広報くまとり 令和元年9月号第820号 1面 熊取町役場 郵便番号590-0495 大阪府泉南郡熊取町野田1-1-1 開庁時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時30分(祝日、年末年始をのぞく) ※ダイヤルイン(直通電話)方式を導入しています。 ダイヤルイン https://www.town.kumatori.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/28/daialinH3104.pdf メジーナちゃんのフェイスブックにいいね!してね https://www.facebook.com/kumatori.town 町の人口 人口 43,636人(+4) 男 21,199人(+5) 女 22,437人(-1) 世帯数 18,053世帯(+14) 令和元年7月末現在(対前月比) 広報くまとり9月号の主な内容 【2面】防災講演会を開催! 【3面】令和2年度協働事業募集! 【6面】秋の交通安全運動 【8面】年金生活者支援給付金制度がはじまります 【10面】9月10日(火曜日)から16日(祝日)は自殺予防週間 【14面】包括連携に関する協定などを締結 【最終面】ミルデューラ市親善訪問団と交流しよう! ---------- いつまでも元気で 生き生きと 元気で長生きするために、日ごろから健康管理を心がけましょう ●健康状態把握のため、毎年受診を 特定健康診査 めざせ!がっちり健幸 くまポde元気 無料 申込不要 秋の集団特定健診を実施します 約1万円の健診が、無料で受けられるチャンスです! 特定健診の受診は、「健幸で始めま賞(副賞QUOカード500円分)」や「健幸でがっちり賞(副賞1万円)」の受賞にも必要です。 くわしくは、保険料決定通知に同封しているチラシまたは町ホームページをご覧ください。また、集団健診ではセットで受診できる検診があります。 ○集団特定健診 【対象】国民健康保険に加入している30歳から74歳の方 ※今年度すでに受診した方および人間ドック助成を受けた方は除く。 【日程】 10月3日(木曜日) 受付時間 午前9時15分から11時30分、午後1時15分から3時 10月4日(金曜日) 受付時間 午前9時15分から11時30分、午後1時15分から3時 10月5日(土曜日) 受付時間 午前9時15分から11時30分(ひまわりバスの第1便臨時運行) 10月7日(月曜日) 受付時間 午前9時15分から11時30分 10月8日(火曜日) 受付時間 午前9時15分から11時30分 10月9日(水曜日) 受付時間 午前9時15分から11時30分、午後1時15分から3時 ※冬の日程は令和2年2月6日(木曜日)、2月7日(金曜日)です。 【場所】熊取ふれあいセンター 【持ち物】「特定健康診査のお知らせ」またはハガキをご覧ください。 ○個別健診(特定健診は、集団健診のほか、医療機関でも受診できます) 【留意事項】 ・30歳代の方は、個別健診は受診できません。 ・医療機関への予約が必要です。 ・大阪府内の協力医療機関で受診できます。 【問い合わせ】 ・保険年金課給付資格グループ 電話452-6183 ・健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452-6285 ●75歳以上の方 後期高齢者医療制度 「健康診査(医科・歯科)」・「人間ドック費用助成」 ○健康診査を受けましょう! 大阪府後期高齢者医療広域連合では、被保険者のみなさんに、年1回無料で健康診査(医科・歯科)を受診していただけるよう、受診案内文をお送りしています。普段から持病もなく病院に行く必要のない方も、健康管理・保持増進、病気などの早期発見のため、ぜひ、受診してください。 【受診方法】指定の医療機関(予約が必要)で受診してください。 【受診時の持参物】 医科:受診券(案内文に同封)と被保険者証  歯科:被保険者証のみ ○人間ドック費用助成制度があります 人間ドック受診後、町に申請いただくことで、受診費用の一部(年度中1回のみ、上限26,000円)が助成されます。ただし、各種がん検診など、人間ドック受診項目とかけ離れたものは、助成できない場合があります。 【申請方法】(1)被保険者証、(2)印鑑、(3)領収書、(4)検査結果通知書、(5)口座情報のわかるものをお持ちのうえ、保険年金課窓口で申請してください。申請書は町ホームページからもダウンロードできます。 ※人間ドックを受診された方は、健診(医科)を受ける必要はありません。 【問い合わせ】  ・保険年金課後期高齢・福祉医療グループ 電話452-6195 ・大阪府後期高齢者医療広域連合(給付課) 電話06-4790-2031 欄外記事 住みたい 住んでよかった ともにつくる“やすらぎ”と“ほほえみ”のまち 熊取町第4次総合計画(2018から2027年) 以上で1面は終わりです。