広報くまとり 令和7年10月号第893号 16,17ページ ☆お知らせ ●健康保険 ○国保の加入・脱退は、14日以内に届け出を! ・国保への加入  やむを得ない理由がなく14日以内に届け出がなければ、その間の保険給付はできず、医療費が全額自己負担になる場合があります。  また、保険料については国保に加入すべき日までさかのぼって納めていただきます。 ・国保からの脱退 国保を使って医療機関などを受診すると、国保が負担した医療費を全額返していただきます。 (注釈)手続きがない場合、保険料がかかり続けます。 (注釈)手続きに必要なもの等は、お問い合わせください。 □国保にはいるとき ・他の市町村や国外から転入したとき(職場の健康保険に加入していない場合) ・職場の健康保険をやめたとき ・職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき ・子どもが生まれたとき(他の健康保険の扶養に入らないとき) ・生活保護を受けなくなったとき □国保をやめるとき ・他の市町村に転出するとき ・職場の健康保険に加入したとき ・職場の健康保険の被扶養者になったとき ・死亡したとき ・生活保護を受けるようになったとき □その他 ・町内で住所が変わったとき ・世帯主や氏名が変わったとき ・世帯を分けたり、一緒にしたとき (注釈)詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 保険年金課 電話番号452-6183 ○ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用してみませんか? ジェネリック医薬品とは? 先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に販売される医薬品であり、先発医薬品と同じ有効成分を同量含み、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。 ジェネリック医薬品は開発にかかる費用が抑えられていることから、先発医薬品より安価で経済的です。 すべての先発医薬品に対してジェネリック医薬品が対応しているわけではなく、使用できる病気(効能)が異なるなどの理由で切り替えできない場合もありますので、ジェネリック医薬品への切り替えを希望される場合は、医師・薬剤師にご相談ください。 問い合わせ 大阪府後期高齢者医療広域連合給付課 電話番号06-4790-2031 保険年金課 電話番号452-6195 ○国民健康保険証は新たに発行されなくなりました これまでは被保険者証の有効期限が10月31日となっていることから、10月に新しい被保険者証を送付していましたが、令和6年12月2日からマイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険証)となったことに伴い、新しい被保険者証は送付されません。 11月以降は、マイナ保険証または7月に送付している資格確認書をご利用ください。 問い合わせ 保険年金課 電話番号452-6183 ●福祉 ○認知症サポーター養成講座 無料 認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族を見守る応援者を養成する講座です。 対象 町内在住・在勤の方 内容 ・認知症ってどんな病気? ・認知症の治療と予防 ・認知症の方との接し方 ・サポーターの役割等について 日時 10月14日(火曜日)・11月1日(土曜日)(町民文化祭時に開催)ともに午後1時30分から3時 場所 熊取ふれあいセンター     定員 各先着20人 申込方法 開催日8日前までに電話でお申し込みください 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号453-8330 ○精神障がい者家族教室 無料 対象 統合失調症患者のご家族 日時 11月18日(火曜日)午後2時30分から4時30分 場所 泉佐野保健所3階 内容  1.講義:統合失調症を知ろう、基礎知識と関わり方 講師:(医療法人)微風会浜寺病院 梅本陽子医師 2.講義:統合失調症患者の支援、訪問看護の役割について 講師:訪問看護ステーションデューン泉佐野 福本弘明氏 定員 先着20人 申込方法 11月17日(月曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 泉佐野保健所 電話番号462-4600 ○精神保健ボランティア講座 無料 精神保健にかかわるボランティアを希望される方、講座を受講しませんか。 日時 10月31日(金曜日)午後1時30分から 場所 地域活動支援センタールリエ 内容 ボランティア総論、精神疾患について、精神保険ボランティア体験 定員 10人 申込方法 10月27日(月曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 地域活動支援センタールリエ 電話番号050-1559-0531 ○地域包括支援センター通信 権利擁護 熊取町地域包括支援センターやさかでは、総合相談や介護予防、権利擁護についての業務を行っています。 今回は権利擁護業務についてご紹介します。 権利擁護業務は主に3つに分かれています 1.成年後見制度の利用促進 認知症の症状等で、契約行為や金銭管理が難しくなってきた方に対し、成年後見制度の説明や申し立ての支援等の利用促進を行います。 2.高齢者虐待への対応 通報や相談等により暴力行為や介護放棄、金銭搾取等の事案を把握した時に、対象者等と面接し、状況を確認したうえで熊取町と連携しながら適切な対応を行います。 3.消費者被害の防止 『押し売り』や『詐欺』にあったなどの相談を受けたら、警察や消費者センター・行政等と連携し、被害の防止に向けて支援します。 『お金の管理や契約が不安』・『叩かれたような跡がある、もしかしたら虐待?』・『この間の電話、何か騙されたかもしれない』 このようなことがあれば熊取町地域包括支援センターやさかまでご相談ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号453-8330 以上で16,17ページは終わりです。