広報くまとり 令和7年5月号第888号 18.19ページ ☆お知らせ ●福祉 ○楽しく生きる知恵探し 第1期 (6月から7月) 運動指導やレクリエーションで身体を動かし、楽しく健康づくり・友達づくりをしませんか? 対象 町内在住の方でおおむね65歳以上の方 日時 6月3日(火曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・25日(水曜日)、7月3日(木曜日)・10日(木曜日)・15日(火曜日)・22日(火曜日)・31日(木曜日) 午前10時から11時30分 (6月20日のみ午前10時30分から正午) 場所 熊取いきいきセンター  定員 30人 費用 1回100円    申込方法 5月1日(木曜日)から30日(金曜日)までに電話でお申し込みください(申込多数の場合は抽選) 問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 電話番号452-6001 ○障害者総合支援法の対象となる難病が追加されました 令和7年4月1日より、障がい福祉サービス等の対象となる難病が、369 疾病から376疾病へと見直されました。 対象となる方は、障がい者手帳をお持ちでなくても必要と認められた支援が受けられます。 (注釈)対象疾病の一覧は、厚生労働省のホームページにて確認できます。 問い合わせ 障がい福祉課 電話番号452-6289 ファックス 453-7196 ○市民後見人養成講座オリエンテーション 無料 『市民後見人』とは、認知症や障がいなどにより判断能力が十分でない方の生活を身近で支援するボランティアで、一定の研修を受け、家庭裁判所から選任を受けて活動します。 興味・関心のある方、ぜひご参加ください。 日時・場所 5月31日(土曜日) 午後1時から3時10分  阪南市防災コミュニティセンター(阪南まもる館)1階 6月7日(土曜日) 午前9時50分から正午  オプソル(岸和田市立)福祉総合センター3階 内容 1.成年後見制度の概要の説明 2.市民後見人の活動報告 3.市民後見人養成講座のご案内 (注釈)オリエンテーションはどなたでもご参加いただけますが、その後の講座については、年齢要件(令和8年3月31日現在25歳以上70歳未満)等受講要件があります。 申込方法 講座2日前までに電話、または2次元コードからお申し込みください(注釈)介護保険課で配布の申込用紙による郵送、またはファックスでも申し込みが可能です。 問い合わせ 大阪府社会福祉協議会 地域福祉部権利擁護推進室 〒542-0065 大阪市中央区中寺1丁目1番54号 大阪社会福祉指導センター3階 電話番号06-6764-7760 ファックス 06-6764-7811 ○ひまわり(認知症)カフェでホッとひと息つきませんか? 無料 ひまわりカフェは、認知症の方とその家族、地域にお住まいの方々等、どなたでも参加できる集いの場です。 専門職による相談や色々な情報交換、参加者同士の交流も行っていますので、お気軽にご参加ください。 日時 5月15日(木曜日)午後1時30分から3時30分 場所 熊取ふれあいセンター 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号453-8330 介護保険課 電話番号452-6298 ○介護サービス相談員をご存じですか 介護保険のサービス事業所等に介護サービス相談員が出向き、利用者の日常的な疑問や不安をお伺いし、直接利用者が伝えにくいことなどを、第三者として事業者や市町村へ伝え、介護サービスの質的向上を図るものです。 令和7年度は、次の事業所に訪問しますので、お気軽にご相談ください。 1.認知症対応型共同生活介護 グループホームつばき 2.サービス付き高齢者向け住宅 しんえいの郷 令和7年度派遣先 問い合わせ 介護保険課 電話番号452-6298 ○補装具と日常生活用具の支給について ■日常生活用具 対象 身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳を持つ方、障害者総合支援法対象疾病(難病等)を持つ方。 なお、在宅で人工呼吸器を使用している方を対象に、人工呼吸器用自家発電機または外部バッテリーの給付を行っています。 負担額 原則1割負担となります(所得に応じて負担上限額があります)。 (注釈)障がい者手帳の内容によって対象となる物品が異なります。 (注釈)介護保険の対象となる方は、原則介護保険からの貸与等が優先となります。 (注釈)障がい者本人または世帯員のいずれかが一定所得(市町村民税所得割額46万円)以上の場合は支給の対象になりません。 ■補装具 対象 身体障がい者手帳を持つ方、障害者総合支援法対象疾病(難病など)を持つ方 負担額 原則1割負担となります(所得に応じて負担上限額があります)。 (注釈)身体障がい者手帳の障がいの内容によって対象物品が異なります。 (注釈)介護保険の対象となる方は、原則介護保険からの貸与が優先となります。 問い合わせ 障がい福祉課 電話番号452-6289 ファックス 453-7196 以上で18.19ページは終わりです。