広報くまとり 令和7年8月号第891号 2,3,4,5,6ページ ☆最近ちょっとお腹まわりが気になる、健康診査の結果が心配、なんだか疲れやすいと感じることはありませんか? その悩み、『食べ方』で改善できるかもしれません! 健康的な生活を維持するための目標の一つに『野菜1日350グラム』とあり、1皿分(70グラム)の野菜を1日に5皿分食べることが目安となります。 第4次健康くまとり21策定時の調査より、朝食で野菜を全く食べない割合が、60歳以上では18.6パーセント、20から30歳代では62.2パーセントと、若い世代で野菜摂取が 難しいことが伺えます。そこで今回は、『おいしい食事で健康に!』をテーマにあらためて食の大切さに注目します。 ●8月は大阪府の『食育推進強化月間』です 夏休みは生活習慣が不規則になりがちです。ご家庭でも一度、普段の食生活を見直してみましょう。 大阪府では『野菜バリバリ朝食モリモリ!みんなでつなぐ大阪の食』を合言葉に、ヘルシーメニュー(ボス)の普及等を通じて食生活改善に向けた取り組みを進めています。 ●健康的な食事の目安、ボスで体も心も整える ボスとは、大阪府が推進している『野菜・油・塩』の量に配慮した『健康的な食事』の基準のことです。 主食とおかずを組み合わせたもので、下記の基準のうちすべてを満たすものを『ボスメニュー』、いずれかの基準を満たすものを『プレボス』として推進しています。 大阪府が承認したメニューには、ロゴマークがついています。 ○野菜は1食120グラム以上 野菜たっぷり (注釈)きのこ・海藻含むいも類は含まない 野菜は1日350グラム摂ると良いと言われていますが、日本人の平均は256グラムと約100グラム不足しています。 野菜には、体の調子を整える働きのあるビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、さまざまな病気の予防に役立ちます。 また、野菜をたっぷり食べることで噛む回数が増え、食べ過ぎの防止につながるためダイエット中の方にもおすすめです。 例 トマト(半玉)が約100グラム ○脂肪エネルギー比率30パーセント以下 適油 食べ物から摂取する1日分の総カロリーのうち、脂質から摂取する割合を30パ―セント以下にしましょう。 脂質の摂りすぎは、肥満や心筋梗塞などの原因に!食品を選ぶ時は栄養成分表示を見て選ぶ習慣づけが大切です。 計算例 1日2,000キロカロリーかける30パーセントイコール600キロカロリー 脂質1グラムイコール9キロカロリーなので  600キロカロリー わる9キロカロリーは約67グラムの脂質が上限 例 唐揚げ(中サイズ1個)=脂質約6.3グラム ○食塩相当量1食3.0グラム以下 適塩 日本人の食事摂取基準では、成人男性1日7.5グラム未満、成人女性1日6.5グラム未満とされています。 なかなか減らしにくい塩分ですが、摂りすぎると高血圧や腎臓への負担、むくみの原因に! 塩分を減らし、薄味にすることで素材そのものの味が引き立ち、食事の満足度はアップします。だしや酢、香辛料などを効果的に使っておいしく体を整えましょう。 例 しょうゆ(小さじ1)は食塩相当量約0.9グラム ●親子で作ろう!ボスレシピ 夏休みは、キッチンが小さな実験室に大変身! 今回は大人も、子どもも一緒に作って楽しめる『地産地消・体が整う・ワクワク』を詰め込んだボスメニューを考案しました。 メイン・スープ・デザートとご飯で1食分のレシピが完成です!普段の食卓にプラス1品できる副菜も紹介しています! 熊取町の野菜やくだものを使って、体に優しい食事のヒミツをおいしく楽しく体験してみませんか? ○メイン 水なすシューマイ 泉州の夏といえば水なす。蒸して作るので油も控えられ、さっぱりヘルシーなのも嬉しいポイント!親子で楽しく包んじゃおう。 1人分 エネルギー 274キロカロリー たんぱく質 16.3グラム 脂質 12.6グラム 炭水化物 28.0グラム 食塩相当量 0.8グラム ■材料(4人分) 水なす 1個(150グラム) 玉ねぎ  3分の1個(100グラム) 青ねぎ 2本 片栗粉  大さじ2 豚ひき肉 280グラム シューマイの皮 32枚 チンゲン菜 4枚 お好みでポン酢・ねりからしなど しょうが  2分のひとかけ 酒 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 塩・こしょう 少々 □作り方 1.水なすは1センチメートルの角切り、青ねぎは小口切りにする。 2.玉ねぎはみじん切りにし、ラップをかけて電子レンジ(600ワット)で2分加熱する。 冷めたら1と合わせて、片栗粉を加えて混ぜる。 3.