広報くまとり 令和2年6月号第829号 15面 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について  各種イベントなどが、中止・延期になる場合がありますので、最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆みんなのひろば ●第23回大阪府介護支援専門員実務研修受講試験 【試験要領(受験申込書)配布時期および受付期間】6月1日(月曜日)から29日(月曜日) 【配布場所】熊取町介護保険課、大阪府保健所 【申込方法】簡易書留による郵送のみ(当日消印有効) 【試験日】10月11日(日曜日) 午前10時から正午 【試験会場】大阪産業大学、大阪教育大学、大阪府社会福祉会館 (申込状況などにより、一部試験会場を変更する場合があります。会場は、指定されますので、受験者の希望に沿うことはできません) 【受験料】1万3,800円(払込手数料132円が別途必要) 【申し込み・問い合わせ】(一財)大阪府地域福祉推進財団ケアマネ係 電話06・6763・8044 ●再募集 点訳講座(手打ちからパソコン打ちまで) 【対象】町内在住・在勤で点字を学んでみたい方 【開講期間】9月2日(水曜日)から12月9日(水曜日)までの毎週水曜日 午後2時から4時 【場所】熊取ふれあいセンター3階ボランティアセンター 【定員】15人(先着順) 【費用】1,700円程度 【申込期限】6月1日(月曜日)から8月31日(月曜日)まで ※申込者少数の場合は中止 【申し込み・問い合わせ】熊取町社会福祉協議会 電話452・6001、FAX:452・2658 ●再募集 手話講座 【対象】町内在住・在勤の方で手話を初めて学ぶ方および過去に入門課程を受講された方(入門基礎課程) 【日時】7月6日(月曜日)から翌3月29日(月曜日)の毎週月曜日(一部水曜日あり)午前10時から正午(全41回) 【場所】熊取ふれあいセンター 【定員】各20人(先着順) 【費用】3,500円程度 【申込期間】6月1日(月曜日)から30日(火曜日) ※申込者少数の場合は中止 【申し込み・問い合わせ】熊取町社会福祉協議会 電話452・6001、FAX:452・2658 ●紺屋上橋通行止めを解除 町道五門七山線の紺屋上橋(煉瓦館横)橋梁部の工事が完了し、通行止めを解除しました。 通行止めにあたりまして、開放が遅れましたことをお詫び申し上げます。 なお、工事は現在も継続していますので、通行には十分にご注意いただきますようお願いします。 【問い合わせ】道路課整備グループ 電話452・6396 ☆伝言板 ●大阪労働局からのお知らせ 令和2年度労働保険年度更新手続きは8月31日(月曜日)までにお済ませください。 ※電子申請もご利用ください。  電子政府の総合窓口e-Gov(イーガブ) https://www.e-gov.go.jp/ 【問い合わせ】 ●申告書の記入方法 ・労働保険年度更新コールセンター(5月29日(金曜日)から7月14日(火曜日)) 電話0120・560・710 ・大阪労働局労働保険適用・事務組合課 電話06・4790・6340 ●労働保険料の納付 ・大阪労働局労働保険徴収課電話06・4790・6330 ●大阪労働局ホームページ https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/ ☆みんなの力で子どもたちを守ろう! ●現在、「子ども見まもり隊」「こども110番の家」運動にご協力いただいている方へ 帽子や旗が古くなってしまったり、破れてしまったりした場合は新しいものと交換しますので、連絡のうえ、煉瓦館までお越しください。 【問い合わせ】生涯学習推進課(煉瓦館内) 電話453・0391 ○「子ども見まもり隊」隊員募集  町では平成16年に、子どもたちが安全に登下校できるようにという思いから、地域教育協議会を主体に、小学校区単位で「子ども見まもり隊」が発足されました。現在230人を超える方がボランティアで暑い日も寒い日も雨の日も見守り活動をされています。  無理のない範囲で近くのポイントでも、少しの時間でも見守っていただくことで、子どもたちはより安心して登下校することができます。多くの方のご協力をお待ちしています。  ご協力いただける方には、活動時に着用する帽子などのグッズをお渡しします。  また、登下校時に注意が必要なポイントを示した「安全マップ」を町ホームページに掲載していますので、ご覧ください。 ○「こども110番の家」運動にご協力を  この運動は、子どもたちがトラブルに巻きこまれそうになったときにかけ込み、助けを求めることで犯罪から守るためのものです。地域で子どもを守る取り組みとしてみなさんのご協力をお願いします。 運動にご協力いただける方には、上の写真のような旗をお渡ししますので連絡のうえ、煉瓦館までお越しください。 欄外記事  「伝言板」「みんなのひろば」に掲載している記事の詳細については各事務局・主催者へお問い合わせください。 以上で、15面は終わりです。