広報くまとり 令和7年10月号第893号 10,11ページ 暮らし ○大阪府最低賃金改正のお知らせ 時間額 1,177円(令和7年10月16日発効) 問い合わせ 大阪労働局賃金課 電話番号 06-6949-6502 ○定額減税補足給付金(不足額給付)の手続きはお済みですか 10月31日(金曜日)が申請の締切になりますので早急に手続きをお願いします。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 定額減税不足額給付金担当 電話番号468-6123 ○熊取町グローバル人材育成支援金 SDGs・ESDの取り組みの一環として、高等学校等が実施する海外への短期留学に参加する高校生を支援します。 国際理解を深め世界的な視点で、自らが主体的に周囲と協力しながら、その課題を解決する力を持つ人材の育成を目的としています。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 企画財政経営課 電話番号452-9016 ○9月・10月は行政相談月間 毎日の暮らしのなか、国・府・町の仕事や手続きなどで「困った」「納得できない」ことなどがあれば、お気軽に行政相談委員にご相談ください。 毎月第3火曜日に行政相談を開催しています(24ページ参照)。 問い合わせ 総務課 電話番号452-1003 ○ひまわりバス運休のお知らせ だんじり祭りに伴い、ひまわりバスを運休します。 10月5日(日曜日)(試験曳き) 4便以降運休(2・3便のみ運行) 10月11日(土曜日)・12日(日曜日)(本曳き) 終日運休 問い合わせ 道路公園課 電話番号452-6396 ○令和8年度実施分『住民提案協働事業制度【実践期編】〜行政テーマ型〜』を募集 町が提案するテーマに沿った協働事業を募集し、住民の方と協働で事業を実施します。 対象 募集資格の条件を満たす団体 申込期間 10月1日(水曜日)から31日(金曜日) (注釈)事業実施までの流れ・各テーマや事業規模など、詳しくは町ホームページをご覧いただき、事前にお問い合わせください。 問い合わせ 企画財政経営課 電話番号452-9016 ○環境フェスティバル2025内環境セミナー 無料 親子で学ぶ環境教室 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の協力のもとで、手作りLEDランタンをつくろう そして電気の大切さについて学ぼう 対象 小学生(大人の方同伴) 日時 11月16日(日曜日) 1.午前10時30分から11時30分 2.午後0時30分から1時30分 場所 すまいるズ煉瓦館コットンホール 定員 各先着10人 申込方法 10月6日(月曜日)から31日(金曜日)までに窓口または電話でお申し込みください。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 環境課 電話番号452-6097 ○『2025年熊取だんじり祭』写真募集 今年の熊取だんじり祭の写真を募集します。 ご応募いただいた作品の写真展は、10月31日(金曜日)から11月26日(水曜日)まで開催します。 写真展終了後は、図書館の貴重な地域資料として『くまとりコーナー』で閲覧できるようにする予定です。 テーマ 2025年の熊取だんじり祭 申込方法 10月27日(月曜日)までに町ホームページに掲載または図書館総合カウンターで配布の応募要項及び応募用紙に必要事項を記入のうえ、 窓口でお申し込みください (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。応募用紙もこちらからダウンロードできます。 問い合わせ 熊取図書館 電話番号451-2828 ○食生活改善推進協議会メンバー募集!! 食生活改善推進協議会(通称:食改)は食生活を中心とした、赤ちゃんから高齢者までの健康づくりをすすめるボランティア団体です。 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、元気に過ごすための食生活についてお話をしたり、調理実習をしたり、楽しく活動しています! 毎月1回定例会を行い、各料理教室の準備や試作、食品衛生や食育に関する勉強会を行っています。 10月以降も定例会や教室が多数あります! ご興味のある方は見学お待ちしています! 問い合わせ 健康・いきいき高齢課 電話番号452-6285 ○シニア向けスマホ教室を開催 無料 対象 町内在住のシニアの方   □アンドロイド限定 日時 11月5日(水曜日)・12日(水曜日)・20日(木曜日)・26日(水曜日)全て午後1時30分から3時30分 場所 かむかむプラザ2階文化創造室A □アイフォン限定 日時 11月28日(金曜日)午後1時30分から3時30分 場所 かむかむプラザ3階講義室B 内容 電源の入れ方・ボタン操作の方法、電話・カメラの使い方、LINE・メール・地図アプリの使い方    11月26日(水曜日)のみ電話・カメラ・地図アプリの使い方、インターネット検索の仕方 定員 各先着10人 持ち物 充電済みのスマートフォン・筆記用具 (注釈)スマートフォンをお持ちでない場合、当日貸出可能。 実施団体 ソフトバンク 申込方法 10月1日(水曜日)から開催当日の1週間前までに窓口または電話で申し込み 問い合わせ 企画財政経営課 電話番号452-9016 ○ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座開催 無料 子育てを応援しませんか? (注釈)援助活動を始めるには事前に養成講座の受講が必要です。 協力会員養成講座 ●第7回 日時 10月6日(月曜日)午前10時から正午 場所 教育・子どもセンター1階 内容 乳幼児の事故対応と救命入門コース 定員 10人程度(注釈)保育なし 講師 泉州南広域消防本部講習担当 ●第8回 日時 10月23日(木曜日)午前10時から正午 場所 教育・子どもセンター1階 内容 遊びによって育つもの、おとなの役割 定員 15人程度(注釈)保育あり(6か月から6歳・5人程度・10月20日(月曜日)までに要予約) 講師 町立東保育所保育士 相庭江利子氏 問い合わせ ファミリー・サポート・センターくまとり 電話番号452-6002 以上で10,11ページは終わりです。