広報くまとり 令和7年5月号第888号 8,9ページ ☆暮らし ○戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されます 令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定のフリガナが通知されます。通知のフリガナが正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。 なお、フリガナの届出に手数料は一切かかりません。また届出をしなかったとしても、罰則や罰金はありません。 (注釈)詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。 問い合わせ 住民課 電話番号 452-6040 ○建設工事等の入札・契約の執行状況 令和6年度の入札案件は、指名競争入札を78件執行しました。 また、入札及び契約事務における競争性・透明性・公平性の向上のため、外部委員会である入札監視委員会において、抽出された審議案件の審査の結果『適正である』との審査結果が出されました。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 総務課 電話番号 452-1008 ○南部大阪都市計画案の縦覧 大阪府では、次の南部大阪都市計画案について縦覧を行います。関係市町村の住民及び利害関係人は縦覧期間満了日までに意見書を提出することができます。 ・ 南部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更 縦覧期間 令和7年5月13日(火曜日)〜27日(火曜日)の平日開庁時間 縦覧場所  ・ 大阪府咲洲庁舎33階 大阪都市計画局計画推進室計画調整課(大阪市住之江区南港北一丁目 14番16号) ・ 役場 まちづくり計画課 意見書の提出先  大阪都市計画局計画推進室計画調整課 問い合わせ 大阪都市計画局計画推進室計画調整課 電話番号06-6210-9078 ○熊取町こども計画を策定 熊取町こども計画を令和7年3月に策定しました。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 子育て支援課 電話番号452-6814 ○第4次健康くまとり21を策定 第4次健康くまとり21(健康増進計画・食育推進計画・自殺対策計画)を令和7年3月に策定しました。 (注釈)詳しくは、5月号に同封する概要版または町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 健康・いきいき高齢課 電話番号 452-6285 ○自転車・バイクの放置はやめましょう 駅周辺は自転車・バイクの放置禁止区域ですので、絶対に放置しないでください。 駐輪は、自転車駐車場や、民間の預かり所を利用してください。 なお、放置している場合、放置自転車等保管所(電話番号452・2111)まで移動して一時的に保管しています。引き取りには、移動保管手数料、本人確認できるもの(合鍵・免許証など)が必要です。 取扱日時 月〜土曜日 午前9時〜午後5時 (注釈)祝日、年末年始を除く。 移動保管手数料(一台あたり) ・自転車…2500円 ・バイク…4000円 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 道路公園課 電話番号 452-6396 ○消費生活ミニ講座 うまい話ってほんまにある?!〜あるかも…と思ったらおしまい〜 被害に遭わない消費者になるため、身近で起きやすい事例をテーマに講座を実施します。 最近多い、ネットショッピング、副業や電子マネーにまつわるケースにも触れますので、ぜ ひ参加して賢い消費者をめざしましょう。 日時 5月22日(木曜日)・29日(木曜日)(全2回) 午前10時〜11時30分 場所 すまいるズ 煉瓦館 コットンホール 講師 熊取町消費生活相談員 辻 眞智子 氏  弁護士 田村 康正 氏(5月29日(木曜日)のみ) 定員 先着30人 申込方法 5月7日(水曜日)〜電話または窓口で申し込み 問い合わせ 産業振興課 電話番号 452-6085 ○消費生活相談に弁護士が対応します! 複雑な消費生活問題も受付 消費生活問題を専門としている弁護士が相談対応します。 消費生活でのトラブル等、小さなことでも、ひとりで悩まずご相談ください。 日時 5月29日(木曜日) 午後1時〜4時 場所 役場東館2階 申込方法 5月7日(水曜日)〜【予約優先(1人30分以内)】 電話または窓口で申し込み (注釈)当日空きがあれば、相談は可能です。 (注釈)相談当日は、関係資料などをお持ちください。 問い合わせ 産業振興課 電話番号 452-6085 ○ひまわりバスをご利用ください ひまわりバスはオレンジ色のジャンプ君号(青葉台方面と自然公園方面の2コース)と緑色のメジーナちゃん号(つばさが丘方面と七山方面の2コース)の2台が、役場を乗継地として8の字のルートで町内全域を循環運行しており、役場(乗継地)で他方のルートと発着時間を合わせているため乗継ができ、それぞれのコースを約40分で交互に運行しています。 主要な病院や商業施設等の付近にもバス停を設置しており、令和7年度からは、イオンモール日根野や教育子どもセンター前等、4か所バス停を増設しています。お出かけの際には、便利なひまわりバスをぜひご利用ください。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 道路公園課 電話番号 452-6396 南海ウイングバス(株式会社) 電話番号 467-0601 ○アライグマ用捕獲オリの貸し出し アライグマの出没でお困りの方に、捕獲オリを貸し出しています。 必要な方は、事前にお問い合わせのうえ、窓口へお申し込みください。 問い合わせ ・ 住宅用地での捕獲の場合 環境課 電話番号 452-6098 ・ 農地での捕獲の場合 産業振興課 電話番号 452-6050 以上で8,9ページは終わりです。