広報くまとり 令和元年9月号第820号 6面 ☆9月21日(土曜日)から30日(月曜日)は秋の交通安全運動 問い合わせ:道路課管理交通グループ 電話452・6396 ○すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 すべての座席の同乗者に、シートベルト着用を徹底しましょう。 幼児を乗せるときは、チャイルドシートを正しく使用しましょう。 ○子どもと高齢者の安全な通行の確保 外出する時は明るい目立つ色の服装に心がけ、夕暮れ時や夜間は反射材を活用しましょう。 子どもや高齢者の行動特性を理解し、特に通学路や生活道路では、思いやりのある運転を心がけましょう。 ○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 歩行者・自転車利用者から車は見えていても、対向車のライトなどの逆光で運転者から見えていないことを考えましょう。 夕暮れ時は早めにヘッドライトを点灯するトワイライトオン運動を推進しましょう。 ○飲酒運転の根絶 「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を遵守しましょう。 ○二輪車の交通事故防止 安全な速度で走行し、交差点では一時停止するなど、必ず左右の安全確認をしましょう。 車間距離を十分に取り、渋滞車列の横をすり抜けたり、無理な追い越しや急な進路変更はやめましょう。 ○高齢運転者の交通事故防止 高齢運転者はゆとりのある運転を心がけましょう。 運転に不安を感じたら、家族で運転免許証の自主返納をはじめ、安全運転について話し合いましょう。 ●自動車等安全運転講習会 以下、講習会の日時などです。 日時:9月4日(水曜日)午後7時から、9月9日(月曜日)午後7時から 場所:町民会館ホール 内容:泉佐野警察署員による講話と交通安全啓発映画の上映 備考:優良自動車運転者表彰を受けるには、安全運転講習会を毎年1回以上受講していなければなりません。 ●今年は「交通安全大会」も開催!交通安全への意識を高めましょう 日時:9月29日(日曜日) 午前10時から正午 場所:町民会館ホール 内容:一般優良自動車運転者表彰、交通安全講話、熊取中学校吹奏楽部の演奏 ☆救急(9月9日は「救急の日」) ●AED(自動体外式除細動器)設置事業者様へ いざという時、きちんと使えるようにAEDの日常点検をお願いします。 ○日常の点検 AEDのインジケータのランプの色や表示により、正常に動く状態か確認し、記録してください。 ○消耗品の管理 電極パッドやバッテリーは使用期間が決まっているので、交換時期などを記載した表示ラベルを取り付け、期限が切れないよう適切に交換してください。 点検の担当者が代わった時は注意が必要です。点検の必要性を十分に認識するとともに、しっかり引き継ぎをしましょう。 ○サポートサービスの活用 日常の点検が難しい場合、製造・販売会社が提供しているサポートサービスを活用する方法もあります。また、AEDの管理自体を委託する方法もあるので、お持ちのAEDの製造・販売会社に問い合わせてください。 ○設置情報の登録 AEDは高度管理医療機器、特定保守管理医療機器として、製造・販売会社が設置場所を登録・管理していますので、廃棄や譲渡する時は、必ず製造・販売会社に連絡してください。 問い合わせ:泉州南広域消防本部警防部警備課救急係 電話462・1080 ●救急フェア開催! 9月9日(月曜日)から15日(日曜日)までの救急医療週間に先立ち、地域住民に広く救急医療および救急業務の正しい理解と認識を深めていただくとともに、応急手当の重要性および救急車の適正利用についての普及啓発を図るため、「救急フェア」を開催します。 今回は、合同開催される「第8回深日港活性化イベント深日港フェスティバル」と「泉州南広域消防本部消防フェア」の会場内で開催します。 日時:9月8日(火曜日)午前10時から午後3時30分 場所:新日本工機株式会社 岬工場駐車場(岬町深日) 内容:心肺蘇生法実技体験コーナー、救急医療相談・血圧測定コーナー、救急ポスターなどのパネル展示コーナー、会場内スタンプラリーなど 問い合わせ:泉州南広域消防本部警防部警備課救急係 電話462・1080 ●めいわく駐車はやめましょう 災害現場や急病人は、1分1秒でも早く消防車や救急車の到着を待っています。 道路や消火栓付近にめいわく駐車があると、通行できず、もう少しで到着するところを遠回りすることになり、消火または救急活動が遅れたり、消火栓などが使用できず、消火活動の妨げになります。 みなさん一人ひとりのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:熊取消防署 電話453・0119 欄外記事 9月30日(日曜日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、正しい交通マナーを心がけましょう! 以上で6面は終わりです。