広報くまとり 令和2年7月号第830号 6面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆暮らし ●自転車保険へ加入していますか?  自転車保険加入義務化から4年経ちました。 〇自転車事故で高額賠償事例  賠償額9521万円! (神戸地裁 平成25年7月判決)男子小学生が、夜間自転車で帰宅途中に、歩行中の女性と正面衝突。女性は頭がい骨骨折などで意識が戻らず、監督責任を問われた母親に賠償命令がくだされました。 〇保険加入確認を  自転車事故による損害賠償責任は、「個人賠償責任保険」で補填されます。   また、すでに加入されている保険、共済、クレジットカード付帯保険などに自転車保険の特約を付けることができる場合もあります。 問い合わせ ・大阪府自転車条例総合窓口 電話06・6944・6736 ・道路課管理交通グループ 電話452・6396 ●有害鳥獣捕獲に関する取り組み  町では、熊取猟友会の協力のもと、農作物に被害をもたらすイノシシなどの有害鳥獣の捕獲をおこなっています。 昨年度、町内で捕獲したイノシシの頭数は105頭でした。 イノシシを捕獲するためには、わななどの狩猟免許が必要ですので、有害鳥獣の捕獲については、ご相談ください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●事業者のみなさんへ 生産性向上特別措置法による事業所への支援   生産性向上特別措置法とは、中小企業などの生産向上に向けた設備投資を支援するものです。  町が策定した導入促進基本計画に合致する「先端設備導入計画」を事業者が作成し、町の認定を受けることで、固定資産税の特例を受けることができます。 ○先端設備導入計画  この計画は、町内の中小企業、小規模事業者が、先端設備購入を契機に労働生産性の向上を図るための計画です。 ※計画の提出には、必ず「経営革新等支援機関」の事前確認が必要です。 ※設備取得は計画の認定を受けた後になります。 ○認定を受けた後の支援  新規取得設備の固定資産税を3年間、0円に減免できる特別措置が適用可能となります。 ※令和5年3月31日までの間に取得したものの固定資産税(償却資産)が対象です。 ○固定資産税の特例 ①対象者  資本金額1億円以下の法人、従業員数1000人以下の個人事業主などのうち、先端設備等導入計画の認定を受けた者(大企業子会社を除く) ②対象設備  生産性向上に関する指標が旧モデル比で平均1%以上向上する次の設備 【減価償却資産の種類(最低取得価格/販売開始時期)】 ・機械装置(160万円以上/10年以内) ・測定工具および検査工具(30万円以上/5年以内) ・器具備品(30万円以上/6年以内) ・建物付属設備(※)(60万円以上/14年以内) (※)家屋と一体となって効用を果たすものを除く(償却資産として課税されるものに限る)。 ・事業用家屋(取得価格の合計額が300万円以上の先端設備などとともに導入されたもの) ・構築物(旧モデルと比較して生産性が年平均1%以上向上するもの) ③その他要件 ・生産、販売活動などの用に直接提供されるものであること ・中古資産でないこと ※くわしくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ●サマージャンボ宝くじ・サマージャンボミニ発売  「サマージャンボ宝くじ」は1等・前後賞あわせて7億円。同時に「サマージャンボミニ」(1等1000万円)も発売されます。  これらの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。  府内の宝くじ売場でお買い求めください。 発売期間 7月14日(火曜日)から8月14日(金曜日) 抽選日 8月21日(金曜日) 問い合わせ (公財)大阪府市町村振興協会 電話06・6941・7441 ●下水道は正しく使おう 下水道は私たちの生活と自然を守るための大切な施設です。 一人ひとりが正しく使うことで、下水道管や汚水処理施設を長持ちさせ、維持管理にかかる費用を節約することができます。 〇みんなで守ろう下水道のルール 1 生ゴミや油は流さない 2 飲食店のグリーストラップは定期的に清掃する 3 トイレットペーパー以外の紙(ティッシュなど)やペット用品、生理用品などは流さない 4 ガソリンや農薬などの危険物は流さない 5 ベランダや庭の洗濯機の排水は汚水管に接続する ※下水道に何でも流してしまうと、個人の排水設備や下水道管の詰まり、汚水中継ポンプ施設の故障の原因になります。 【問い合わせ】下水道課経営グループ 電話452・1011 下水道受益者負担金はオトクな一括納付で!【納期限:7月31日(金曜日)】  令和2年度賦課対象の方は、納期までに全額を一括納付されますと、一括納付報奨金(負担金全額の2割相当)が交付されてお得になります。 ぜひ、ご利用ください。 ※期別納付でお支払いの場合は、毎年2回(7月・12月)の3年で計6回払いとなります。 【問い合わせ】下水道課経営グループ 電話452・1011 ●町長の資産公開 問い合わせ 広報公聴課 電話452・9019 ●町長の資産を公開しています 町長の資産等補充報告書(原本)の閲覧を開始します。なお、報告書の内容は町ホームページでも確認いただけます。 閲覧開始日 7月7日(火曜日) 閲覧場所 広報公聴課 欄外記事  役場庁舎・熊取ふれあいセンターで「ダイヤルイン(直通電話)方式」を導入しています。 ご用件のある課・グループなどに直接つながります。ぜひご利用ください。 以上で6面は終わりです。