広報くまとり 令和元年9月号第820号 12、13面 ☆施設からのお知らせ ●今月の休館日 ○熊取図書館 毎週火曜日・最終木曜日 ○煉瓦館 第4水曜日 ○公民館、町民会館、野外活動ふれあい広場、ひまわりドーム 毎週火曜日 ●熊取図書館 郵便番号590-0451 野田4-2714-1 電話451・2828 ○あたまイキイキ音読教室 無料 楽しく音読し、脳活しましょう! 【対象】町内在住の中高年の方(大人向け) 【日時】9月27日(金曜日) 午後2時から3時 【場所】図書館2階会議室 【定員】15人(先着順) 【持ち物】飲み物 ※テキストは図書館で用意します。 【申込開始日】9月11日(水曜日) 午前10時から 【申込方法】図書館総合カウンターまたは電話 ○共催講演会 川端文学の世界 無料 今年は、川端康成の生誕120年にあたります。大阪生まれ、茨木育ちの川端の生い立ちと、大阪ゆかりの作品から川端文学に迫ります。 【対象】中学生以上 【日時】10月20日(日曜日) 午後2時から3時30分 【場所】図書館2階ホール 【講師】茨木市立川端康成文学館 今井瞳良氏 【定員】80人(先着順) 【申込開始日】9月11日(水曜日) 午前10時から 【申込方法】図書館総合カウンターまたは電話 【共催】くまとり読書友の会 ○書庫見学ツアー 無料 【対象】町内在住・在学・在勤の方 【日時】9月21日(土曜日) 午前10時30分から11時30分(受付:午前10時から) 【場所】図書館地下書庫 【定員】20人 ○座談会 心といのちの時間から楽しい相続勉強会から 無料 あなたの将来、大切なご家族の将来のために相続の勉強をしてみませんか。相続を“争続”にするか、“想続”にするかは、あなた次第。相続を安心、感謝の想続にしてみませんか。 今回は、あんしん司法書士事務所・代表司法書士の林正憲先生を迎えての座談会になります。 【対象】成人の方 【日時】10月11日(金曜日) 午前11時から正午 【場所】図書館2階会議室 【定員】20人(先着順) 【申込開始日】9月6日(金曜日) 午前10時から 【申込方法】図書館総合カウンターまたは電話 【共催】みんなの健康ステーション ○朗読会のお知らせ 無料 毎年好評の朗読会です。 【対象】一般成人の方 【日時】9月29日(日曜日) 午後1時30分から3時30分 【場所】図書館2階ホール 【演題】光野桃/作『恋』、藤岡陽子/作『波光』 【演者】語りすとことのは主宰 下中恵子氏 【定員】100人(先着順) 【申込開始日】9月8日(日曜日)から 【申込方法】図書館総合カウンターの「友の会の箱」へ申込書を投函、または電話かFAX 【申し込み・問い合わせ】宇野 電話・FAX:453・1008、佐々木 電話・FAX:453・8239 【主催】くまとり読書友の会 【協力】熊取図書館 ●煉瓦館 郵便番号590-0415 五門西1-10-1 電話453・0391 ○熊取ゆうゆう大学教養楽部 人とゆたかにつながる講座 LGBTってなんだろう 無料 男女共同参画をテーマに、「LGBT」などの性的少数者の方々についての理解を深め、性についての多様性と、誰もが自分らしく生きる世界について考えます。 【日時】9月21日(土曜日) 午後1時から2時30分 【場所】煉瓦館講義室A 【講師】ジェンダー&セクシュアリティ ライター 佐倉智美氏 【定員】30人(先着順) 【申込期限】9月18日(水曜日)まで 【申込方法】電話または町ホームページ ※保育あり。9月14日(土曜日)までにお申し込みください。 ●公民館 郵便番号590-0451 野田1-1-12 電話452・6363 FAX452・6365 ○漢字検定受検者募集 公益財団法人日本漢字能力検定協会の検定です。 【対象】町内在住、在勤、在学の方 【日時】10月26日(土曜日) 午後2時から(2から7級60分、8から10級40分) 【場所】公民館2階大会議室 【定員】15人(先着順) 【検定料】2級3,500円、準2から4級2,500円、5から7級2,000円、8から10級1,500円 【申込期間】9月5日(木曜日)から20日(金曜日) 午前9時から午後5時 【申込方法】公民館窓口(検定料持参) ○熊取ゆうゆう大学教養楽部 受講生募集 ・お手軽料理講座 【対象】町内在住・在勤・在学の方優先 【日時】9月28日(土曜日) 午前11時から午後2時 【場所】公民館2階料理教室 【内容】身近な食材を使って、美味しくできる時短料理を学ぼう。 【メニュー】サバ缶チャーハン、あっさりスープ、海鮮春巻、デザート、ほか1品 【定員】16人(先着順) 【受講料】無料(ただし材料費として700円必要)※9月20日(金曜日)までに材料費を公民館事務所にお持ちください。納入後のキャンセルは返金不可。 【持ち物】筆記用具、エプロン、三角巾、ふきん 【一時保育】1歳以上2人まで。保育児童名(ふりがな)、月齢(〇歳〇か月)、児童の性別、アレルギーの有無をお知らせください。 ・美文字レッスンから筆ペンから 【対象】町内在住・在勤・在学の方優先 【日時】9月26日、10月3日、17日(全3回木曜日)午前10時から11時30分 【場所】公民館2階大会議室【内容】筆ペンを使って自分の名前を美文字で。 【定員】15人(先着順) 【受講料】無料(ただし筆ペン代として700円必要)※9月20日(金曜日)までに筆ペン代を公民館事務所にお持ちください。納入後のキャンセルは返金不可。 【持ち物】筆記用具 ・子ども英語講座(後期) 【対象】町内在住の小学1から3年生(初めて受講される方優先) 【日時】10月5日・19日・26日、11月9日・16日・23日・30日、12月7日・14日・21日(全10回土曜日)午前10時から11時 【場所】公民館3階研修室Bほか 【内容】歌や絵本、ゲームなどで遊びながら、楽しく英語を学ぼう。 【定員】10人(先着順) 【受講料】無料(ただしテキスト代として700円必要)※初回徴収。おつりのないようご準備ください。 【持ち物】筆記用具 ・各講座共通 【申込開始日】9月5日(木曜日) 午前9時から 【申込方法】電話・窓口・FAX(講座名・氏名・年齢・住所・電話番号を明記)  ☆ひまわりドーム 今月のトレーニング講習会・アリーナ一般開放 ●令和元年9月のトレーニング講習会開催日程 希望の時間帯を選び、電話でお申し込みください。 ※トレーニング室使用にあたり、初回のみ講習会受講が必要です。 