広報くまとり 令和7年9月号第892号 12,13ページ ☆お知らせ ●消防と安全 ○救急フェア開催 救急の日(9月9日)に関連して、救急に対する正しい理解と認識を深めるとともに、応急手当の重要性や救急車の適正利用についての普及啓発を目的に、 泉州南消防組合のマスコットキャラクター『せんすけ』を一日救急隊長に任命し、来店者を対象に心肺蘇生法体験コーナー・血圧測定及び救急質問コーナー等を実施します。 こども写真コーナーで消防服を着て記念撮影もできます。 日時 9月27日(土曜日)午後1時から3時 場所 イオンモール日根野1階 であいの広場 問い合わせ 泉州南広域消防本部 警防部救急課 電話番号463-5111 ○普通救命講習会を開催 無料 ○秋の全国交通安全運動 9月21日(日曜日)から30日(火曜日) スローガン「スピードと 焦る気持ちに ブレーキを」 9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、正しい交通マナーを心がけましょう! 【全国重点】 ■歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ■ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ■自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 【大阪重点】 ■二輪車の交通事故防止 問い合わせ 道路公園課 電話番号 452-6396 ○自動車等安全運転講習会 優良自動車運転者表彰を受けるには、安全運転講習会を毎年1回以上受講していなければなりません。 日時 9月8日(月曜日)・10日(水曜日) ともに午後7時から 場所 かむかむプラザ 文化創造室A 内容 泉佐野警察署員による講話と交通安全啓発映画の上映 問い合わせ 泉佐野警察署 交通課 電話番号 464-1234 ○住宅用火災警報器 ・取り付けていますか? ・定期的に点検していますか? ・10年たったら取り替えていますか? 住宅火災による死者の大部分は『逃げ遅れ』が原因です。 住宅用火災警報器は、火災を迅速に知らせ、あなたの命を守ってくれます。 火災警報器を設置しているか否かで比較すると死者数・焼損床面積・損害額が大幅に減少し、火災の被害を軽減することができます。 いざという時に正常に作動するように、定期的な点検を行い、製造年から10年を経過している場合は、本体を取り替えるようお願いします。 ■点検方法 ・本体の点検ボタンを押す ・点検ひもを引く (注釈)警報音が鳴れば正常に作動しています。鳴らない場合は、電池切れか本体が故障している可能性があります。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話番号 469-0886 ○119番通報の適正利用をお願いします! その電話、ほんとうに緊急ですか? 119番は、火災や病気・けがなどの緊急時に皆さんと消防を繋ぐための緊急通報用の回線です。 火災・救急・救助・災害要請以外のお問い合わせには使用しないでください。 ただし、『意識がない』『激しい痛みがある』など、緊急と感じた場合は、ためらわずに通報してください。 意図せず119番通報をしてしまった場合は、慌てて電話を切らずに「間違いです」とお伝えください。 ■実際にあった通報の例 ・タクシーがつかまらないから来てほしい  救急車はタクシーではありません ・救急車のサイレンを鳴らさずに来てほしい  緊急車両はサイレンの吹鳴が義務づけられています ・消防車のサイレンが聞こえるけど、どこで火事ですか   災害案内 電話番号 463-0009(自動音声) ・今、診察している病院を教えてください   大阪府救急医療情報センター 電話番号 06-6693-1199 ■自分で行くための病院の照会 泉州南広域消防本部 電話番号 469-0119 ・病院に行った方がいい? 救急車を呼んだ方がいい?      救急安心センターおおさか  電話番号#7119または電話番号06-6582-7119 (注釈)通信指令員による出張講座も開催中!119番通報の仕組みなどをご説明します。 詳しくは、泉州南消防組合ホームページをご確認ください。 以上で12,13ページは終わりです。