広報くまとり 令和3年12月号第847号 2,3ページ ☆特集  安心な日常生活のために 周りの人や自分を ウイルスから守るために ●PCR検査 新型コロナウイルス感染症のPCR検査体制を拡充します 〇熊取モデル 関西医療大学との連携 無料 要予約 勤務する事業所(府内に所在のある)で感染者が発生し、感染に不安のある方(濃厚接触者及び症状のある方は除く)が検査を受けることができます。 ■ 期間 12月1日〜令和4年3月31日 (月・水・金曜日) ※祝日、年末年始は除く。 検査はすべて予約制です ※状況により検査日は調整されます。  まずは、健康・いきいき高齢課まで、ご相談ください。 〇民間検査機関 PCR検査費用の補助について 無料 要申請 まん延防止及び社会経済活動促進のため、民間検査機関が行うPCR検査費用の一部を補助します。 ■ 申請書類 町指定の申請書、検査費用の領収書及び検査の結果が分かるものの写し               振込先口座の分かるもの ■ 申請時期 原則、検査日から3週間以内の申請が必要 ■ 補助金額 検査1回あたり上限3,000円 ■ 対象 ● 検査時に熊取町に住民票のある方(1人につき8回分まで)      ● 12月1日〜令和4年3月31日までの検査(自費分のみ)      ● 厚生労働省ホームページ「自費検査を提供する検査機関一覧」に掲載の検査機関での検査 ■ 申込方法 窓口または郵送でお申し込みください ※申請書類など、詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 健康・いきいき高齢課 電話452・6285 ●3回目接種 新型コロナワクチン追加接種(3回目)を実施します 〇3回目の接種券の発送について 2回目接種を終了した住民の皆さんへ接種の時期にあわせて順次接種券を発送します。 追加接種については、年齢や基礎疾患等による優先接種区分はなく、2回目接種時期をもとに接種券を発送する予定です。 ・【2回目接種完了月】令和3年3月〜4月の場合   (おおむね8か月以上経過後)  【3回目の接種時期(予定)】令和3年12月、【接種券の発送時期(予定)】発送済み ・【2回目接種完了月】令和3年5月の場合   (おおむね8か月以上経過後)  【3回目の接種時期(予定)】令和4年1月、【接種券の発送時期(予定)】令和3年12月〜1月上旬 ・【2回目接種完了月】令和3年6月の場合   (おおむね8か月以上経過後)  【3回目の接種時期(予定)】令和4年2月、【接種券の発送時期(予定)】令和4年1月中 ・【2回目接種完了月】令和3年7月の場合   (おおむね8か月以上経過後)  【3回目の接種時期(予定)】令和4年3月、【接種券の発送時期(予定)】令和4年2月中 ・【2回目接種完了月】令和3年8月の場合   (おおむね8か月以上経過後)  【3回目の接種時期(予定)】令和4年4月、【接種券の発送時期(予定)】令和4年3月中 ○2回目接種後に転入された方へ 3回目の接種券を発送するため、転入前にワクチン接種を行った履歴が必要となりますので、予防接種済証または、接種記録書及び本人確認書類(本人以外の場合は委任状が必要)をお持ちのうえ、熊取ふれあいセンター4階までお越しください。 熊取町では、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者や濃厚接触者で 生活必需品等の買い物が困難な方へ、生活物資の配送を行います 〇同時流行 インフルエンザと新型コロナの同時流行に備えましょう 引き続き感染予防を行いましょう インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、いずれも呼吸器系ウイルスによる感染症です。症状が似ているため見分けることは難しいですが、これからの同時流行期に備え、ワクチン接種済みの方も含め、引き続きマスクの着用や手洗い、マスク会食などの感染予防を行い、3密を避けるよう心がけましょう。また、気になる症状が現れた場合は、事前に電話連絡を行い、医療機関を受診しましょう。 ■インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の違い 【インフルエンザ】 感染経路・・・飛沫、接触 潜伏期間・・・1〜4日(平均2日) 症状の持続期間・・・3〜7日 致死率:0.1% 症状:発熱、咳、のどの痛み    倦怠感、頭痛、鼻水    関節痛、下痢など 【新型コロナウイルス感染症】 感染経路・・・飛沫、接触 潜伏期間・・・1〜4日(平均5日) 症状の持続期間・・・2〜3週間 致死率:0.25〜3% 症状:発熱、咳、のどの痛み    倦怠感、頭痛、息切れ    嗅覚・味覚障害など 問い合わせ 健康・いきいき高齢課 452・6285 以上で2,3ページは終わりです。