広報くまとり 令和3年10月号第845号 19ページ ☆お知らせ ●福祉【WELFARE】 ○精神障がいへの理解を深めるために 10月11日(月曜日)から17日(日曜日)までは、精神保健福祉普及運動期間です。 精神障がいは、精神疾患(うつ病や統合失調症など)のために日常生活や社会生活がしづらくなることをいいます。精神疾患は、誰でもかかるかもしれない病気です。精神障がいがあるかどうかは外見からは分かりにくいので、周囲から理解されにくく、孤立してしまうことがあります。 【こんな配慮をお願いします】 無理な励ましは、本人の過剰なストレスになることがあります。本人の気持ちを大切にして、本人のペースに合わせた働きかけが必要です。精神障がいのある人が経験する症状は、一人ひとり違います。その人にしか分からないつらさがあるということを、周囲の人たちが正しく理解して、一緒に過ごしやすい環境をつくることが大切です。 問い合わせ 障がい福祉課 電話452・6289 FAX 453・7196 ○低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対して、給付金を支給しています。 対象 平成15年4月2日(特別児童扶養手当対象児童は平成13年4月2日)から令和4年2月28日までに生まれた児童を養育し、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、家計が急変し、低所得となった方等 給付額 児童1人当たり一律5万円 ※申請方法は、町ホームページを ご覧ください。 問い合わせ  生活福祉課 電話493・8039 ○児童手当・特例給付の10月期分(6から9月分)を支給 6月に提出いただいた現況届の所得審査の結果、児童を養育している方の所得が所得制限限度額未満の場合は、児童手当を継続支給します。限度額以上の場合は、特例給付を支給します。 児童手当・特例給付は、10月8日(金曜日)に受給者の指定金融口座に振り込みます。 (次回は令和4年2月10日(木曜日)の予定です) 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ○介護保険の要介護認定更新申請 介護保険の要介護認定は、認定の有効期間が定められているため、引き続き介護保険サービスを利用する場合は、更新申請をする必要があります。更新申請は、有効期間満了日の60日前から可能となります。 なお、現在、介護サービスを利用していない方や、当面サービスの利用予定がない方は、更新申請をする必要はありません。 ○介護保険住宅改修費の支給 介護〈要支援〉認定を受けている方の自立や生活しやすい環境を整えるため、手すりの設置や段差解消などの小規模な住宅改修に対して、工事費20万円を上限として、介護保険から7から9割が支給されます。利用の際は事前に申請が必要です。 【支給要件】 ●要介護〈要支援〉者が実際に住む住宅(被保険者証に記載されている住所)の工事であること ●厚生労働大臣が定める住宅改修の種類(手すりの取り付け・段差の解消・滑りにくい床材などに    変更・引き戸などへの扉の取り替え・和式便器を洋式便器などに取り替え)であること ●要介護〈要支援〉者の心身の状態や住宅の状況などから必要と認められる住宅改修であること 【事前申請に必要な書類】 @介護保険住宅改修費支給申請書 A住宅改修が必要な理由書(ケアマネジャーなどの資格所有者が作成) B工事費見積書  ※施行事業者により価格にばらつきがあるため、複数の施工事業者の見積もりを比較し、   ご自身にあった業者を選択してください。 C改修前の写真および改修後の完成予定の状態がわかるもの(日付入り現場写真・平面図) D住宅の所有者の承諾書(要介護〈要支援〉者と住宅の所有者が異なる場合) ※詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 ○地域包括支援センター通信 フレイル予防のポイント フレイルとは、加齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要となる可能性が高い状態のことです。 例えば、 動くことが少なくなる ・ 美味しく食べられなくなる ・ 歩くスピードが遅くなる ・ 体重が減る ・ 認知機能が低下するなどの症状が出てきます。 フレイルの原因は、加齢にともなう様々な心身の変化と社会的、環境的な要因が重なり合うことにより起こります。 【フレイルの予防として】 @ 散歩や自宅での運動など、できる運動を続けること A 1日3食バランスのよい食事を取り、しっかり栄養をつけること B 丁寧な歯磨きやお口の体操などを行い、歯やお口の健康を保つこと C 趣味活動や近所の人との交流などを通して、社会とつながりを持つこと 外出しにくい今の状況こそ、家族や友人が互いに支え合うことがとても大切です。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ○地域密着型サービス事業所 実施事業者を募集 第8期介護保険事業計画にもとづき、地域密着型サービスである下記事業所の実施事業者を募集します。 【実施事業者】 @ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 A 認知症対応型通所介護 事前協議受付 10月1日(金曜日)から20日(水曜日) ※詳しくは町ホームページをご覧  ください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6298 ○認知症サポーター 養成講座受講者募集 無料 認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族を見守る応援者を養成する講座です。 対象 町内在住の方 内容 ・ 認知症ってどんな病気? ・ 認知症の治療と予防 ・ 認知症の方との接し方 ・ サポーターの役割等について  日時 11月15日(月曜日) 午後1時30分から3時 場所 熊取ふれあいセンター3階 定員 先着20人 申込方法 電話 問い合わせ  熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 以上で19,20,21ページは終わりです。