広報くまとり 令和元年11月号第822号16面 ☆第8回熊取ふれあい農業祭開催!〜来て!見て!食べて!くまとりもんまつり〜 〜ひまわりバス第1便も運行します〜 日時 12月1日日曜日 午前10時から午後2時 場所 中央小学校グラウンド 内容 ・“熊取産”野菜がいっぱいの「野菜市」 ・有名料亭・ホテルの一流料理人が集結! ・大阪観光大学吹奏楽部、白鳥まゆさん、くまとりPR大使によるイベント ・熊取雑煮の無料配布 ・献血(10頁参照) ほか ※くわしくは、開催日の数日前の新聞折込みチラシをご覧ください。 主催 熊取町農業祭実行委員会 ●お楽しみ抽選会 お買いものをされた方に抽選券を配布します。 ・抽選券配布時間:午前10時20分から午後1時 ・当選者発表:@泉州タオル(計100人)1回目:午前11時30分から、2回目:午後0時30分から A地元野菜や生活用品、地場産品など景品 午後1時30分から ●第33回わいわいフェアー 内容 模擬店、はしご車搭乗体験、乗馬体験、近隣市町商工会の特産物販売 ほか 主催 わいわいフェアー実行委員会 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●住宅用火災警報器相談会 住宅火災により亡くなられた方の約7割が65歳以上の高齢者であることをふまえ、わいわいフェア内で、相談会をおこないます。 内容 住宅用火災警報器の紹介、広報物品の配布、高齢者世帯に向けた設置作業補助の案内など 問い合わせ 熊取消防署予防係 電話453・0119 ●農地見学収穫体験バスツアー 熊取の農家を訪問し、農地見学や、野菜の収穫ができるバスツアーです。親子で楽しみながら、熊取の農業を肌で感じてください。 また、収穫した野菜は、お持ち帰りいただけます(数量限定)。 【日時】12月1日日曜日 @10時から、A正午から(役場庁舎前発)※所要時間は約90分 【対象】小学生以下の子どもとその保護者 ※子どものみ、大人のみの申し込みは不可 【定員】各20人(先着順)【費用】1人につき300円(3歳以上)【申込方法】窓口へ参加費を添えて申し込み 【申込期間】11月5日火曜日から29日金曜日 【申し込み・問い合わせ】産業振興課 電話452・6050 ●障がい者週間啓発活動 おいしいスイーツやかわいい小物販売 12月3日から9日は障がい者週間です。農業祭の会場内に、啓発ブースを設置し、町内障がい福祉事業所に通う方が製作に関わった物品の販売や手話講座など、啓発活動をおこないます。 また、特設ステージではボランティアグループ「シュワ’K」による手話歌や町内障がい福祉サービス事業所のPRをおこないます。 【問い合わせ】障がい福祉課 電話452・6289、FAX:453・7196 ☆今日からYouTuber!〜これであなたも熊取アンバサダー〜 YouTuberとして熊取町の魅力を発信し、町のプロモーションの一端を担っていただける方を対象に、株式会社FunMakeの協力を得て、YouTuber養成講座をおこないます。 【対象】小学5年生以上で町内在住の方(小中学生は保護者の同伴必要)、全3回すべてに参加できる方 【日時】11月24日日曜日、12月1日日曜日・8日日曜日の全3回 いずれも午前10時から正午 【場所】熊取ふれあいセンター4階研修室 【内容】・YouTubeのチャンネル作成方法 ・YouTubeを撮影する際におさえておきたい大事なポイント ・YouTubeの成功事例と失敗事例 ・YouTubeで成功するための戦略 【講師】kenichi(ケニチ)氏 ほか 【定員】50人(申込多数の場合は抽選) ※抽選結果などをメールでお知らせしますので、kikaku@town.kumatori.lg.jpから受信できるようにしておいてください。 【費用】無料【持ち物】スマートフォン(タブレット)、カメラ 【申込方法】件名に「YouTuber養成講座申し込み」、本文に「住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号」を記載のうえ、 メール(kikaku@town.kumatori.lg.jp)でお申し込みください。 【申込期限】11月15日金曜日まで 【問い合わせ】企画経営課 電話452・9016 ☆一生に一度の成人式 記憶に残しませんか? ●募集 @「誓いの言葉」を述べる方(800字程度)1人 A「花束」を受け取る方 男女各1人 ※@Aとも希望者が2人以上の場合は抽選。抽選日は希望者に後日お知らせしますが、必ず本人またはご家族の方の出席が必要です。 募集期間 11月1日金曜日から12日火曜日 午前9時から午後5時30分 申込方法 電話でご本人がお申し込みください。 ●成人式 対象 平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方 日時 令和2年1月12日日曜日 (受付:午後1時から、開式:午後1時30分から) 場所 ひまわりドームメインアリーナ 案内状 12月中旬にはがきで発送予定 申し込み・問い合わせ 生涯学習推進課(煉瓦館内)電話453・0391 欄外記事 [編集と発行]熊取町総合政策部広報公聴課 電話452・9019 町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800・200・8980」で確認することができます。 (放送後120分間、無料通話) 以上で、16面は終わりです。