広報くまとり令和7年3月号第886号 3,4,5,6,7,8ページ ☆特集 くまとり春夏秋冬 四季を感じる熊取町 東西約4.8キロメートル、南北7.8キロメートル、面積が17.24平方キロメートルの小さな町、熊取町。 ここは豊かな自然に囲まれる一方、大阪市内までは電車で約35分とアクセスも良く、『静かな暮らし』と『週末のおでかけ』の両立ができる町。 四季がもたらす様々な風景もさることながら、熊取町では住民の方が思わず笑顔になるイベントもたくさん開催されています。 ぽかぽかした陽気のあたたかな春から始まり、キリッと引き締まる冬で終わる1年。 今回の特集では、1年を通して移ろいゆく熊取町の魅力をお届けします。 ●春 穏やかに始まる春 3月から5月にかけて徐々に暖かくなり、外にお出かけするのが気持ちよくなる春。 新しく学校生活が始まったり、新たなことに挑戦したりと期待が膨らむ季節です。 一方、新しい環境や人間関係への不安も少なからず感じることでしょう。 熊取町では『ほほえみ子育て熊取町』をキャッチフレーズに町ぐるみでの子育て支援に取り組んでおり、不安を感じるお子さんやご家族のサポートを行っています。  また、『かむかむプラザ』を中心に様々な講座を開催しています。熊取町は、皆さんのチャレンジを応援しています。 ○永楽桜 永楽ダム周辺は『大阪みどりの百選』や『水源の森百選』に選定され、広く住民の方に親しまれています。 また、3月下旬から4月上旬には約1,000本の『ソメイヨシノ』や『山桜』などが満開に。そのなかで楽しむお花見は格別です。 ○笑顔とともにスタート! 4月になると、体よりも大きいぴかぴかのランドセルを背負って登校する新1年生の微笑ましい姿が見られます。 小学校でもたくさん遊んで、勉強して、お友だちもいっぱい作ってほしいですね! ○くまとりロードレース 自分に合ったコースを選んで熊取の自然を体で感じながら楽しむランニング。 10キロメートルのコースは高低差80メートル、獲得標高170メートルとほぼ平地なしの超ハード!毎年大賑わいのレースです! ○スプリングイベント 3月 熊取図書館・中家 ひな人形飾り、桜まつり 4月 和田山パークまつり 5月 リサイクルブックフェアなど ●熊取町の桜まつり ○永楽桜まつり 3月29日(土曜日)から4月6日(日曜日) (注釈)ライトアップは、午後6時から9時(桜の開花状況により、ライトアップ及び警備期間は前後する可能性があります)。 ★交通規制 区間 永楽ダム周回道路及び高田地区の阪和自動車道高架下まで 期間及び規制内容 3月29日(土曜日)から4月6日(日曜日) 平日:通行方向の制限、路上駐車のお断り 土曜日・日曜日:一般車両は通行できません ★イベント 日時 4月6日(日曜日) 午前10時から午後3時 (注釈)雨天中止 催し物(出店) 軽食・飲み物・花苗・手作り品など販売 場所 永楽ゆめの森公園 公共交通機関 駐車場が限られています。 混雑が予想されますので、ひまわりバスをご利用ください (『永楽ゆめの森公園前〈永楽墓苑前〉』下車、徒歩3分)。 ひまわりバス第1便も臨時運行します。 主催 熊取町緑と自然の活動推進委員会 問い合わせ 道路公園課 電話452-6404 ○中家桜まつり 3月29日(土曜日)午前10時から午後4時 ★熊取の歴史と文化を学ぶ会 中家住宅、すまいるズ 煉瓦館の文化財の案内 (中家住宅表門集合) 午前10時30分・午後1時30分の2回開催 ★そば打ちクラブ 手打ちそばの販売(110食分、1食500円) 午前11時からなくなり次第終了 ★コンテナガーデン教室・花苗の販売 春のコンテナガーデンの作製体験 (先着15人、1個500円) 午前10時30分からなくなり次第終了 ★わたっ子クラブ 藍染め作品の販売 ★表千家鈴雪会 茶道お点前茶席体験(100席、1席400円) 生菓子付 午前10時30分からなくなり次第終了 ★屋台 たこ焼き・綿菓子・ちらし寿司・わらび餅・かき氷等 場所 国指定重要文化財 中家住宅 主催 くまとりドキドキ博物館実行委員会 問い合わせ くまとりドキドキ博物館実行委員会事務局 田中 電話090-8237-0490 ○京都大学複合原子力科学研究所の桜公開 4月6日(日曜日) 午前10時から午後4時 申込方法  【団体(10人以上)】 3月26日(水曜日)までにホームページ掲載の申込書を記入し、メールにてお申し込みください 【個人】 当日、正面ゲート近くのテントで受付 (注釈)小学生以下は保護者の同伴が必要。 (注釈)施設見学などの行事はありません。