広報くまとり 令和2年7月号第830号 2面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆お知らせ ●町営大原住宅入居者募集 対象住宅および戸数 @大原住宅第2棟(平成19年度完成)2DK 2戸 A大原住宅第3棟(平成21年度完成)3DK 2戸 家賃額 @2万900円程度から4万1000円程度 A2万5100円程度から4万9200円程度 応募資格 次の要件をすべて満たす方 ・同居または同居しようとする親族がいる方(親族には、内縁関係にある方やパートナーシップ関係にある方を含む) ・収入基準に合う方(世帯全員の認定月収が15万8000円以下。身体障がい者世帯などの裁量世帯は21万4000円以下) ・住宅に困っている方 ・独立の生計を営む方 ・家賃および敷金を支払うことができる方 ・申込者本人が、町内に在住または在勤していること(令和2年4月9日以降の転入者は不可) ・申込者本人および同居しようとする方が、暴力団員または暴力団密接関係者でない方 ・過去に町営住宅などの不正使用(滞納など)がない方 申込書配布期間 7月1日(水曜日)から17日(金曜日) 配付場所および時間 ・まちづくり計画課 ・駅下にぎわい館(平日:午前9時から午後8時、土・日曜日、祝日:午前9時から午後5時) 申込期間 7月8日(水曜日)から17日(金曜日) 申込場所 まちづくり計画課窓口 選考方法 住宅困窮度評点数による優遇倍率方式にもとづく公開抽選 公開抽選日程・場所 8月6日(木曜日) 午前10時から 熊取ふれあいセンター4階研修室 入居予定日・家賃発生日 10月1日(木曜日) 問い合わせ まちづくり計画課建築グループ電話452・6401 ●公民館・町民会館の整備に関する住民アンケート 今後、公民館・町民会館は大規模改修、町民会館ホールは建て替えを進めます。 より利用しやすい施設となるよう、世代ごとの無作為抽出によるアンケート調査を7月上旬に実施します。 お手元にアンケートが届きましたら、ご協力をお願いします。 【問い合わせ】生涯学習推進課 電話453・0391 ●7月23日(祝日)は粗大・不燃ごみ も受け付けます 受付時間午前8時30分から11時45分 処分料 30sまで300円(以後、10sまでごとに100円加算) ※当日は、混み合うことが予想されますので、ご都合のつく方は、月から金曜日の午後からをご利用ください。 問い合わせ 環境センター 電話452・6200 ●提出はお済みですか? 児童手当・特例給付現況届  児童手当と特例給付の受給者は、6月中に、前年の所得状況や受給資格要件などの確認のため、現況届の提出が必要です。  未提出の方は、至急ご提出ください。  現況届の提出がない場合、6月分以降の手当てが受給できなくなりますので、ご注意ください。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ●夏休み小学校プール一般開放中止    夏休み期間中の小学校プールの一般開放は、小学校の夏休み短縮にともない中止します。 【問い合わせ】生涯学習推進課 電話453・0391 ☆新型コロナウイルス感染症が収束しない中での災害時避難  新型コロナウイルス感染症が収束していない中、避難所では感染症対策を徹底することが重要です。 しかし、こまめな換気や避難者同士の距離確保など感染症対策はおこなうものの、感染リスクを完全になくすことは困難です。 そのため、以下の「知っておくべき5つのポイント」をもとに、自宅が安全かどうかを確認のうえ、災害時の対応についてご家庭で事前に考えておきましょう。 1.安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません   「避難」とは[難] を[避] けることです。 防災マップで、お住まいの区域の土砂災害発生の危険度などを確認しておきましょう。 2.安全な親戚・知人宅に避難することも考えて   避難先は、小中学校だけではありません。日ごろから相談しておきましょう。 3.マスク・消毒液・体温計は自ら携行してください   避難所の備蓄品は数に限りがあるため、水や食料、常備薬などの通常の非常時持出品   に加え、マスクや除菌シート、体温計など、必要なものは可能な限り持ち込みましょう。 4.避難所が変更・増設されている可能性がありますので、ホームページなどで確認しましょう   防災行政無線や緊急速報メール、テレビ、町ホームページなどでお知らせしますので、指定   避難所の最新情報をこまめに確認しましょう。 5.車中泊をする場合は、周囲の状況等を十分確認してください   豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。   やむをえず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況などを十分確認してください。 ●「無事ですカード」ご活用ください  大地震が発生した際に「共助」により1人でも多くの方を助ける災害対応に役立てていただくため、「無事ですカード」を作成し、 広報くまとり6月号にあわせて全世帯に配布しました。  このカードは、地域にお住まいの方々がお互いの安否を円滑に確認し合うことができるよう、 自分の世帯の「安否確認が不要である(無事である)こと」と「避難が完了していること」を表示するためのものです。  これにより、近所の方だけでなく、自主防災組織や消防、警察などがおこなう安否確認や救助活動などの時間短縮が期待されるとともに、 避難する際にあわてて忘れがちな電気・ガス・水道・戸締りに対する注意を喚起し、二次災害を防ぐ効果もあります。  ぜひご活用ください。 【問い合わせ】危機管理課 電話452・9017 欄外記事 コンビニ交付サービスの運用停止 7月4日(土曜日)(戸籍謄抄本、戸籍の附票のみ停止)と、7月23日(祝日)から26日(日曜日)(すべてのサービス)までの終日 以上で2面は終わりです。