ボウルに豚ひき肉・しょうが・酒・しょうゆ・塩・こしょうを入れて練り、粘りがでたら2を入れてよく混ぜる。 4.シューマイの皮を親指と人差し指の上にのせ、さらに具をのせて包んでいく。 5.フライパンに1センチメートル程度の水を入れ、その上にクッキングシートを敷く(シューマイが水に浸らないような高さにする)。 6.クッキングシートの上にチンゲン菜をのせ、その上に包んだシューマイをおく。蓋をして、中火で熱して約8分蒸し焼きにする。 特 集 スープ もやしと人参とニラの中華スープ 3色野菜で食卓も鮮やかに!シューマイとの相性もバッチリで野菜も約100グラム摂れちゃう嬉しいスープです。 1人分 エネルギー25キロカロリー たんぱく質2.0グラム 脂質0.2グラム 炭水化物4.9グラム 食塩相当量1.4グラム ● 材料( 4人分) もやし 1袋 人参  2分の1本 ニラ 4本 しいたけ  2枚(30グラム) 中華だし(顆粒) 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 水 600ミリリットル ●作り方 1.人参は細切りに、ニラは5センチメートル幅に切る。しいたけは石づきを取り、薄切りにする。 2.鍋に水を入れ火にかけ、煮立ったら1ともやしを入れる。 3.再度煮立ったら、中華だし・しょうゆを加え、味をととのえる。 デザート どうして色が変わるの?自由研究にも! ブルーベリーヨーグルトゼリー 熊取町の名産ブルーベリーを使ったおいしいデザート。仕上げにレモンシロップをかけると色が変わる!? 1人分 エネルギー154キロカロリー たんぱく質4.6グラム 脂質4.0グラム 炭水化物27.9グラム 食塩相当量0.1グラム ●材料( 4人分) ブルーベリー 100グラム 砂糖  60グラム 粉寒天 4グラム 牛乳  100ミリリットル ヨーグルト 400ミリリットル レモンシロップの材料 レモン汁 大さじ1 、砂糖 大さじ1 ● 作り方 1.鍋にブルーベリーと砂糖を入れてまぜ、煮詰める。 2.ブルーベリーがつぶれるくらいまで煮詰めたら、牛乳と粉寒天を加えて、へらで混ぜ溶かす。 3.寒天が溶けたら、鍋を火から下ろし、ヨーグルトを加えて混ぜる。 4.粗熱がとれたら、カップに等分に流し入れ、冷蔵庫で1時間程度冷やし固める。 レモンシロップ 1.耐熱容器にレモン汁と砂糖を入れ、ラップをかけて電子レンジ(600ワット)で30秒加熱し、スプーンで混ぜる。 2.粗熱をとる。 プラス1品 副菜 炒めるだけ! 小松菜とえのきのベーコン炒め ● 材料(4人分) 小松菜 1束 えのき 2分の1パック ベーコン 2枚 にんにく 少々 サラダ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 こしょう 少々 レンチンだけ! キャベツと人参のごまからし和え ● 材料(4人分) キャベツ 200グラム 人参 60グラム 白ごま 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 練りからし 小さじ1 私の町の、おいしく整うお店たち 今日はちょっと整えたい、そんな日に立ち寄りたくなる『プレボス(野菜たっぷり)』参加店を紹介します。 体と心を労るメニューをぜひご賞味あれ! プレボス(野菜たっぷり) 1キッチン みちカフェ  ごはんがすすむ、野菜たっぷりの甘酢あんでおいしく整うひとときを。 令和7年9月限定 鶏肉と野菜の甘酢あん 場所 熊取町野田2-27-17 定休日 日曜日・月曜日・火曜日(インスタグラムにて要確認) 2カフェアンド雑貨 そら 季節の野菜や自家製味噌を使った自慢の週替わりメニュー。 野菜たっぷり 週替わりランチ 場所 熊取町成合東173 定休日 土曜日・日曜日・月曜日・祝日 8月は夏季休業 臨時休業あり(インスタグラムにて要確認) 3カフェガーデン イコッカ 日替わりイコッカランチの野菜が増量しました。毎食120グラムの野菜で体元気に! イコッカランチ 場所 熊取町つばさが丘西2-1-5 定休日 水曜日・木曜日・祝日 4カフェゼロナイン ゴルフもできるカフェゼロナインの日替わりランチは野菜たっぷり。運動アンドランチはカフェゼロナインで! 野菜たっぷり日替わりランチ 場所 熊取町五門西4-832-1 定休日 月曜日・水曜日 ボスメニュー提供店、募集中! 泉佐野保健所ではボス提供店マップを作成しています。 「健康的なごはん、うちにもあるかも?」、「ボスの新メニューを作りたい!」というお店の皆さん、お気軽にお声がけください! 問い合わせ 大阪府泉佐野保健所企画調整課 電話番号462-7702 以上で2,3,4,5,6ページは終わりです。