広報くまとり 令和4年10月号第857号 6、7ページ ☆トピックス ●住民参加型 熊取町総合防災訓練を実施します ■日時 10月23日(日曜日) 午前9時30分開始(荒天中止) 今回の訓練は、「自助・共助の意識を強め、防災についての行動力を身につける」ことを目的に、町内全地区で避難行動から避難所運営までを行う実践型の訓練です。 実際に行動してみて、災害に備えましょう! 訓練想定 午前9時30分、南海トラフ巨大地震(マグニチュード9.0)が発生し、町内で震度6弱を観測した想定で実施します。 訓練の内容 1 自分の身を守る 午前9時30分に防災行政無線から緊急地震速報が放送されます。 この放送を合図に、命を守る行動をとってください。 2 地域で助け合って避難する 各地区の自主防災組織で避難所までの避難訓練などが実施されます。 なお、この訓練の具体的な内容は自主防災組織によって異なります。 3 避難所を体験する 各小学校と熊取南中学校を実際に避難所として開設します。 避難所の防災倉庫の見学や、実際にテントの設営や段ボールベッドの組み立てなど、避難所運営を体験してください。また、ドローンによる被災現場のライブ映像も中継する予定です。 ■ 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 ★進む 学校のICT化 ●健康観察アプリ」を導入 子どもたちの健康状態を容易に把握 毎朝の体温や欠席の連絡をアプリを使って行えるようになります。 学校への朝の電話がつながりにくい状況も改善が期待できます。 ●学校図書館に「蔵書管理システム」、子どもたちの端末(クロームブック)に「図書検索システム」を導入 学校図書館の有効活用と利便性が向上 子どもたちが読みたい本と出会えるよう、そしてより楽しく本と親しむことができるよう活用していきます。 ■ 問い合わせ 学校教育課 ☎452・6360 ●熊取中学校 第10回 全日本小中学生 ダンスコンクール西日本大会に出場 生徒が主体的に取り組み、仲間と協力することのすばらしさを実感するために、熊取中学校では全校生徒に参加を呼びかけダンスチームスペシャルワンを結成しました。 約3か月間、昼休みや放課後に練習をし、「第10回全日本小中学生ダンスコンクール西日本大会」に参加しました。 結果は銀賞で、みんなで力を合わせてがんばることのすばらしさや、仲間の大切さなど、多くの感動を味わうことができました。 これからも、いろいろなことにチャレンジしていきます。 ●広報くまとりKUMATORI 令和4年10月号No.857 10月1日発行 目次 2ページ 特集 食べることから元気な町に 6ページ 住民参加型 熊取町総合防災訓練を実施します 7ページ 進む 学校のICT化 8ページ お知らせ(各種) 20ページ 今月の相談 21ページ 子育て 24ページ 健康ひろば 26ページ みんなのひろば 28ページ 施設からのお知らせ 32ページ 第26回熊取緑化フェアー、ワンダーフォレスト2022 ●表紙の和歌 正岡 子規(1867年生まれ~1902年没)  明治の俳人、歌人で代表する文学者の一人。 若くして肺を患い、34歳で没するまで多くの句を残し、短歌の革新にもつとめた。 秋に色づく柿の実は、甘いのも渋いのもある、渋いものの中にも味があると詠んだ句。 ●人の動き 令和4年8月末現在(対前月比) 人口 43034人(マイナス30人) 男 20851人(マイナス29人)  女 22183人(マイナス1人)  世帯数 18556世帯(プラス2世帯) 各種イベントなどが、中止や延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、電話 0800・200・8980 で確認することができます。 放送後120分間、無料 以上で6、7ページは終わりです。