広報くまとり 令和元年9月号第820号 9面 ☆令和元年10月から、幼児教育・保育が無償化されます! 幼児教育・保育の無償化は、「幼児教育の重要性に鑑み、すべての子どもに質の高い幼児教育を保証することをめざすもの」です。 無償化の範囲や上限額は、保育の必要性の認定(給付認定)の有無、住民税非課税世帯であるかどうかなどによって異なります。 無償化の対象は「施設・年齢別の無償化対象表」をご確認ください。 また、一部、無償化にあたり保育の必要性の認定が必要な方がいます。 該当する方は認定申請書を提出してください! ※町立保育所および民間保育園、民間認定こども園(保育部分)の子どもは認定申請書の提出は必要ありません。 ※認可外保育施設などをご利用の方は、保育課までご連絡ください。 ○保育の必要性の認定 保育の必要性の認定(給付認定)とは、保護者の申請を受け、就労証明書や診断書などの客観的な基準にもとづき、保育の必要性があるかどうかを認定するものです。それをもとに町から給付認定証を発行します。 ○認定申請書 無償化の対象となるには、認定申請書および保育の必要性がわかる書類の提出が必要です。保育課(熊取ふれあいセンター3階)へご提出ください。 以下、「施設・年齢別の無償化対象表」です。 ・幼稚園、保育所、認定こども園などと就学前障がい児の発達支援(3〜5歳児クラス)の両方を利用する場合、両方とも無償化の対象となります。 「上限」は無償化される額の上限額を表しています。 @3から5歳児クラスは保育所・幼稚園・認定こども園・認可外保育施設などすべてにおいて無償化の対象です。 なお、幼稚園および認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育については無償化の上限11300円、認可外保育施設などについては上限37000円で、ともに保育の必要性の認定が必要です。 A満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までの子ども)については、幼稚園の教育に関してのみ無償化の対象(施設が就園奨励費補助対象の幼稚園などの場合は上限25700円)となりますが、住民税非課税世帯においては幼稚園の預かり保育についても上限16300円の範囲で無償化の対象となります。なお、預かり保育については。保育の必要性の認定が必要です。 B住民税非課税世帯の0から2歳児クラスは、保育所・認定こども園(保育所部分)・認可外保育施設などにおいて無償化の対象です。 なお、認可外保育施設などについては上限42000円で、保育の必要性の認定が必要です。 ※預かり保育については。無償化されるのは「450円×利用日数の範囲内」のみに限ります。 例:月20日利用の場合は、450円×20日=「9,000円」が無償化の上限 ●各世帯の「無償化部分」と「実費負担分」を確認しましょう! 今回の無償化は、保育所などを利用する際に負担する費用のうち、保育料に当たる部分が対象となるものです。 引き続きお支払いいただく食材料費などの実費負担分は世帯によって異なるため、以下を参考にご確認ください。 なお、食材料費(おかず、おやつ代)については、月額4500円が上限となります。 ○幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)を利用の子ども 10月以降は保育料が無償化されます(状況により上限があります)。 ※おかず、おやつなどの食材料費は、引き続き実費負担です。 【免除制度について】対象:年収360万円未満相当の世帯の子ども、第3子以降の子ども ※対象世帯には決まり次第お知らせします。 ○保育所、認定こども園(保育所部分)を利用の3から5歳児クラスの子ども 10月以降は、保育料が無償化されます。 ※おかず、おやつなどの食材料費は、保育料としての負担から実費負担に変わります。 【免除制度について】対象:年収360万円未満相当の世帯の子ども、第3子以降の子ども ※対象世帯には決まり次第お知らせします。 ○保育所、認定こども園(保育所部分)を利用の住民税非課税世帯の0から2歳児クラスの子ども 10月以降は、保育料が無償化されます。 ※おかず、おやつなどの食材料費は、保育料の一部として無償化の対象となります。 問い合わせ:保育課 電話452・6293 ☆関空ニュース わくわく関空見学プラン  関西国際空港には、「KIXってどんな空港?どんな飛行機が来ているの?」に答える、「わくわく関空見学プラン」という見学ツアーがあります。 「新・関空の裏側探検コース」では、関空展望ホール「Sky View」をバスで出発し、通常は立ち入ることの出来ない保安区域に入って、空港を支える裏方の施設を車窓見学できます。風向きや離着陸状況によっては、飛行機を間近でご覧いただけることも。 また、団体のお客様向けに、機内食の製造過程を見学できる「機内食工場コース」や、空港でのお仕事や飛行機にまつわる知識を深めることのできる「スカイミュージアムツアー」もご用意しています。 ご家族やお友達をお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 問い合わせ:関西国際空港案内 電話455・2500 欄外記事 みんなで、地域をもりあげよう!!〜自治会に加入しましょう〜 以上で9面は終わりです。