広報くまとり 令和2年6月号第829号 4面 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について  各種イベントなどが、中止・延期になる場合がありますので、最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆暮らし 〇ご存知ですか!高齢者運転免許自主返納支援事業   高齢者の交通事故防止のため、満65歳以上の方で、運転免許の全部を自主返納した方、または運転免許を失効し、 運転経歴証明書の交付を受けた方からの申請により、「ひまわりバス無料定期乗車券」(有効期限5年間)を交付しています。 4月末時点で、507人の方が自主返納され、ひまわりバスを無料で利用されています。  運転に自信がなくなった方や、ご家族の運転に不安を感じている場合は、ぜひご利用ください。 申込方法 窓口 持ち物 ・「運転経歴証明書」または「申請による運転免許の取消通知書」(公安委員会交付)および保険証などの本人確認書類 ・印鑑 ・写真1枚(縦3㎝×横2.4㎝ 上半身、脱帽、正面向きで半年以内に撮影されたもの) ※申請手数料は無料です。 問い合わせ 道路課管理交通グループ 電話452・6396 〇町営住宅の入居者募集  町営住宅の入居者募集(募集予定戸数2DK2戸、3DK2戸)をおこないます。くわしくは、7月号広報および町ホームページでお知らせします。 【問い合わせ】まちづくり計画課建築グループ 電話452・6401 〇「ゾーン30」~つばさが丘・若葉で施行中~  生活道路で歩行者などの安全な通行を確保するため、最高速度を規制した区域(ゾーン)を定めています。  「ゾーン30」指定地区での通行は、時速30㎞走行の遵守をお願いします。 問い合わせ  ・泉佐野警察署 電話464・1234 ・道路課管理交通グループ 電話452・6396 〇家庭で、みんなで節電アクション! ●エアコンで節電 ・エアコンは28度にし、扇風機を併用しましょう ・カーテン、すだれ、緑のカーテンなどで暑い日差しをカットしましょう ●冷蔵庫で節電 ・余分な開閉を減らし、物を詰め込みすぎないようにしましょう ●照明で節電 ・こまめに消灯しましょう ・省エネ型の電球へ交換しましょう ●テレビで節電 ・消すときは主電源から消しましょう ●役場での取り組み  各施設の夏季の室温設定を28度とし、5から10月までノーネクタイなどの軽装勤務を実施します。また、昼休みに消灯している部署もありますが、業務はおこなっていますので、気軽に職員に声をかけてください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 〇暑さから身を守るための3つの習慣 ・備える:暑さにつよい「からだづくり」   暑さに負けない体にするため、暑くなる前から、ウォーキングなどの汗をかく運動を継続しておこないましょう。 ・気づく:暑さを知らせる「情報の活用」   「暑さ指数メール配信サービス」など、暑さの危険を知らせてくれる無料(※)サービスがあります。 「大阪府暑さ対策情報ポータルサイト」で紹介していますので、ぜひ登録して、危険な暑さに備えましょう。 ※通信料は利用者負担となります。 ・涼む:暑さをしのぐ「クーラーの利用」 暑さに対して自分の感覚だけに頼らず、部屋の温度や湿度を確認してクーラーの設定温度を調節しましょう (部屋の温度とクーラーの設定温度は異なる場合があります)。 【問い合わせ】大阪府エネルギー政策課温暖化対策グループ 電話06・6210・9553、FAX:06・6210・9259 〇みんなで防ごう土砂災害6月は土砂災害防止月間 土砂災害防止月間1日から30日 がけ崩れ防災週間1日から7日  近年、異常な集中豪雨により、土石流やがけ崩れなどの土砂災害が発生し、人命・家屋などに大きな被害が出ています。  土砂災害に対する備えや避難場所などを再確認しましょう。 ●つぎのような時には、要注意!  雨量が多い時や次のような現象を確認された時は安全な場所に避難するとともに役場への情報提供をお願いします。 ・がけが崩れだしたり、落石があるとき ・がけや地面にひび割れができたとき ・流れが急に濁ったり、流木が混ざりはじめたとき ・がけから水が急に湧き出してきたとき ・木の裂ける音や石の流れ落ちる音がするとき ・降雨が続いているのに渓流の水位が減りだしたとき ・石垣や擁壁にき裂やすれが生じたとき ・地面が急に盛り上がったり、陥没したとき 問い合わせ 水とみどり課電話452・6403 〇6月は環境月間 町内河川の水質検査結果  川の水質は、水質汚濁に関する環境基準が定められており、町では、町内主要3河川(雨山川、住吉川、見出川)の水質検査を年4回実施しています。  平成29年度から令和元年度までの3河川のBOD値(水中の微生物が汚れを食べる(分解する)ときに使った酸素の量を表す数値)は、一部の時期を除き、魚が快適に生息するための目安である5㎎/ℓ以下でした。  これからもきれいな川をはぐくみ、大切に守っていくため、ご協力ください。 ①公共下水道が整備済みの地域の方は、早急に下水道への接続をお願いします ②公共下水道が未整備の地域の方は、浄化槽の設置をご検討ください ③浄化槽は、保守点検と清掃を徹底しましょう ④家庭でも生活排水対策をお願いします ⑤川から海に運ばれるプラスチックごみによる海洋汚染防止の取り組みにご協力をお願いします。(町は「くまとりプラスチックごみゼロ宣言」をおこなっています) 問い合わせ 環境課環境グループ電話452・6098 欄外記事 入ってよかった!区・自治会! 災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に役立ちます。ぜひ加入しましょう!  以上で4面は終わりです。