広報くまとり 令和7年5月号第888号 10,11ページ ☆お知らせ ★募集 ■参加団体募集!くまとりアドプト・ロード・プログラム 大阪でいちばんきれいなまち「くまとり」をめざして 自主的に町道の清掃美化活動を行っていただける団体を支援します。 3月末現在で21団体の皆さんにご協力いただいています。ご応募お待ちしています。 □参加団体の活動 活動区域を設定し、原則、月1回以上の美化活動(道路・側溝の清掃、除草、草花の植栽など) □町の役割 清掃用具の貸し出し、回収ごみの処理、活動区域にサインボードを設置、美化活動の事故などに備えた保険に加入(町が保険料を負担)など 問い合わせ 道路公園課 電話番号 452-6396 ■スポット従事者 心理士募集 3歳6か月児健診時の発達相談に取り組む、新版K式発達検査ができるスポット心理士を募集します。 募集人数 1人から2人 勤務日 6月19日(木曜日)・20日(金曜日)、7月18日(金曜日)、9月19日(金曜日)、10月17日(金曜日)、11月21日(金曜日)、 令和8年1月16日(金曜日)、2月19日(木曜日)・20日(金曜日)、3月13日(金曜日) 勤務時間 1回3時間程度 報償 1回1万2000円 申込方法 5月7日(水曜日)から20日(火曜日)までに次のものを持参し、窓口でお申し込みください 1.履歴書(写真貼付) 2.資格証明書(写し) 3.返信用封筒(郵便番号・住所・氏名を記入し、110円切手貼付) 問い合わせ すくすくステーション 電話番号452-6294 ■ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座開催(無料) 同じ町で暮らすママ・パパの子育てを応援しませんか? (注釈)援助活動を始めるには事前に養成講座の受講が必要です。 □5月協力会員説明会 内容 協力会員説明会 日時 5月14日(水曜日)午前10時30分から11時、または午後1時から1時30分 場所 教育・子どもセンター1階会議室 予約不要 □第1回協力会員養成講座 内容 乳幼児の事故対応と救急入門コース 日時 5月27日(火曜日) 午前10時から正午 場所 教育・子どもセンター1階会議室 講師 泉州南広域消防本部 講習担当 定員 先着10人程度 □第2回協力会員養成講座 内容 会員交流会 日時 6月3日(火曜日) 午前10時から正午 場所 教育・子どもセンター1階会議室 定員 先着15人程度 問い合わせ ファミリー・サポート・センターくまとり 電話番号 452-6002 ★消防と安全 ■救急に関する講習会のご案内 泉州南消防組合では、左記の講習会を実施しています。 ●上級救命講習(年5回) 講習修了者には修了証が交付されます。 ●応急手当普及員講習(年2回) 講習修了者には認定証が交付されます。 ●応急手当普及員再講習(不定期) 再講習修了者には新しい認定証が交付されます。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 救急課 電話番号 463-5111 (注釈)申込方法・日程等、詳しくはホームページをご覧ください。 ●救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。 熊取消防署 電話番号 453-0119 ■5月は宅地防災月間です 大阪府では、この期間中に防災パトロールの実施や宅地防災に関する啓発活動を行い、宅地災害を未然に防ぐ活動を実施します。 ご家庭でもこれを機会にご自宅の周辺の擁壁などの点検をお願いします。 (注釈)詳しくは、大阪府ホームページをご覧ください。 問い合わせ 熊取町 まちづくり計画課 電話番号 452-6401 大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築指導室 審査指導課 電話番号 06-6210-9722 ■5月は水防月間です 大雨時には新聞・テレビ・ラジオ・インターネットなどで気象情報を確認する習慣を身につけるようにしましょう。 また、日ごろから避難場所・避難経路・持ち出し品の確認を意識しましょう。 河川情報のインターネットでの情報提供について はん濫危険情報などは「大阪府河川防災情報」で検索して見ることができます。 河川の水位や、大雨時の避難に関する情報などが、同一画面上で分かりやすく一目で確認できます。 (注釈)町に関係する河川は、佐野川(雨山川・住吉川)と見出川です。 なお、住吉川の一部の区域(大久保中2丁目地区)と雨山川の一部の区域(大久保中3丁目地区)は、河川状況(1分間静止画像)が確認できます。 (注釈)町ホームページでは、避難場所の一覧情報や、大阪防災アプリ、おおさか防災ネットを掲載しています。 問い合わせ 下水道河川課河川農水室 電話番号 452-6403 ■火災原因のトップは放火! 放火を防ぐためには、『放火されない・させない』環境づくりが大切です。 ご家庭をはじめ、地域ぐるみで放火防止対策に取り組みましょう。 放火防止のポイント ●家のまわりを外灯などで明るくし、燃えやすいものを置かない ●門や通用口、物置、車庫などは、必ず鍵をかける ●ゴミは、決められた日・時間に出す ●車やバイクなどのカバーは、防炎製品を使用する ●隣近所で声をかけあうなど、地域で見守りをする (注釈)地域での防止対策やチェックシートなど、詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話番号 469-0886 以上で10,11ページは終わりです。