1回 約60分、定員6人、対象15歳以上(中学生不可)、施設使用料500円 ○月曜日:講習会はありません。 ○火曜日:休館日です。 ○水曜日:4日、11日、18日、25日 午後1時30分から2時30分 ○木曜日:5日、12日、19日、26日 午後1時30分から2時30分 ○金曜日:6日、13日、20日、27日 午前11時から正午、午後7時30分から8時30分 ○土曜日:7日、14日、21日、28日 午前11時から正午、午後7時30分から8時30分 ○日曜日:1日、8日、15日、22日、29日 午後1時30分から2時30分 ●令和元年9月のアリーナ個人使用可能時間  個人での共用使用となりますので、複数の種目が重なることもあります。譲り合ってご利用ください。 ○月曜日:2日、9日、30日 午前11時から午後1時、午後1時から3時 メインアリーナ3分の1面使用可能  ○火曜日:休館日です。 ○水曜日:4日、11日、18日、25日 午前11時から午後1時、午後1時から3時 メインアリーナ3分の1面使用可能 ○木曜日:5日、12日、19日、26日 午後1時から3時、午後3時から5時 メインアリーナ3分の1面使用可能 ○金曜日:6日、13日、27日 午後1時から3時、午後3時から5時 メインアリーナ3分の1面使用可能 ○土曜日:7日、14日、28日 午前11時から午後1時、午後1時から3時 サブアリーナ全面使用可能 ○日曜日:1日、8日、15日、22日 午後1時から3時、午後3時から5時 サブアリーナ全面使用可能 ☆身体なんでも相談コーナー 申込不要 無料 内容 :個々の身体状況に応じたストレッチや自宅でできるトレーニングの紹介など 助言・指導 : 関西医療大学はり灸・スポーツトレーナー学科の学生および教員 (注)医療機関ではありませんので、治療行為はおこないません。 ○9月26日(木曜日) 午後3時から5時(ひまわりドーム2階) ○9月30日(月曜日) 午後2時から4時(ひまわりドーム2階) 欄外記事 毎月16日は「ストップ地球温暖化デー」です。省エネを心がけましょう! 毎月20日はノーマイカーデー・めいわく駐車取締デー・公共交通機関を利用しましょう! ●ひまわりドーム 郵便番号590-0441 久保5-3-1 電話453・5200 ●ひまわりドーム臨時休館 全館保守点検のため次の期間、臨時休館させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 【全館臨時休館】10月12日(土曜日)から14日(祝日) ※10月15日(火曜日)は定例休館日 【問い合わせ】電話453・5200 ●お預かりしています!小学校プールの忘れ物 8月12日まで開放していた各小学校プールの忘れ物は、9月10日(火曜日)まで煉瓦館内でお預かりし、その後は処分します。お心当たりの方は早めにお問い合わせください。 【問い合わせ】生涯学習推進課 電話453・0391 ●関西医療大学主催健康教室  申込不要 無 料 関西医療大学主催『身体なんでも相談コーナー』の前に、健康教室を開催します。 ○思い通りに体を動かそう! 基礎編:9月26日(木曜日) 目を閉じてボタンをとめられますか?色々な感覚を使って自由自在に体を動かしましょう! ○日常生活編:10月3日(木曜日) 普段の生活でちょっとした段差につまずいたり、足を踏み外したりすることはありませんか?色々な感覚を刺激して日常生活での転倒リスクを減らしましょう! 【時間】午後2時10分から2時40分 【場所】ひまわりドームサブアリーナ 【持ち物】動きやすい服装・汗拭き用タオル・室内シューズ・飲料水 【問い合わせ】生涯学習推進課 電話453・0391 ●町民総合体育大会 ソフトテニス競技開催日の変更 広報くまとり8月号と同時配布の、令和元年度町民総合体育大会「競技種目別開催要項」のソフトテニス競技の開催日を変更します。 ・一般男子、一般女子(高校生以上)・一般男女混合(高校生以上)  (変更前)10月13日(日曜日)(雨天の場合:10月20日(日曜日)) →(変更後)10月20日(日曜日)(雨天の場合:10月27日(日曜日)) 【問い合わせ】生涯学習推進課 電話453・0391 ☆今月のごみ収集日  ごみは、収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ○五門:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4月曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3月曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日 ○青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4火曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3火曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 ○池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4水曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3水曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 ○東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4木曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ○大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4金曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3金曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ○美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3月曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4月曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日 ○大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3火曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4火曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 ○小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3水曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4水曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 ○自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3木曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ○若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3金曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4金曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください。(レジ袋も可)。 ※粗大・不燃ごみ(有料)は、専用電話(496・0053)または、町ホームページから申し込んでください。 ※小型不燃ごみ(粗大等ごみ袋20リットルサイズ)は役場・駅下にぎわい館・腕野商店・義本回正堂・南川食料品店でも受付けます。(予約不要) ※使用済み小型家電は、役場・図書館・煉瓦館・駅下にぎわい館などに回収ボックスを設置しています。(無料回収) ☆今月の相談 「どこに聞けばよいかわからない」など、一般の相談は平日の午前9時から午後5時15分に総合相談窓口(役場本館1階)で受け付けています。 ○法律について 日時:10日(火曜日)、24日(火曜日)午後1時から5時 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:生活福祉課 電話493・8039 ○生活福祉について 日時:随時受付(午前9時から午後5時) 場所:役場1階3番窓口 問い合わせ:生活福祉課 電話493・8039 ○生活困窮について(はーとほっと相談室) 日時:月曜日、木曜日午後2時から4時 場所:役場1階3番窓口 問い合わせ:生活福祉課 電話493・8039 ○生活困窮について(はーとほっと相談室) 日時:火曜日、水曜日、金曜日午前9時15分から午後5時15分 場所:岸和田子ども家庭センター 問い合わせ:岸和田子ども家庭センター 電話441・2760 ○行政書士相談について 日時:20日(金曜日)午後1時から4時 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:大阪府行政書士会泉州支部 電話483・7373 ○心配ごとについて 日時:17日(火曜日)午後1時から3時 場所:熊取ふれあいセンター 問い合わせ:社会福祉協議会 電話452・6001 ○人権について 日時:毎週木曜日 午後1時から3時 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:人権・女性活躍推進課 電話452・1004 ○健康について 日時:随時受付 午前9時から午後5時 場所:熊取ふれあいセンター 問い合わせ:健康・いきいき高齢課 電話452・6285 ○高齢者支援について 日時:毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後5時30分 場所:社会福祉法人弥栄福祉会建物内 問い合わせ:地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ○障がい者生活 日時:18日(水曜日)午後2時から4時 場所:熊取ふれあいセンター 問い合わせ:障がい福祉課 電話452・6289 ○行政について 日時:17日(火曜日)午後1時から3時 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:総務課 電話452・1003 ○税金について 日時:18日(水曜日)午後1時から4時(受付:午後3時30分まで) 場所:役場1階第1会議室 問い合わせ:税務課 電話452・1005 ○納税について 日時:12日(木曜日、午後5時30分から8時)、18日(水曜日、午後5時30分から8時)、28日(土曜日、午前9時から午後5時30分) 場所:役場1階6番窓口 問い合わせ:収納対策課 電話452・1007 ○就労支援について 日時:毎週月曜日・水曜日 午後1時から5時 場所:役場2階産業振興課 問い合わせ:産業振興課 電話452・6085 ○消費生活について 日時:随時受付 午後1時から5時まで(受付:4時まで) 場所:役場東館1階消費生活センター 問い合わせ:産業振興課 電話452・6085 ○子ども・家庭(発達相談、教育相談)について 日時:随時受付 場所:熊取ふれあいセンター 問い合わせ:子育て支援課 電話452・6814 ○子ども・家庭(発達相談、教育相談)について 日時:要予約 場所:教育・子どもセンター 問い合わせ:学校教育課 電話452・6361 ○母子保健について 日時:随時受付 午前9時から午後5時 場所:熊取ふれあいセンター 問い合わせ:すくすくステーション 電話452・6294 ○進路選択支援について 日時:毎週水曜日から金曜日 午前9時から午後5時 場所:役場2階学校教育課 問い合わせ:学校教育課 電話452・6361 ○空き家相談会について 日時:20日(金曜日)午後1時から4時 場所:役場東館1階会議室 問い合わせ:まちづくり計画課 電話452・6401 欄外記事 広告についての問い合わせ・申し込みは、熊取町商工会 電話453・8181 まで 以上で12、13面は終わりです。