桜が見頃でない場合もあります。 申込・問い合わせ 京都大学複合原子力科学研究所 電話451-2300または451-2641 (注釈)4月6日(日曜日)は電話不可   ●夏 自然を思いっきり楽しもう! 1年で一番気温が高く、太陽の出ている時間も長くなり、アクティブな気持ちになる夏。 熊取町では、青々とした草木が生い茂り、田植えが始まり、畑では泉州地域の名産物である『水なす』が収穫の最盛期を迎えます。 カブトムシやクワガタなどの昆虫採集やホタルの観賞など、生き物に触れ合い自然を楽しむことができるのも『トカイナカ』ならでは。 夏祭りやプールなどのイベントはもちろんですが、緑豊かな熊取町の自然の中で遊んでみてはいかがでしょうか。 ○広がる青と緑 大阪市内から電車で約35分の近さにあるにも関わらず、たくさんの自然に囲まれて生活ができる熊取町。 忙しい日々の中に自然があるというだけで心に少し余裕が持てるかも…。 ○全力で水遊び 野外活動ふれあい広場では、季節にあったイベントをたくさん開催しています。 『自然と遊ぼう』をテーマに、川たんけんや水てっぽう作りで、自然を思いっきり楽しもう! ○自然遊びを満喫 NPO法人グリーンパーク熊取が運営している観光農園。ブルーベリー狩りをしながらBBQやピザ釜を利用できるので楽しめること間違いなし! 夏は和田山ベリーパークへレッツゴー! ○サマーイベント 6月 熊取ミュージアム 7月 OUHSサマーキャンプ・ちびっこキャンプ 8月 夏野菜市 など ●秋 多様な学びの場と 文化に触れることも食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋といったように、何をするにも気持ちがいい秋。熊取町の秋はその全てが楽しめるイベントが盛りだくさん! 特に住民の方が主体となったイベントが多く、毎年町外からもたくさんの方が訪れるほどの大賑わいを見せてくれます。 また、熊取町は京都大学複合原子力科学研究所のほか『大阪観光大学』、『大阪体育大学』、『関西医療大学』と特色ある3つの大学が立ち並ぶ府内屈指の学園文化都市。 それぞれの大学でも文化祭が催され、学生たちのエネルギーを感じることができます。あなたは熊取町でどんな秋を過ごしますか? ○輝く景色 一年で最も豊穣な時期となる秋は、熊取町でも田んぼの稲、イチョウ、オギ、ススキとあらゆる草木が黄金色に輝きます。 また伝統である地車祭の太鼓や笛の音も響き、町全体に活気が溢れる季節です。 ○住民主体のイベント 『交流と出会い』がテーマの野外イベント『ワンダーフォレスト』は、クリエイターが繰り広げる森のお祭りです。 あなたも素敵な何かに出会えるかも。 町のイベントは『広報くまとり』にて順次お知らせします! ○大学の文化祭がおもしろい! 各大学それぞれの特長を活かした文化祭なので大学によって楽しみ方はさまざま。住民の方の参加もOKなので、興味のある文化祭に、あなたもぜひ参加してみてくださいね。 ○オータムイベント 10月 だんじり祭り 11月 くまとりSANPO COBIRIの日、町民文化祭、太極拳フェスティバル、環境フェスティバル、オリナスジカン など ●冬 暮らしやすい冬 気温が一気に下がり、空気が澄み渡ることで夜空の月や星がくっきりと見える冬。 熊取町には空を遮る高い建造物が少ないため、美しい星空を楽しむことができます。 また、雪が積もるのは数年に一度程度で比較的安全に過ごすことができます。 寒さで外に出るのがおっくうになりがちな冬ですが、農業祭でおいしい野菜やスイーツを買って帰ったり、イルミネーションを見に行ったり、町内で餅つき大会をしたりと楽しいイベントは尽きません。 ○白に包まれる町 何年かに一度熊取町にも雪が積もることがあります。珍しい雪に子どもたちは大はしゃぎ!いつもは立派な中家住宅も雪化粧で神秘的に! ○きらきらと輝く町 すまいるズ 煉瓦館やJR熊取駅前夢広場では、毎年12月1日から25日までさまざまなカラーのライトアップがされます。 冬の風物詩のイルミネーションは町を一層きらびやかな雰囲気にしてくれます。 ○地域のイベントも 熊取町の自治会では、地域コミュニティづくりで餅つき大会を開催するなど、自治会によって行事なども異なりますが、暮らしに役立つ講習や楽しいイベントを開催しています。 ぜひ、参加してみてください。 ○ウィンターイベント 12月  農業祭 1月  二十歳の誓い、消防出初式 など イベントの情報など詳しくは『熊取町公式LINE』でチェック! 以上で3,4,5,6,7,8ページは終わりです。