広報くまとり 令和7年3月号第886号 18,19,20ページ ☆お知らせ ●福祉 □もしもの時に備えて、人生会議を行いませんか? 『人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)』とは、もしもの時に備えて、ご自身が大切にしていることや、 どこで、どんな医療や介護を受けたいのかについて、ご自身の意向や希望について考え、家族や信頼している人たちと 一緒に話し合い、共有する取り組みを言います。 家族や身近な信頼できる人たちと話し合ってみませんか? ステップ1 治療する際に、大切にしたいことを考えてみましょう ・家族や友人のそばにいたい ・好きなことをし続けたい ・家族に負担をかけたくない ステップ2 もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう ・どんな時でもあなたの希望を尊重できる人 ステップ3 かかりつけ医に質問してみましょう ・今後予想される経過は? ・必要な医療やケアは? ステップ4 希望する医療やケアについて話し合いましょう ・痛みやつらさがなければできるだけケアを受けたい ・一人にしないでほしい ・入院するのはいやだ ステップ5 書き留めておきましょう ・話し合った内容は記録として書き残し、周囲と共有しておきましょう。 ○希望や思いは、時間の経過や健康状態によっても変化していくものです。 ○何度も、繰り返し考えていきましょう。 (注釈)出典:大阪府ホームページ 3月8日(土曜日)開催 在宅医療・介護なんでも相談会アンド講演会は町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 介護保険課 電話452-6298 □ひとりで抱えないで 仕事と介護を両立するために 団塊の世代が高齢期を迎え、今後介護の必要な高齢者が増加することが予想されます。 要介護者の3人に2人は、主に同居する家族に介護されている状況です。 近年、家族の介護、看護のために離職する方が増加している状況の中、仕事と介護を両立するためには、 介護保険サービス等を上手く利用しながら、家族が協力して介護を行うことが大切です。 介護に関することで、お困りの事や相談ごとは地域包括支援センターまたは介護保険課にご連絡ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453-8330 介護保険課 電話452-6297 □介護用品給付券の支給 申請が必要です 要介護認定で要介護4または5の認定を受けた、市町村民税非課税世帯の方を在宅で介護している家族に、介護用品給付券(利用上限月額6,250円)を支給します。 対象用品 紙オムツ、尿取りパッド、使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャンプー (注釈)詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452-6297 □ふれあい元気教室で『できない』を『できる』に!! 無料 『年のせいだとあきらめていませんか?』皆さんの『できるようになりたい!』を応援します!! 生活上でこんな困りごとはないですか? ●ゴミ出しや家事が大変 ●階段の昇り降りが大変 ●外を歩くことがしんどくなり、買い物が大変 ふれあい元気教室では、約3か月間健康運動指導士や理学療法士などの専門職の指導により筋力アップの運動に取り組みます。 その他に、栄養士や歯科衛生士、言語聴覚士による、食事やお口のお手入れの指導もあります。 教室で仲間といっしょに楽しく元気アップして、『できない』を『できる』にしてみませんか? 対象 要支援1・2または基本チェックリストで事業対象者と認定された方 日時 3月4日(火曜日)から約3か月 おもに火曜日、金曜日の午後1時30分から3時30分 場所 熊取ふれあいセンター3階 (注釈)送迎あり  定員 15人 申込方法 介護保険課窓口または電話でお申し込みください (注釈)詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452-6298 □令和7年度からの介護保険料の普通徴収に係る仮算定の廃止について 介護保険料の徴収には、年金から引き落としされる『特別徴収』と納付書等により支払う『普通徴収』があります。 普通徴収の方の介護保険料は、4月~6月を仮算定期間とし、前々年中の所得をもとに仮算定した保険料を納めていただいておりましたが、令和7年度からは仮算定を廃止し、6月以降に前年中の所得をもとに保険料を算定(本算定)して7月から納めていただくことになりました。 なお、特別徴収の方の納付時期は変更ありません。 仮算定廃止によって変わること ●保険料の通知回数が年2回(4月と7月)から、年1回(7月)のみとなります。 仮算定額と本算定額の差し引きがなくなり、保険料額の計算内容が分かりやすくなります。 ●保険料の納付回数が年12回から9回になります。年間保険料額は変わりません。 (注釈)詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452-6297 □『世界自閉症啓発デー』及び『発達障害啓発週間』 毎年4月2日は、国連が定めた『世界自閉症啓発デー』です。 また、毎年4月2日から8日までを『発達障害啓発週間』として、全国でさまざまなイベントが行われます。 発達障がいの人たちが社会の中で自立していくためには、私たち一人ひとりの理解が必要です。 大阪府では、府内の主要建物、熊取町では駅前のシンボルツリーをシンボルカラーであるブルーにライトアップします。 問い合わせ 障がい福祉課 電話452-6289 □ひとり親、両親のいない児童及び支援学校などへ通学する児童への年金・助成金 対象 熊取町に1年以上居住し、かつ住民基本台帳に記録されている方で、それぞれの条件を満たす方 申込方法 4月1日(火曜日)から30日(水曜日)までに窓口へ申請書と必要書類を提出 (注釈)昨年申請された方も申請が必要です。 ○遺児福祉年金 次に該当する方 義務教育終了前の方(父母の死亡、離婚などによるひとり親、または両親のいない児童) 支給額 ひとり親の児童 月額1,000円 両親のいない児童 月額2,000円 (注釈)持ち物など詳しくはホームページをご覧ください。 ○就学経費等助成金 次のいずれかに該当する方 1 父母の死亡、離婚などによるひとり親、または両親のいない15歳以上18歳(定時制高校は19歳)未満の就学している方 2 生活保護法にもとづく保護を受けている15歳以上18歳(定時制高校は19歳)未満の就学している方 3 身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている方で、支援学校、支援学級または技能習得、機能回復のための施設へ通園している方 支給額 月額1,000円 (注釈)持ち物など詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 生活福祉課 電話493-8039 □身体障がい者補助犬使用者募集 身体障がい者の自立と社会参加の促進を目的として、盲導犬、介助犬、及び聴導犬の使用希望者を募集します (選考の上、使用者を決定)。 申込方法 3月3日(月曜日)から4月18日(金曜日) 府ホームページまたは役場障がい福祉課窓口配布の申請書に記入し、郵送で申し込み 問い合わせ 大阪府障がい福祉室 自立支援課 電話06-6944-9176  FAX 06-6942-7215 □精神保健福祉講座 無料 テーマ 『気分障がい』について 日時 3月19日(水曜日) 午後3時から4時30分 場所 熊取ふれあいセンター 4階 講師 七山病院 都築 諭 医師(精神保健指定医) 定員 40人  申込方法 3月14日(金曜日)までに電話 問い合わせ 地域活動支援センター ルリエ 電話050-1559-0531 □物価高騰対策給付金・子ども加算 物価高騰の影響を受ける低所得者世帯に対し、給付金を支給します。 令和6年12月13日現在、熊取町に住民登録があり、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付します。 また、当該世帯の18才以下の児童1人当たりにつき、2万円を加算します。 対象となる方には、支給のお知らせを送付しています。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 物価高騰対策給付金担当 電話468-6123 以上で18,19,20ページは終わりです。