広報くまとり 令和7年10月号第893号 18,19ページ ☆お知らせ ●人権 ○人権に関する意識調査にご協力ください 熊取町では、人権に関する啓発等の施策を推進する上での基礎資料として活用するため、無作為抽出による町民2,000人の方を対象に人権に関する考え方をお聞きするため意識調査を実施します。 10月中旬に調査票を郵送しますので、郵送で回答いただくか調査票に印刷している2次元コードを読み取り、インターネットで回答いただきますようお願いします。 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話番号452-1004 ○なくそう部落差別! 10月は『大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例』啓発推進月間です。 部落差別事象の発生を防止し、基本的人権を守るため、部落差別を引き起こすおそれのある個人や土地に関する事項の調査や報告等を規制しています。 部落差別につながるおそれのある調査の依頼はやめましょう。 問い合わせ 大阪府人権局人権擁護課 電話番号06-6210-9282 ○第5回みんなの人権・映像フェスティバル 世界人権宣言大阪連絡会議では、差別のない人権が尊重された社会づくりにむけた映像作品を募集します。 すべての人に人権が必要なこと、大切なことを伝えるための作品をお送りください。 今回は別途、約3分程度にまとめた作品から優秀な作品を『ショート動画賞』として表彰します。 たくさんの作品をお待ちしています。 テーマ 『差別のない人権社会にむけて』をテーマとした15分以内の動画・映像作品(アニメ・実写どちらも可) 応募締切 令和8年1月12日(祝日)必着 表彰 大賞、優秀賞、特別賞、ショート動画賞(3分程度)を各1作品、表彰します 該当者には商品券などを贈呈 【大賞〈5万円〉、優秀賞〈2万円〉、特別賞〈1万円〉、ショート動画賞〈3万円〉】 (注釈)応募方法・応募上の注意・募集要項など、詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 世界人権宣言大阪連絡会議 電話番号06-6581-8705 ○手話ワンポイントレッスン 元気、頑張る、張り切る、健全 両肘を張り、胸前で向き合わせた両手拳を同時に力強く2回おろす ○ジェンダーギャップ指数2025 日本は118位 世界経済フォーラムが発表した2025年版『ジェンダーギャップ指数』で、日本は148か国中118位となり、ジーセブン各国の中では最下位でした。 この指数は、経済・教育・健康・政治の4分野における男女の格差を評価するものです。 日本は教育や健康分野で高い評価を受けていますが、政治や経済の分野では男女間の差が依然として大きく、特に政治分野では女性の参画の少なさが課題となっています。 熊取町では、ジェンダーギャップの解消に向けて、町審議会における政策決定過程への女性参画の推進やワーク・ライフ・バランスへの理解促進に努めています。 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話番号452-1004 ○多様な働き方 熊取町では、誰もが自分らしく働き安心して暮らせる社会の実現をめざし、男女共同参画プランに基づいた取り組みを進めています。 テレワークや育児・介護休業、時差出勤など、多様なライフスタイルに応じた柔軟な働き方の情報提供や理解啓発に努めるとともに、事業所に対しては非正規労働者を含めた適正な処遇や法令遵守の周知を行っています。 すべての人が働きやすく、生活と仕事を調和させながら能力を発揮できるよう、町全体で取り組んでまいります。 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話番号452-1004 ○おでかけ『女性のためのコミュニティスペース』in泉南ブロック 申込不要、無料 大阪府では、ドーンセンターに『女性のためのコミュニティスペース』を設置し様々なお悩みや不安を抱える女性を支援しています。 今回、ドーンセンターを飛び出し泉南ブロックでコミュニティスペースを実施します。 一人で悩んでいること、誰に相談したらいいかわからないこと、どうぞお話しにきてください。 対象 岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町に在住の女性 日時 10月17日(金曜日)・18日(土曜日)ともに午後1時から5時まで 場所 岸和田市立公民館・中央地区公民館多目的ホール(岸和田市堺町1-1) (注釈)詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 大阪府女性参画・府民協働課 電話番号06-6210-9321 以上で18,19ページは終わりです。