広報くまとり 令和元年9月号第820号 15面 ☆みんなのひろば ●精神障がい者家族教室 申込不要 無料 【日時】9月21日(土曜日)午後2時から 【場所】来友館「陽だまり」(泉佐野市春日町2−7) 【テーマ】ひきこもりの基礎知識 【講師】亀廣記念医学会訪問看護ステーションTERRACE主任 三好弘之先生 【対象】精神障がい者を持つ家族 【定員】30人 【主催】三枝会家族会(精神障がい者の家族会) 【申し込み・問い合わせ】地域活動支援センター「ルリエ」三枝会家族会事務局 電話050・1559・0531 ●子どものためのアウトドア体験 申込不要 無料 テントをたててみよう!ドライアイスでシャーベットもつくるよ! 【対象】小学生 【日時】9月23日(祝日) 午前10時から正午 ※雨天決行 【場所】野外活動ふれあい広場 【問い合わせ】日本ボーイスカウト熊取第一団代表 池田 電話090・3034・2146、メール:bs_kumatori@yahoo.co.jp ●交流事業 家族介護者支援事業 介護をされているご家族を対象に、介護者のリフレッシュ交流を図ることを目的に実施します。 【日時】9月25日(水曜日) 午前9時40分から午後4時30分 【場所】里山ダイニング大地・京都丹波/亀岡夢コスモス園・豆屋黒兵衛(京都府) 【定員】25人 【参加費】1,980円(昼食代) 【申込期間】9月2日(月曜日)から18日(水曜日) 【申し込み・問い合わせ】熊取町社会福祉協議会 電話452・6001 ●長生会連合会主催 作品展 【展示期間】9月28日(土曜日)から29日(日曜日)※29日は午後3時まで 【場所】煉瓦館 【作品内容】絵画、書道、写真、手芸、陶芸、生け花など 【問い合わせ】長生会連合会 松浪 電話090・3164・0710 ●熊取詩吟連合会 第29回詩吟発表会 無料 【日時】10月5日(土曜日) 午後1時から 【場所】煉瓦館コットンホール 【問い合わせ】滝田 電話453・1071 ●トップスポーツクラブ 無料公開プログラム 柔軟と体力作り、マット、跳箱、鉄棒などをおこないます。 【対象・日時】9月29日(日曜日) @年少・年中(4・5歳)午前9時30分から10時45分、A年長(5・6歳)から小学2年生 午前11時15分から午後0時30分 【場所】大阪体育大学第3体育館2階(体操場) 【定員】@20組(親子体操)、A40人(体操教室)※先着順 【申込開始日】9月17日(火曜日)から 【申し込み・問い合わせ】トップスポーツクラブ 電話453・8832(月から土曜日:午後0時30分から5時) ●全国一斉!法務局休日相談所 【日時】10月6日(日曜日) 午前10時から午後4時(受付:午後3時まで) 【場所】大阪法務局本局 【相談担当者】法務局職員、司法書士ほか 【申込開始日】9月17日(火曜日)から 【申し込み・問い合わせ】大阪法務局民事行政調査官室 電話06・6942・9452 ●慰霊友好親善事業 戦没された旧戦域を訪れ、慰霊追悼をおこなうとともに、現地の方々との友好親善を深めます。 【対象】戦没者の遺児 【日程・申込期限】実施地域ごとで異なります。 【参加費】10万円 ※集合場所までの交通費などは含まれていません。 【実施地域】フィリピン(1次・2次)、マリアナ諸島、ミャンマーなど 【問い合わせ】一般財団法人日本遺族会事務局 電話03・3261・5521 ●売上拡大や事業承継は順調ですか 後継者の育成や、ITによる情報発信、商品開発、事業計画の作成、人手不足など会社のかかえる課題に対し専門家が無料で相談(電話可)に応じます。 【場所】(公財)大阪産業局(大阪市中央区本町1−4−5) 【問い合わせ】大阪府よろず支援拠点事務局 電話06・4708・7045、FAX:06・6261・5290、 事業承継ネットワーク事務局 電話06・4708・7027、FAX:06・6261・5290 ☆伝言板 ●泉州下水道フェスティバル2019 そうだったのか、下水道 無料 ご家庭で使った水が、どのようにしてきれいになるか、水みらいセンターの内部がどうなっているか、楽しく体験してみませんか。 【日時】11月9日(土曜日) 午前10時から午後0時40分ごろ ※小雨決行 【場所】南部水みらいセンター(泉南市りんくう南浜1番) 【内容】水処理施設見学、下水道の話、微生物観察、チリメンモンスター 【定員】大人と子どもあわせて100人程度(小学生以下は保護者同伴) 【申込締切日】9月2日(月曜日)から30日(月曜日) 午後5時まで(申込多数の場合は抽選) 【申し込み】はがき、FAXまたはメール(代表者の氏名・郵便番号・住所・電話番号・参加人数(大人○人、子ども○人および各学年)を記入) ※車いすご利用の方などは、その旨も合わせてご記入ください。なお、参加決定通知は応募者全員に、10月初旬に発送予定です。 【申し込み・問い合わせ】 郵便番号597−0095 貝塚市港25番地 大阪府南部流域下水道事務所「フェスティバル参加」係 電話438・7406(平日:午前9時から午後5時)、FAX:438・8237、メール:nambugesui-g22@sbox.pref.osaka.lg.jp ●関西医療大学 公開講座 無料 未病から先がけの医療へから作業することと健康から 【日時】10月19日(土曜日) 午後1時30分から4時30分 【場所】関西医療大学5号館3階講堂【定員】200人 ○テーマ「作業と健康」 ・講演「活き活き、しなやか、グッドライフから作業を通して健康づくり」茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科長・教授 齋藤さわ子氏 ○シンポジウムテーマ「作業することと健康」 シンポジスト ・「がんとの共生:作業と向き合う」関西医療大学保健医療学部作業療法学科教授 伊藤恵美氏 ・「あそびや作業をとおした発達障がい児支援」関西医療大学保健医療学部 作業療法学科教授 大歳太郎氏 ・「作業することの意味を再考する」関西医療大学保健医療学部作業療法学科准教授 木村大介氏 ・「仕事と作業、そして、人生の移行期について」関西医療大学保健医療学部作業療法学科准教授 森本かえで氏 【申し込み・問い合わせ】関西医療大学学園総務部総務課 電話453・8251 ●自衛官候補生募集 所要の教育を経て、3か月後に2等陸・海・空士に任官します。 【対象】18歳以上33歳未満 【受付期間】年間を通じて受付 ※その他(試験日程など)については、お問い合わせください。 【問い合わせ】自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所 電話・FAX:426・0902 ●被爆二世健康診断 無料 【対象】府内に在住する被爆二世で受診を希望される方 【日時・場所】申し込み後、本人に直接通知 【申込期間】9月2日(月曜日)から10月31日(木曜日)【申込方法】最寄りの保健所で受付 ※実父母の被爆者健康手帳の番号と受診申込者の印鑑必要 【問い合わせ】大阪府健康医療部保健医療室地域保健課 電話06・6944・9172(直通) 欄外記事 「伝言板」「みんなのひろば」に掲載している記事の詳細については各事務局・主催者へお問い合わせください。 以上で15面は終わりです。