広報くまとり 令和3年10月号第845号 28,29,30ページ ☆施設からのお知らせ ●「俳優・演劇」講座発表公演朗読劇『蟻(あり)通(とおし)異聞(いぶん)』無料 申込不要 「俳優・演劇」講座受講生の皆さんによる演劇公演を開催します。近未来の世の中は昭和のお宝ブーム。遺跡と化した神社の跡地に忍び込んだ骨董コレクターたちの前に、亡霊が現れ、かつて体験した怖ろしい話を聞かせます。 【日時】 11月27日(土曜日) 午後2時から    【場所】 町民会館ホール 【出演】 熊取ゆうゆう大学 「俳優・演劇」講座受講生の皆さん 【作・演出】 キタモト マサヤ 氏 【定員】 140人 公 民 館 郵便番号590-0451 野田1-1-12 電話 452・6363 ●アリーナ個人使用について アリーナ個人使用可能時間は、町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ※ひまわりドーム・煉瓦館・図書館窓口でも予定表をご覧いただけます。 総合体育館 ひまわりドーム 郵便番号590-0441 久保5-3-1 電話 453・5200 ●秋の野鳥観察 秋の和田山で野鳥観察を楽しみましょう。 【日時】 10月23日(土曜日) 午前9時30分から正午 ※雨天中止 【集合場所】 野外活動ふれあい広場 【定員】 先着20人 【費用】 200円(保険代 他) ※当日徴収 【持ち物】 動きやすい服装(長袖、長ズボン)、飲み物、筆記用具、あれば双眼鏡 【申込方法】 10月10日(日曜日)から21日(木曜日) 午前9時から午後5時  窓口、電話またはインターネット 野外活動ふれあい広場 郵便番号590-0441 大字久保3162 電話 453・5556 ●今月の休館日 煉瓦館 第4水曜日 公民館、町民会館 毎週火曜日 熊取図書館 毎週火曜日・最終木曜日 野外活動ふれあい広場 毎週火曜日 ひまわりドーム 毎週火曜日 ※10月9日(土曜日)から11日(月曜日)の間、施設メンテナンスのため全館休館します。 ●熊取ゆうゆう大学教養楽部受講生募集 【申込方法】 10月4日(月曜日) 午前9時から 電話または窓口でお申し込みください。 子ども科学講座 ビタミンCを調べよう 【対象】 町内在住の小学1年生から3年生 【日時】 10月16日(土曜日) 午後1時から2時30分 【内容】 身近な食材からビタミンCを調べてみよう 【定員】 先着10人 【費用】 500円(材料費) 手作りこんにゃく講座 【対象】 町内在住・在勤・在学の方 【日時】 10月31日(日曜日) 午後1時30分から3時 【内容】 おいしい手作りこんにゃくを自分で作ってみましょう 【定員】 先着10人 【費用】 500円(材料費) アーティフィシャルフラワー講座 【対象】 町内在住・在勤・在学の方 【日時】 11月3日(祝日) 午後1時から3時 【内容】 バラのフォトフレームを 作ります 【定員】 先着10人 ※保育あり  (先着順・要予約) 【費用】 2,200円(材料費) 篆刻(てんこく)体験講座 【対象】 町内在住・在勤・在学の方 【日時】 11月5日(金曜日) 午前10時から正午 【内容】 自分の好きな一字を 彫ってオリジナル 篆刻印を作ろう 【定員】 先着10人 【費用】 1,000円(材料費) 初めての手打ちそば講座 【対象】 町内在住・在勤・在学の方優先 【日時】 11月12日(金曜日) 午前10時から午後1時 【内容】 手打ちそばに挑戦します (試食は自宅となります) 【定員】 先着10人 【費用】 1,000円(材料費) 子ども書道講座 無料 【対象】 町内在住の小学3年生から6年生 【日時】 11月14日から令和4年2月6日 (全9回日曜日 ※12月5日、1月2日・9日・23日を除く) 午後1時30分から2時30分 【内容】 書道を通して集中力を養い、文字の正しい形を学びます 【定員】 先着10人 公 民 館 郵便番号590-0451 野田1-1-12 電話 452・6363 ☆図書館コーナー ●今月の「書庫公開デー」 【対象】 町内在住・在勤・在学の方 【日時】 10月16日(土曜日) 午前10時から正午 【場所】 図書館地下書庫 【定員】 先着20人 ●作品展示調べる学習応援講座 7月に開催した「図書館を使った調べる学習応援講座」に参加した子どもたちの作品展示を行います。ぜひご覧ください。 【展示期間】 10月9日(土曜日)から11月12日(金曜日) 【場所】 図書館子どもの本のコーナー ●図書館健康講座 近視の予防と進行抑制 子どものためにできること 第2回健康講座は、子どもの近視の予防と生活の注意点、近視抑制治療のポイントについてのお話です。 【日時】 10月23日(土曜日) 午後3時から4時 【場所】 図書館2階 【講師】 南大阪アイクリニック     院長 渡邊 敬三 氏 【定員】 先着40人 【申込方法】 10月6日(水曜日) 午前10時から電話または図書館総合カウンター 【共催】 医療法人翔洋会南大阪アイクリニック ●科学講習会 第2弾 11月21日(日曜日)午後2時から3時30分 宇宙建築 スペースコロニーでの暮らしは実現できるか 無重力状態での宇宙空間や低重力状態の月面・火星で長期間滞在するためには、どんな環境が必要でしょうか。人工重力施設についてお話します。 対象 小学校高学年以上の方 場所 図書館2階 講師 京都大学有人宇宙学研究センター SIC特任准教授 大野 琢也氏 定員 先着40人 申込方法 10月16日(土曜日)午前10時から 電話 熊取図書館 郵便番号590-0451 野田4-2714-1 電話 451・2828 以上で28,29,30ページは終わりです。