広報くまとり 令和4年5月号第852号 8、9ページ ☆お知らせ ●消防と安全【Safety】 〇泉南鍼灸マッサージ師会と「大規模災害時の避難所における人的支援に関する協定」を締結しました 泉南地域で様々な公益活動を展開されている泉南鍼灸マッサージ師会と「大規模災害時の避難所における人的支援に関する協定」を締結しました。 この協定は、大規模災害が発生したとき、避難所に鍼灸マッサージ師の派遣をお願いし、避難生活をされる方の健康維持と避難所の生活環境の向上を図ることを目的としています。 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 〇株式会社ゼンリンと「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結しました 地図情報会社として国内最大手の株式会社ゼンリンと「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結しました。 この協定は、町が災害対策本部を設置したときに迅速かつ効率的に災害対応を行えるよう最新の地図を備蓄しておくとともに、平常時から連携し防災・減災に寄与する地図の作成を推進することにより、町・住民全体の防災力の向上を図ることを目的としています。 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 〇宅地防災月間 大阪府では、この期間中に防災パトロールの実施や宅地防災に関する啓発活動を行い、宅地災害を未然に防ぐ活動を実施します。ご家庭でもこれを機会に必要な点検をお願いします。 ※点検方法については、大阪府建築指導室ホームページに「石積み・ブロック積みよう壁の自己診断マニュアル」を掲載していますので、ご利用ください。 問い合わせ まちづくり計画課 電話452・6401       大阪府 審査指導課 電話06・6210・9722 〇「おおさか防災ネット」のURLが変わりました 「おおさか防災ネット」がリニューアルされURLが変りました。新しい「おおさか防災ネット」のURLと二次元バーコードは左のとおりです。切り取り線で切り取り、令和3年12月に全戸配布しました熊取町総合防災マップの1ページ目に貼り付けをお願いします。 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 〇キリトリ https://www.osaka-bousai.net/27361/index.html 大阪府と府内の全市町村が共同して、府民の皆さまに気象・地震・津波情報やライフライン情報、災害発生時の被害・避難情報など幅広い防災情報を提供するポータルサイトです。 〇救急に関する講習会 泉州南消防組合では、次の講習会を実施しています。 申し込み方法、日程など詳しくは、泉州南消防組合ホームページをご覧ください。 ・上級救命講習(年5回) 普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学んでいただく講習です。 講習修了者には修了証が交付されます。 ・応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導していただく指導者育成のための講習です。 講習修了者には認定証が交付されます。 ・応急手当普及員再講習 (不定期) 応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することによって、さらに3年間有効となります。 再講習修了者には新しい認定証が交付されます。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119(音声ガイダンスが流れますので、C番「警備課」を押してください) FAX 460・2119 ・救命入門コース及び普通救命講習会について 熊取消防署 電話453・0119 〇放火されない 街づくりをしましょう 令和3年中、泉州南消防組合管内で発生した火災件数は、43件で、前年に比べ3件減少しました。 この火災件数のうち、放火(疑いを含む)による件数は、10件(前年比1件増)となっており、火災原因の上位を占めています。 放火は、一人ひとりが注意することで、防ぐことができます。 放火を防ぐポイントを今一度確認していただき、地域ぐるみで放火されない 街づくりにご協力をお願いします。 【放火防止のポイント】 ・家の周りに燃えやすいものを置かない ・門や通用口、物置、車庫等のドアは施錠する ・外灯等を設置し、夜間も家の周りや駐車場を明るくする ・郵便受けの新聞やチラシは、必ず屋内に取り込む ・ゴミは指定収集日の朝に出す ・隣近所で声をかけあい、地域で見守りをする 問い合わせ  泉州南広域消防本部 予防課  電話469・0886 以上で8、9ぺージは終わりです。