広報くまとり 令和4年6月号第853号 2,3,4,5ページ ☆特集  ●熊取町の 未来のためにできること ごみの出し方 ・正しい分別はできていますか? 熊取町では、少しでも無駄を無くし、よりよい未来のためにごみの分別を皆さんにお願いしています。 時には、分別されずに出されたごみを、熊取町の職員が1つずつ袋を確認し、分別作業をします。 ・分別ができていないと… 分別ができずに、可燃ごみに瓶や缶などの不燃ごみが混ざっていると焼却炉の投入口が詰まってしまい、一度火を消して、詰まりを解消しなければいけません。焼却炉の再点火には、費用もかさみ無駄が生じます。 また、集積所にごみが分別されずに置かれたり、常にごみが置いてあると、「ここにごみを捨ててもいいか」と、どんどんごみがごみを呼んでしまうなんてこともあります。悪臭や汚れもひどくなり、まちの美観が損なわれます。 〇生ごみ処理機等購入費補助金 上限は2万円 家庭から出る生ごみの減量化・リサイクルをより一層進めるため、生ごみ処理機などの購入費用に対する補助を行っています。 対象者・要件など、詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 環境課 電話452・6097 〇昔からECO 日本の「もったいない」は、江戸時代から当たり前のこと 日本は世界の最先端 江戸時代 資源を再利用する循環型社会 江戸時代は、庶民の暮らしは決して裕福ではなく、新品は高価で手に入らなかったため、日用品のほとんどはリユース&リサイクルされていました。 着るものは、古着か繰り返し修繕したものをボロボロになるまで着倒し、いよいよ修繕できなくなると、古着屋がまた買い取り、衣服をパーツごとにバラし、さらなる修繕をし、また売るといった様に、無駄が一切ありませんでした。傘や紙・鍋など全てのものが、リユース&リサイクルを繰り返し、資源や物を大切にしていたようです。 〇今月の資源ごみ収集日 ごみは収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 五門: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4月曜日 資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3月曜日 資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日  青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4火曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3火曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4水曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3水曜日 資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4木曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3木曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4金曜日 資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3金曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3月曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4月曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日  大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3火曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4火曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3水曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4水曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3木曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4木曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台: 資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3金曜日   資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4金曜日   資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください。(レジ袋も可)。 ●ごみ処理の流れを知ってごみ 量と処理費削減をめざそう! 熊取町のごみ出しポイントをチェック! 熊取町のごみの集積所 約2600か所 年間のごみ量 約1.3万t・年間処分費約5.3億円 〇ごみを処理する環境センター ■ごみピット 可燃ごみ 可燃ごみは、計量されたのち、ごみ投入扉から、ごみピットに投入され、クレーンによって、給じん装置に送られます。 給じん装置で、燃焼に適した大きさにされて、直接焼却炉に投入されます。 ■焼却炉 可燃ごみ 焼却炉は、800〜950℃に熱せられており、激しく旋回している砂中に投入されたごみは、瞬時に燃え尽きます。ごみピット室から発生する臭気や、ピット汚水も炉内で焼却処理されます。 ・排ガス中の灰は薬剤処理され最終処分場へ ・排ガス中の有害物質はクリーンなガスにして排出 ・焼却残さは分別され再資源化 ・余熱利用は温水は、施設内の暖房と給湯用に ■ストックヤード 資源ごみ 最終的には、リサイクルに利用できるよう分別します。分別回収された資源ごみは、その種別に応じて再利用(リユース)する工場や再資源化(リサイクル)する工場へ運ばれます。そこでは、再利用等に適した物にするため、人手による選別工程等を終えてから、新しい姿となり私たちの手元へ戻ってきます。 ■資源ごみ@ びん類・紙類・衣類 びんのふた等の金属ふたは資源ごみAのかん類へ! 牛乳パックは6つでトイレットペーパー1個に変身! 洗って → 開いて ( 乾かして) → まとめて資源ごみとして出しましょう リサイクルすれば木を切ってトイレットペーパーにするよりも使うエネルギーが少なくてすみます。ごみになれば焼却するためのエネルギーも必要に! ■資源ごみ A かん類・ペットボトル スプレー缶はガス抜きをしてから! 爆発防止のため、風通しのよい場所でガスを抜いてから捨てましょう(塗料のスプレー缶など中身が付着しているものは、粗大・不燃ごみに出してください)。 ペットボトルも洗って分別リサイクルしましょう! ■資源ごみ B プラごみ プラスチック製容器包装以外のものは絶対に混ぜないで! 容器の汚れは取り除き、水洗いをしてから乾かして、捨てましょう! ・汚れの落ちないものはプラマークが付いていても可燃ごみへ 中身が残っているものや水でさっと流しても汚れが落ちないもの、例えばレトルト食品の袋などは、可燃ごみに出してください。 ・容器包装ではないプラスチック製品は可燃ごみへ プラスチック製でも、プラマークが付いていないもの、例えば歯ブラシやハンガーなどは、可燃ごみに出してください。 ■粗大・不燃ごみ 家具・傘・大型おもちゃ 申込専用電話(電話496・0053)またはインターネットで申し込み ・小型不燃ごみ拠点回収 町指定粗大ごみ袋(20g)に入るものは、役場環境課または駅下にぎわい館他に持ち込みができます。 ■可燃ごみ 生ごみ・紙くず・燃やせるごみ 町指定可燃ごみ袋に入れて! 皮革製品などについている金属部品は、取り外して「不燃ごみ」へ ・生ごみのダイエットチャレンジ! 熊取町では、生ごみ処理機等の購入に対し、補助を行っています(3ページ参照)。 以上で2,3,4,5ページは終わりです