広報くまとり 令和4年2月号第849号 4,5ページ ☆TOPICS 01 新型コロナワクチン追加接種3回目の接種時期の一部前倒し ●追加接種(3回目)について国の方針が変更されました(令和4年1月18日現在) 3回目の接種可能日を『接種間隔は2回目の接種完了日から8か月以上』として、接種券送付時にご案内していますが、下表に記載の対象の方については、次の通り接種間隔を前倒して対応します。 【対象者】医療従事者、高齢者・障がい者施設入所者及び従事者、町内病院入院患者 ※接種体制を確保できる医療機関・入所施設に限ります。 【2回目接種完了日からの接種間隔】6か月以上 【接種券前倒し受取り手続き】必要 ※町内施設は取りまとめて手続き可 【対象者】上記以外の65歳以上の方 前倒し対応は2月以降 【2回目接種完了日からの接種間隔】7か月以上*3月からは6か月以上 【接種券前倒し受取り手続き】必要なし ※上記に記載のない対象者は、原則、2回接種完了から8か月以上(ただし、3月からは7か月以上)が接種可能日となります。 ※町外上記機関にお勤めの方は、勤務先でご確認ください。 ※ワクチンの供給状況等に応じて前倒しの対象者を変更する場合があります。 接種費用 無 料 ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方が、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、同意がある場合に限り接種を行います。 熊取町新型コロナワクチン接種コールセンター (ワクチン接種の予約・一般相談) 電話0120・234・170 大阪府新型コロナワクチン接種専門相談窓口 (副反応に関する問い合わせ)電話0570・012・336または電話 06・6635・2047 ●3回目接種についてQ&A 1・2回目接種に使用したワクチンの種類に関わらず、3回目の接種では、ファイザー社製ワクチンか武田/モデルナ社製ワクチンを用い、初回接種と違うワクチンの使用も可能となりました。 〇Q.なぜ、3回目の接種は、必要なの?  A.ワクチン接種の感染予防効果などは、時間の経過とともに徐々に低下していくと報告されています。3回目の接種をした人の方が、していない人よりも、感染や重症化する人が少なく、感染予防効果や重症化予防効果を高めることがあると様々な研究等で報告されています。 〇Q.初回接種と違うワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫?  A.3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても、安全性の面で許容されると報告されています。 2回目接種後と比較して、抗体価の上昇が見られ、副反応も発熱や疲労などの接種後の症状はほぼ同程度と報告されています。   武田/モデルナ社ワクチンの3回目接種は1・2回目接種で用いた量の半量となります ●大規模接種会場(3回目の接種)のご案内 〇武田/モデルナ社製ワクチン使用 府民を対象に6か所で設置されますホームページからご予約ください。 ※予約方法・設置状況など、詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。 ☆広報くまとり 令和4年2月号第849号 目次 02 特集 高齢ドライバーの安全を考える 04 新型コロナワクチン追加接種情報 06 会計年度任用職員募集 09 お知らせ(各種) 20 健康ひろば 21 子育て 24 みんなのひろば 26 まちかど写真館 28 施設からのお知らせ 31 今月の相談 32 『林 幸治郎 劇団』バラエティショウ   重要文化財中家住宅@(あっと)ほ〜む寄席 ☆人の動き※令和3年12月末現在(対前月比) 人口  43,154人 (+12) 男   20,868人 (−3) 女   22,286人 (+15) 世帯数 18,377世帯(+12) ●新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「0800・200・8980」で確認することができます。放送後120分間、無料 以上で4,5ページは終わりです。