広報くまとり 令和7年2月号第885号 16,17ページ ☆お知らせ ●健康保険 ○高額医療・高額介護合算制度 高額医療・高額介護合算制度は、医療保険と介護保険の両方に自己負担額があることによって、家計の負担が重くなっている場合に、その負担を軽減するための制度です。 世帯で1年間(毎年8月〜翌年7月末)に支払った医療保険と介護保険の自己負担金の合計額が、この制度の自己負担限度額を超えた場合に、申請に基づき、その超えた額が支給されます。 大阪府後期高齢者医療広域連合では、令和6年7月末現在で後期高齢者医療制度に加入されており、支給見込みのある世帯を対象に勧奨通知を送付しています。 届きましたら同封の返信用封筒で大阪府後期高齢者医療広域連合給付課に送付をお願いします。 (注釈)医療費用と介護サービス費用のいずれかが『0円』の場合、また支給額(超過額)が500円以下の場合は、支給の対象となりません。 (注釈)所得区分ごとの自己負担限度額等、詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ  大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号 06-4790-2031 保険年金課 電話番号 452-6195 ○健康管理に努めましょう 1.1人当たりの医療費 令和5年度の1年間における熊取町国民健康保険加入者の1人当たりの医療費は、国・府の平均を上回ってい ます【町 429,985円、国 413,701円、府 418,466円】。  医療費は被保険者の負担分、保険料、税金等でまかなわれます。医療費の増加は住民の方々の負担増にもつながりますので健康管理に努めましょう。 2.交通事故などの場合は届け出をお願いします(第三者行為による傷病届等) 交通事故など、他人の行為により傷害を受け保険診療を受ける場合には、警察に届け出を行うとともに保険年金課にも届け出を行ってください。 問い合わせ  保険年金課 国民健康保険 電話番号 452-6183 後期高齢者医療保険 電話番号 452-6195 ●税金 ○口座振替のご案内 町税や国民健康保険料などの公共料金の納付は、便利で確実な口座振替をご利用ください。 (注釈)お手続きの方法など、詳しくは町ホームページまたはお問い合わせください。 町府民税(普通徴収分)、固定資産税、軽自動車税(種別割) 収納対策課 電話番号 452-1007 保育料、副食費(町立保育所) 保育課 電話番号 452-6293 国民健康保険料 保険年金課 電話番号 452-6193 住宅使用料 まちづくり計画課 電話番号 452-6401 後期高齢者医療保険料 保険年金課 電話番号 452-6195 墓苑管理料 環境課 電話番号 452-6097 介護保険料 介護保険課 電話番号 452-6297 水道料金(下水道使用料) 大阪広域水道企業団 熊取水道センター 電話番号 452-0357 (注釈)熊取町役場では申し込みできません。 ○令和7年度(令和6年分所得)の住民税の申告受付 今年の申告受付は『熊取ふれあいセンター』にて行います。申告会場・受付時間が変更になっていますので、お間違えのないようご注意ください。 申告会場では、給与収入や公的年金収入に係る簡易な申告に限り、所得税の確定申告も受け付けします。 なお、営業所得などの収支計算が必要なものや、住宅ローン控除などの申告は泉佐野税務署となります。 日時 2月17日(月曜日)〜3月17日(月曜日) (注釈)土・日曜日、祝日は除く。 午前 午前10時〜正午、午後 午後1時30分〜3時30分 (注釈)住民税申告書の提出のみ(相談はできません)の方は、2月3日(月曜日)以降税務課窓口で受付します。 また、郵送による提出も可能です。 (注釈)1日当たり60人が目安です(先着順) (注釈)混雑状況により、午前に受付の方が午後へお回りいただく場合や、受付終了時間を早める場合が あります。 申告会場 熊取ふれあいセンター4階 ふれあいサロン 問い合わせ 税務課 電話番号 452-1005 ○泉佐野税務署からのお知らせ 令和6年分所得税等の確定申告の受付が始まります! 受付期間 2月17日(月曜日)〜3月17日(月曜日) (注釈)還付申告書は、期間以前でもご提出いただけます。 (注釈)申告書等を書面で提出する場合は、税務行政のデジタル化における手続の見直しの一環として、令和7年1月から申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととなりました。 郵送先 大阪国税局業務センター大手前分室 (郵便番号540-8543 大阪市中央区大手前1丁目5-44 大阪合同庁舎第1号館) (注釈)郵送提出先が泉佐野税務署から変更になっています。 ■岸和田・泉佐野税務署合同申告会場(休日開設) 日時 3月2日(日曜日) 午前9時〜午後4時 申告会場 岸和田税務署 (注釈)泉佐野税務署では開設しておりません。 (注釈)入場整理券が必要です。 (当日配布のほか、LINEを通じたオンライン事前発行も可能です) (注釈)その他の会場は、1月号広報をご覧いただくかお問い合わせください。 ○キャッシュレス納付をご利用ください!  所得税や消費税(個人事業者)の納付は、預金口座から自動引落としされる振替納税をご利用ください。 金融機関や税務署へ出向くことなく、納付できますので便利です。 問い合わせ 泉佐野税務署 総務課 電話番号 462-3471 以上で16,17ページは終わりです。