広報くまとり 令和3年11月号第846号 8,9ページ ☆TOPICS 05 町の会計は、一般会計・特別会計・公営企業会計の3つに分かれています。 各会計別にお知らせします。町ホームページもあわせてご覧ください! 令和2年度 決算状況報告 ●01一般会計 教育・福祉や道路・公園の整備など、基本的な会計です。 【歳入】 @国庫支出金 75億2,061万円(36.9%) A町 税 42億4,570万円(20.8%) B地方交付税 30億8,002万円(15.1%) C府支出金 13億 30万円( 6.4%) D町 債 11億7,065万円( 5.7%) Eその他 30億7,413万円(15.1%) 203億9,141万円 【歳出】 @総務費 63億1,219万円(32.1%) A民生費 62億6,315万円(31.9%) B教育費 21億 609万円(10.7%) C土木費 15億6,943万円( 8.0%) D衛生費 15億 437万円( 7.7%) E公債費 8億7,503万円( 4.5%) Fその他 10億1,961万円( 5.1%) 196億4,987万円 (歳入総額)203億9,141万円-(歳出総額)196億4,987万円-(翌年度繰越財源)6億9,074万円=(実質収支額)5,080万円 ■歳入の主な増加理由(対前年度比55億9,635万円増) ・新型コロナウイルス対策関連等の国庫支出金の増加(55億8,585万円) ・地方消費税交付金の増加(1億7,379万円) ・地方交付税の増加(8,416万円) 他 ■歳出の主な増加理由(対前年度比51億9,684万円増) ・特別定額給付金などによる総務費の増加(46億5,888万円) ・GIGAスクール構想に向けた端末整備や町立小・中学校トイレ様式化改修工事の増などによる教育費の増加(6億2,501万円) ・社会保障関連経費の増などによる民生費の増加(5億2,415万円) 他 ●02特別会計 国民健康保険など特定の収入があり、一般会計から切り離して経理をする会計です。 ・国民健康保険事業 歳入総額(A)49億2,406万円              歳出総額(B)47億7,975万円             実質収支(A−B)1億4,431万円 ・後期高齢者医療 歳入総額(A)7億 623万円             歳出総額(B)7億 402万円         実質収支(A−B) 221万円 ・介護保険     歳入総額(A)36億3,086万円           歳出総額(B)35億7,218万円          実質収支(A−B)5,868万円 ・墓地事業     歳入総額(A)2,088万円             歳出総額(B)2,088万円             実質収支(A−B)0円 ●03公営企業会計 熊取町が経営する公営企業(上水道・下水道)の会計です。 【水道事業会計】 ・年間総給水量 449万2,880立方メートル(対前年度比1.5%増) ・事業収益 9億2,948万円 ・事業費  10億 345万円 単年度赤字        7,397万円 前年度繰越利益剰余金    1億2,933万円 その他未処分利益剰余金変動額 2,500万円 当年度未処分利益剰余金計上  8,036万円 【下水道事業会計】 ・普及率 82.6%(対前年度比1.0%増) ・事業収益 11億2,315万円 ・事業費  10億7,070万円 単年度黒字 5,245万円 当年度未処分利益剰余金計上 5,245万円 ●財政状況は健全? 健全化判断比率などの状況 ・一般会計・特別会計は財政再生基準、早期健全化基準を前年度に引き続き下回る ・実質公債費比率が前年度比1.3ポイント改善  町債の元利金償還金(借金の元金と利子)が減少 ・公営企業会計(水道事業・下水道事業)資金不足なし 今後も引き続き、財政健全化、経営健全化に努めます。 令和2年度 健全化判断比率〈暫定値〉(%) ・実質赤字比率 熊取町令和2年度決算 なし 早期健全化基準(黄信号) 13.57 財政再生基準(赤信号) 20.00 ・連結実質赤字比率 熊取町令和2年度決算 なし 早期健全化基準(黄信号) 18.57 財政再生基準(赤信号) 30.00 ・実質公債費比率 熊取町令和2年度決算 3.5 早期健全化基準(黄信号) 25.0 財政再生基準(赤信号) 35.0 ・将来負担比率 熊取町令和2年度決算 なし 早期健全化基準(黄信号) 350.0 ●安定した行政サービスの提供をめざして 令和2年度決算では、前年度に引き続き、基金からの財源不足的繰り入れが必要となり、厳しい財政状況が続いています。 「経常的な収入」で「経常的な支出」をどれだけ賄えているかを示す指標である経常収支比率は、93.2%と前年度からほぼ横ばいで推移し、依然として政策的・臨時的経費に使えるお金は少ない状態です。 今後も、「第3次行財政構造改革プラン」にもとづき、さらなる行財政改革に取り組んでいきます。 ☆広報くまとり 令和3年11月号第846号 目次 02 奥山雨山自然公園ハイキング 04 町制施行70周年記念 広瀬 香美   香美別邸2022 ピアノ弾き語りライブ 05 町制施行70周年記念 蓮池 薫 講演会   人とひと・ふれ愛の集い「夢と絆」 06 11月20日は「世界子どもの日」   子どもの権利について、考えてみませんか? 10 お知らせ(各種) 19 子育て   令和4年度 保育所・学童保育所の入所申込案内 他 22 健康ひろば 25 みんなのひろば 29 施設からのお知らせ 31 今月の相談 32 重要文化財一般公開中止のお知らせと   降井家書院修理工事の状況 ☆人の動き※令和3年9月末現在(対前月比) 人 口 43,148人 (+17) 男   20,879人 (+24) 女   22,269人 (-7) 世帯数 18,321世帯(+13) ●各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「0800・200・8980」で確認することができます。放送後120分間、無料 以上で8,9ページは終わりです。