広報くまとり 令和4年6月号第853号 14ページ ☆お知らせ ●環境【Environment】 〇ハチ、セアカゴケグモ、マムシにご注意 ハチ・セアカゴケグモ・マムシには近づかず、刺激を与えないようにしましょう。万が一襲われたときは、できるだけ早く医療機関で治療を受けてください。駆除が必要な場合は、専門業者に依頼してください。(有料) 環境課 電話452・6098 〇環境放射線の測定結果 町内の原子力施設周辺の環境放射線(ガンマ線)を測定した結果、通常の自然放射線(能)レベルの範囲(10から200ナノグレイ/時)であり、異常は認められませんでした。 測定期間 令和3年10月から令和4年3月(令和3年度下半期) ※測定値は「大阪府のホームページ」や役場正面入口に設置している「広報用ディスプレイ」により、リアルタイムで確認できます。 環境課 電話452・6097 〇令和4年度下水道工事 令和4年度は人口普及率83.2%を目標に、次の箇所の工事等を予定しています。 ・公共下水道工事 整備延長1.7㎞ 整備面積19.3ha 小垣内地区・大宮地区・久保地区 ・施設管理 管路施設の点検調査等を行います。 ・令和5年度以降の工事に 向けた測量及び詳細設計 大宮地区・緑ヶ丘地区・野田地区・山の手台地区 ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 工事期間中は、交通規制や騒音など、ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問い合わせ 下水道河川課 電話452・1011 〇6月は環境月間です 町内河川の水質検査結果をお知らせします。 川の水質については、水質汚濁の代表的な指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)などの環境基準が定められています。本町では、町内主要3河川(雨山川、住吉川、見出川)の水質検査を年4回実施しています。 ※令和元年度から令和3年度までの主要河川のBOD値はホームページで公開しています。 ・BOD値とは 水中の微生物が汚れを食べる(分解する)ときに使った酸素の量を表す数値です。汚れが多いほど、微生物が必要とする酸素も増えるので、この数値が大きくなるほど水は汚れているといえます。 これからもきれいな川をはぐくみ、大切に守っていくため、ご協力ください。 問い合わせ 環境課 電話452・6098 以上で14ページは終わりです。