広報くまとり 令和元年9月号第820号 8面 ☆国民健康保険 ●整骨院・接骨院(柔道整復師)のかかり方、保険証が使えない場合があります! 近年、整骨院や接骨院が身近にあり、気軽に利用される方が多くなってきていますが、柔道整復師へのかかり方を正しく理解していただき、適切な受診にご協力をお願いします。 柔道整復師の施術を受ける際のポイント @労働災害・通勤災害の場合も健康保険が使えませんので、負傷の原因を正確に伝えてください。 A療養費支給申請書には内容を確認してから必ず自分で署名してください。 B領収書はその都度もらい、『医療費通知』で通院回数などの確認をしましょう。 C施術が長期間にわたる場合や、症状の改善が見られない場合は、内科的要因(けがではなく病気が原因)も考えられます。かかりつけの医師に相談しましょう。 ○健康保険証が使える場合【一部自己負担】 急性または急性に準ずる外傷性の骨折・脱臼・打撲・捻挫のみ ※骨折・脱臼は応急手当の場合を除き、医師の同意書が必要です。 ○健康保険証が使えない場合【全額自己負担】 (例)日常生活からくる疲れ、体調不良や単なる肩こり スポーツなどによる筋肉疲労 病気(神経痛・ヘルニア・五十肩など)からくる痛み 脳疾患後遺症などの慢性疾病 慰安目的のマッサージ代わりの利用など ※柔道整復師のかかり方に気をつけていただくことが、誤った請求の解消につながりますので、ご協力をお願いします。 ※施術所からの申請内容の確認をするため、文書などで照会させていただくことがあります。 問い合わせ:保険年金課給付資格グループ 電話452・6183、後期高齢・福祉医療グループ 電話452・6195 ☆介護保険 ●介護給付費通知書を送付します 介護サービスを利用されている被保険者の方へ通知書を送付します。  通知書が届きましたら、該当月(平成31年1月から令和元年6月)に利用されたサービスの内容や回数などをご確認ください。 利用したサービスに不明な点などがあれば、速やかにお問い合わせください。 ※この通知を医療費控除の証明書とすることはできません。 問い合わせ:介護保険課 電話452・6297 ☆国民年金 ●年金生活者支援給付金制度がはじまります(10月1日から) 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 高齢者への給付金支給要件 @65歳以上の老齢基礎年金の受給者であること A前年の公的年金などの収入金額とそのほかの所得額との合計額が、老齢基礎年金満額相当(約88万円)以下であること B同一世帯の全員が市町村民税非課税であること 障がい者や遺族への給付支給要件 @障がい基礎年金または遺族基礎年金の受給者であること A前年の所得が約462万円以下であること 請求手続き @平成31年4月1日以前から年金を受給している方:対象となる方には、日本年金機構から請求手続きのご案内が9月上旬から順次届きます。同封のはがきに記入し、提出してください。 A平成31年4月2日以降に年金を受給しはじめた方:年金の請求手続きとあわせて請求手続きをしてください。 くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ:給付金専用ダイヤル 電話0570・05・4092、貝塚年金事務所 電話431・1122 ●年金受給者『扶養親族等申告書』は期限までに提出しましょう 老齢や退職を支給事由とする年金は、所得税の課税対象です(障がい年金・遺族年金は非課税)。 課税対象となる方には、9月上旬に日本年金機構から「令和2年分扶養親族等申告書」が送付されますので、10月31日(木曜日)までに必ず提出してください。 ※「令和2年分扶養親族等申告書」の送付対象者は、65歳未満で年金が108万円以上の方、または65歳以上で年金が158万円以上の方です。この金額より年金額が少ない方は、源泉徴収されませんので、申告書は送付されません。 ※提出を忘れると、各種控除が受けられず、所得税の源泉徴収税額が多くなる場合があります。 ※年金以外に収入がある方は、確定申告が必要です。 問い合わせ:貝塚年金事務所 電話431・1122 ☆障がい福祉 ●「地域活動支援センター『ひろば』」を利用してみませんか 町では、障がいのある方の仲間づくりや交流の場を提供しています。スタッフや仲間と気軽にお話したり、運動や創作活動などのプログラムに参加することができます(参加自由)。 ※利用登録(無料)が必要です。参加費のかかるプログラムもあります。 ※見学希望の方は、事前に地域活動支援センターひろばまでお問い合わせください。 対象:障がい者手帳をお持ちの方、自立支援医療(精神通院医療)を受けている方など 問い合わせ:障がい福祉課 電話452・6289、地域活動支援センターひろば(熊取町朝代東4−11−4) 電話479・6611 ●成年後見セミナー(無料・申込不要) 日時:10月9日(水曜日)午後1時から3時 場所:熊取ふれあいセンター4階研修室 内容:成年後見制度は、障がいや認知症などにより判断能力が十分でない方の権利を守るための制度です。「家族のもしも」に備え、いっしょに考えてみませんか。「成年後見制度ってなに?」「手続きはどうするの?」など、制度の基本を社会福祉士の方がわかりやすく説明します。 講師:大阪社会福祉士会 浅野壽一氏 定員:80人 問い合わせ:障がい福祉課 電話452・6289 ●大会結果(敬称略) ○第11回中国伝統武術近畿交流大会兼第11回大阪府ジュニア武術太極拳大会 日時:6月29日 会場:ひまわりドームメインアリーナ 結果:(男子ドラゴン長拳:高学年の部) 第2位:平本拓巳(陳静武術太極拳協会) ○2019年少林寺拳法大阪府民スポーツ大会 日時:7月7日 会場:丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館) 結果:(組演武:一般男子マスターズAの部) 第2位:佐古員規(熊取西スポーツ少年団) 欄外記事 町税・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納期内納付にご協力ください。 納付は便利な口座振替を〜キャッシュカードでも手続きができます〜 以上で8面は終わりです。