広報くまとり 令和7年4月号第887号 22ページ ☆福祉 ○購入前に申請が必要です。高齢者の補聴器購入費を助成 聴力機能の低下により日常生活に支障のある高齢者を対象に、補聴器の購入費用の一部を助成します。 対象 次のすべてに該当する方 ①住民基本台帳法の規定により、本町の住民基本台帳に記録されている65歳以上の方 ②その属する世帯のすべての世帯員が当該年度分の町民税が非課税の方又は生活保護を受給している方 ③その属する世帯の世帯員が町税等を滞納していない方 ④両耳または片耳の聴力レベルが40デシベル以上の方で、難聴のため補聴器の装用が必要であると医師が認めた方 ⑤身体障害者福祉法第15条に規定する身体障害者手帳(聴覚障害に係るものに限る)を所持していない方 助成金額 購入金額の2分の1(上限25,000円) (注釈)申請・交付決定後に購入したものが対象。 申請方法 町ホームページか窓口にある申請書に必要書類を添えて提出してください (注釈)詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。 問い合わせ  健康・いきいき高齢課 電話番号452-6084 ○高齢者日常生活用具等給付事業を廃止 利用者の減少により令和7年3月31日(月曜日)をもって新規申し込みを終了しました。 問い合わせ  健康・いきいき高齢課 電話番号452-6084 ○物価高騰対策給付金・子ども加算の手続きはお済みですか 令和6年12月13日時点で、熊取町に住民登録があり、令和6年度の住民税が非課税者のみで構成される世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付しています。 また、当該世帯で18才以下の児童1人当たりにつき、子ども加算として2万円を給付しています。 申請が必要な方で、まだ申請されていない方は4月30日(水曜日)が申請の締め切りになりますので早急に手続きをお願いします。 (注釈)詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。 問い合わせ  物価高騰対策給付金担当 電話番号468-6123 ○手話を覚えてね!手話ワンポイントレッスン 銀 行 両手でそれぞれ、親指と人差し指をくっつけて、OKマークを前に倒したものを作り、水平にしたまま、両手同時に上下に動かす。 以上で22ページは終わりです。