広報くまとり 令和元年9月号第820号 2面 ☆お知らせ ●防災講演会を開催! 無料 住民のみなさんの災害に対する意識啓発を図り、地域防災力の向上につなげることを目的に防災講演会を開催します。 講師には、内閣府中央防災会議委員などを歴任され、東日本大震災での「釜石の奇跡」を導いた片田敏孝氏をお招きします。 ぜひご参加ください。 日時 9月28日(土曜日)午後1時30分から3時30分(受付:午後1時から) 場所 町民会館ホール 講師 東京大学大学院特任教授・群馬大学名誉教授片田敏孝氏 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 ●ひまわりカフェで、楽しいひとときを 申し込み不要 認知症の方やその家族、地域にお住まいの方々など、どなたでも参加できる集いの場です。専門職による相談もおこなっています。 気軽にご参加ください。 ○みんなの健康ステーション(ティ・エム薬局待合フロア) 日時 9月19日(木曜日) 午前10時30分から午後3時 内容 カフェ、血管年齢測定、骨密度測定会、MCIによる忘れ物チェック、介護相談、薬剤師のお薬相談 参加費 無料 主催・問い合わせ ティ・エム薬局(紺屋1丁目8−23) 電話452・4100 ○老人福祉センター2階(エレベーターあり) 日時 9月11日(水曜日) 午後2時30分から4時(奇数月の第2水曜日) 内容 カフェ(お菓子付き)、相談、血圧・脈拍の測定 参加費 カフェ利用の場合は100円(実費) 主催・問い合わせ 熊取町シルバー人材センター 電話452・8753 ●農業次世代人材投資事業 ○準備型 対象 農業をはじめる前に農業のことを勉強したい、50歳未満の方  内容 就農に向けて、大阪府が就農に有効と認める研修を実施する農業大学校などの農業経営者育成教育機関、先進農家または先進農業法人などで研修を受ける方に、最長2年間、交付期間1年につき1人あたり150万円を交付します。 ○経営開始型 対象 農業をはじめたいけど、経営に不安を抱いている50歳未満の方 内容 経営開始直後の新規就農者に、最長5年間、交付期間1年につき1人あたり最大150万円を交付します。 ※この事業は、国の補助金を受けて実施しており、準備型・経営開始型ともに、交付には要件があります。くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●高齢者保健福祉月間 ○敬老会 町内在住の高齢者の方を対象に、楽しいひとときを過ごしていただきます。 ※一般の方もご覧いただけます。 日時 9月12日(木曜日) 正午から 場所 町民会館ホール 内容 ○第1部 式典  ・介護予防や生活支援など、地域活動に貢献されている高齢者や団体の方々への表彰など ・タピオステーション応援団 吉本興業芸人「アンビシャス」 ○第2部 演芸 ・長生会連合会会員による歌、踊りなど ぜひ式典へお越しいただき、高齢者の方々がいつまでも元気で暮らせるまちづくりの気運を、ともに高めていきましょう! ○100歳敬老訪問 対象の方へ町長の敬老訪問をおこないます。 問い合わせ 健康・いきいき高齢課高齢者福祉グループ 電話452・6298 ●被災者生活再建支援事業 平成30年7月豪雨および平成30年台風第21号で被害にあわれた方へ 居住する住宅が全壊・大規模半壊などした世帯に、支援金を支給します。 対象・支給額・申請期間 ○基礎支援金 対象・区分 ・住宅が全壊した世帯 支給額100万円 ・住宅が大規模半壊・半壊し、住宅をやむを得ず解体した世帯、敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯 支給額100万円 ・住宅が大規模半壊した世帯 支給額50万円 ※やむを得ない解体とは、住宅が「半壊」または「大規模半壊」の罹災証明を受け、あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして、そのままにしておくと非常に危険であったり、修理するにはあまりにも高い経費がかかるため、これらの住宅を解体した場合のことをいいます。 申請期間 被害程度に応じて支給 10月31日(木曜日)まで ○加算支援金 ※基礎支援金の支給対象世帯が対象となります。 対象・区分 ・居住する住宅を建設または購入する場合 支給額 200万円 ・居住する住宅を補修する場合 支給額100万円 ○共通注意事項 世帯人数が1人の場合は、各支給額に4分の3を乗じた額を支給します。 申請方法 お問い合わせください。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ●プレミアム付商品券事業 対象 @平成31年1月1日に町に住民登録されている方で、平成31年度の町民税(均等割)が課税されない方 ※課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、青色事業専従者、白色事業専従者、生活保護受給者などは対象外です。 A平成28年4月2日から令和元年9月30日までに生まれた子どもがいる世帯の世帯主 ○申請書を発送 @の対象者には、申請書を発送しています。購入を希望される方は、誓約・同意事項などを確認し、氏名・必要事項を記入のうえ、11月29日(金曜日)までに申請書を提出もしくは返送(当日消印有効)してください。対象であることが確認できれば、9月下旬以降順次、引換券を発送します。 Aの対象者は、申請不要です。9月下旬に引換券を発送します。 ※8月1日以降に子どもが生まれた世帯には10月中旬以降に発送します。 使用可能店舗 8月2日時点で町内150店舗で使用できます。くわしくは熊取町商工会ホームページ(http://kumatori-sci.sakura.ne.jp/)をご覧ください。 使用可能期間 10月1日(火曜日)から令和2年3月31日(火曜日) ※プレミアム付商品券販売を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。 問い合わせ ・申請および商品券購入引換券に関すること  生活福祉課プレミアム付商品券担当 電話468・6315 ・商品券購入に関すること 産業振興課 電話452・6085 欄外記事 ひまわりバスをご利用ください。毎日朝8時から夕方6時19分まで、4コース32便で運行。運賃:大人:100円 小人:50円 「熊取町役場前」で乗り継ぎ券を利用すれば無料で別のコースへの乗り継ぎが可能です。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 以上で2面は終わりです。