広報くまとり 令和4年2月号第849号 2,3ページ ☆特集 高齢ドライバーの安全を考える 交通事故から自分や家族を守る 年齢に合った運転を心がけることも大切  普段の運転の中で【運転中にヒヤッとした】【運転すると疲れを感じるようになった】【家族に返納を勧められた】など運転に不安を感じたことはありませんか?不安を感じていても、私たちの生活の中で、電車やバスなどの公共交通機関をうまく活用できればよいのですが、生活の不便さなどから車の運転が必要という方も多いのではないでしょうか。しかし、加齢による動体視力の低下など、運転に必要な身体機能の変化を止めることはできません。  長年の運転経験があり、昔のままの感覚で昔と同じように運転をしているつもりでも、気付かないうちに反応や判断の遅れが出てきます。  いつも停めている駐車場や走り慣れた道路でも、正しいルールと技能を再確認して、適度な緊張感を持って、運転をするように心がけましょう。 ●相次ぐ高齢者による交通事故 〇交通事故の例 case1 高速道路を逆走  運転手(82歳)は、いつも通る道のいつも右折する交差点を通り過ぎたことに気付き、焦っているうちに誤って高速道路に進入し、本線を逆走しました。前からきた通常走行車は、逆走車を奇跡的によけたものの、中央分離帯に激突し、運転者同乗者ともに怪我をする大事故になりました。 case2 ブレーキとアクセルの踏み間違い  妻と一緒に行き慣れた近所のスーパーへ車で向かった男性(79歳)は、駐車場に車を止めて、妻を降ろしました。  その後、車止めまでだいぶ離れていることに気付き、もう少し車を後ろに動かそうとしたところ、クリープ現象により車が前進したため、慌ててブレーキを踏んだつもりが、アクセルを踏み込んでしまいました。車は買い物客の列に突っ込み、3歳の少女を含む4人に怪我を負わせ、うち一人は亡くなってしまいました。 〇主な交通事故の原因 ・安全不確認や前方への注意不足による発見の遅れ ・相手の動静への不注意予測不適による判断の誤り ・ブレーキやアクセルの操作の不適切などによる操作上の誤り など ※警視庁交通総務課統計 ・脇見や考え事をしていたことなどによる発見の遅れ 82.6% ・判断の誤り等 9.6% ・操作上の誤り 7.4% ・調査不能 0.4% 高齢ドライバーは、【注意力や集中力が低下している】【瞬間的な判断力が低下している】【過去の経験にとらわれる傾向にある】などの理由から、自分で安全運転を心がけているつもりでも、他人が客観的にみると安全運転とは言えないところがあると言われています。 安全で安心な日常生活のために 運転免許証の自主返納を考えてみる  75歳以上のドライバーは、認知機能検査と検査結果に基づく、高齢者講習を受けることが義務づけられています。【車庫入れがうまくできない】【センターラインからはみ出してしまう】【右折がうまくできない】【道や操作を間違えてしまう】など、運転に不安を感じたら運転免許証の自主返納を考えてみてはいかがでしょうか。  家族や自分のためにも車を運転しない勇気を持つことも必要です。日常生活に支障がでるなど不安もあるかもしれませんが、手放すことにより、家族や周りの人とのコミュニケーションが増えるとの声も聞かれます。代わりの移動手段を考えるなどして、安全で安心な日常生活を手に入れましょう。 ●運転免許証を自主返納すると運転経歴証明書の交付が受けられます 〇運転経歴証明書って? 運転免許証を自主返納すると「公的に身分を証明する本人確認書類がなくなってしまうのでは?」といった不安の声もあります。 でも大丈夫!運転免許証と同じ大きさで、免許の申請取消し(全部)を行った日から、過去5年間の運転経歴を証明する「運転経歴証明書」が公的な身分証明書として生涯利用することができます。 〇運転経歴証明書の交付&特典 ・大阪府在住で65歳以上の方が、警察署(光明池運転免許試験場・門真運転免許証試験・大阪府下の警察署〈大阪水上警察署を除く〉)へ @運転免許証の返納(申請取消)または運転免許を失効して5年以内に運転経歴証明書を申請 ・警察署(光明池運転免許試験場・門真運転免許証試験・大阪府下の警察署〈大阪水上警察署を除く〉)から、大阪府在住で65歳以上の方へ A運転経歴証明書の交付 ・大阪府在住で65歳以上の方が、サポート企業等で B運転経歴証明書を提示 ・運転経歴証明書を見せると様々な特典があります(ご家族や同伴者が対象に含まれる場合もあります) ※平成24年4月1日以前に交付された運転経歴証明書も可 運転経歴証明書を提示することにより、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店で、タクシーやバスの運賃割引、商品券の贈呈、百貨店の宅配料金の割引、美術館、飲食店の料金割引など様々な特典を受けることができます。 熊取町のサポート企業 ・オフィスナカガワ鍼灸整骨院 ・SOCIO ・大林米穀店 ・田畑商店 ・株式会社アライヴ ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 以上で2,3ページは終わりです。