広報くまとり 令和元年11月号第822号 2面 ●平成30年度 主要施策の成果  今後も、安全・安心をまちづくりの基本と位置づけ、貴重な財源を有効活用し、子どもから若者、高齢者まで、いつまでも元気でいきいきと、永く楽しく日常生活を送り続けることができるまちづくりを推進します。  【問い合わせ】企画経営課 電話452・9016 ○住民参画・情報の公開 ・「熊取町協働憲章」の改訂 ・タウンミーティングの実施(5回) ・直接対話の実施(17回) ○防災 ・(New!)災害見舞金等支給条例の制定 ・自主防災組織の結成率100%を達成 ・自主防災組織連絡協議会の開催 ○子育て・保育 ・(内容充実)認定こども園の許可を受ける民間幼稚園施設整備の支援 ・(内容充実)障がい児保育を実施する民間保育所などに対する補助制度の拡充 ・(New!)中央・西学童保育所の受入拡大のための施設整備 ○学校教育・生涯学習 ・(内容充実)スクール・ソーシャル・ワーカーの増員 ・全町立小学校の普通教室および特別教室の空調整備の完了 ・(New!)小学校トイレの洋式化改修工事の開始 ・(New!)助成金を活用した子ども読書活動推進事業の実施 ○健康・長寿 ・「タピオステーション応援団」として、芸能事務所所属の若手芸人の派遣や、町内大学の学生・地域ボランティアの参画をコーディネート ・(New!)老人憩の家(5か所)の耐震診断の実施 ○道路交通網の充実 ・町道小谷穴釜線道路改良事業の実施(平成31年3月事業完了) ・(New!)町道久保高田線歩道拡幅事業での測量設計業務の実施 ○水道事業 ・(New!)希望が丘配水池および事務所棟耐震化工事設計業務の実施 ・(New!)大阪広域水道企業団と水道事業の統合に向けての検討、協議に関する覚書の締結 ○下水道事業 ・下水道人口普及率が81.1%に上昇 ・(New!)下水道事業会計に地方公営企業法の適用を開始 ○公園施設の整備・長寿命化  「熊取町公園施設長寿命化計画」にもとづく遊具など更新工事の実施 ○住環境・循環型社会 ・「新広域ごみ処理施設整備に伴う委託業務の負担金協定書」の締結 ・(New!)泉佐野市田尻町清掃施設組合へのし尿処理事務の委託化に向けた、関係機関との協議の実施 ○観光・交流 ・(内容充実)観光案内所機能の強化を図った「駅下にぎわい館」がリニューアルオープン  ・(New!)果樹農園支援事業の実施 ○行財政改革 ・町長、副町長、教育長の給与削減を実施 ・(New!)「くまとりふるさと応援寄附」平成30年度寄附総額が約76億4千万円を達成(全国7位) ・役場窓口での旅券発給事務の開始 ●令和2から4年度建設工事・物品など入札参加資格審査申請の定期受付  町が発注する建設工事・コンサルタント・物品・業務委託の入札参加資格審査申請の定期受付を予定しています。  受付日程などくわしくは、町ホームページ(11月中旬)および広報くまとり12月号に掲載予定ですので、必ずご覧ください。  この申請書を提出されないと、令和2年4月1日以降、町との取り引きをおこなうことができませんので、ご注意ください。 【問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 ●令和2年度手話通訳者登録試験 ※20歳以上の方  手話通訳者を募集するにあたり、登録のための試験をおこないます。 【対象】公的機関などで個人の手話通訳や講演会などで手話通訳が可能な方 【日時】令和2年2月2日(日曜日)午後1時から 【場所】ふれあいセンター 【内容】聞き取り通訳・読み取り通訳の実技試験 【申込方法】備え付けの用紙(ふれあいセンター1階)に記入のうえ、郵送または窓口に提出。 ※用紙は町ホームページからダウンロードも可能 【申込期限】11月29日(金曜日)必着  【申し込み・問い合わせ】障がい福祉課 電話452・6289 欄外記事  コンビニ交付をご利用ください ※利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードが必要です。  住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票(戸籍謄抄本、戸籍の附票は本籍が熊取町の方)  利用可能時間:午前6時30分から午後11時まで(12月29日から翌年1月3日を除く) 以上で2面は終わりです。