広報くまとり 令和2年9月号第832号 2面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆暮らし ●大阪で最も被害の多い犯罪は自転車の盗難です(令和元年度は2万4907件)。自転車の盗難の約53%は、鍵をかけないことで被害にあっています。 自転車から離れるときは必ず鍵をかけましょう。 有効な対策 ・シリンダー錠や、ディンプル錠など開けられにくく、防犯性能の高い鍵を取り付けましょう ・ワイヤー錠などで二重にロックをしましょう ・防犯登録をしておくと、盗難時の早期発見に役立ちます 問い合わせ 大阪府自転車商防犯協力会 電話06・6629・0750 ●AED(自動体外式除動器)は日常の点検を! 9月9日は「救急の日」です。 AEDを設置している事業所は、いざという時、きちんと使えるように、日常点検をお願いします。 〇日常の点検  AED本体の作動状況を表示するインジケータのランプの色や表示により、正常に動く状態かを確認し、記録してください。 〇消耗品の管理  電極パッドやバッテリーは使用期間が決まっているので、交換時期などを記載した表示ラベルを取り付け、期限が切れないよう適切に交換してください。 〇サポートサービスの活用  製造・販売会社が提供しているサポートサービスを活用する方法もあります。また、AEDの管理自体を委託する方法もあります。 〇設置情報の登録  AEDは、製造・販売会社が設置場所を登録・管理していますので、廃棄や譲渡する時は、必ず製造・販売会社に連絡してください。 問い合わせ 泉州南広域消防本部警防部警備課 電話462・1080、FAX:460・2119 ●住宅防火対策 〜住宅用火災警報器の設置と点検〜 泉州南消防組合管内では住宅火災が多発しており、本町でも住宅火災で大きな被害が発生しています。住宅火災での焼死者の減少と被害の軽減のため、 住宅用火災警報器の設置が平成23年6月からはすべての住宅に義務化されています。未設置の住宅はすぐに設置してください。 設置済みの住宅は、「いざ」というときに確実に作動するように点検ボタンや点検ひもで定期的に作動の確認をおこなってください。 また、地域で共同購入するなどにより、数多くの住宅用火災警報器が設置されていますので、電池寿命に合わせて本体ごと交換をお勧めします。 大切な命を守るため、適切な維持管理をお願いします。 問い合わせ 泉州南消防組合熊取消防署 電話453・0119 ●新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA) 自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。 欄外記事 ひまわりバスをご利用ください。毎日朝8時〜夜7時7分まで、4コース32便で運行。運賃:大人:100円 小人:50円 「熊取町役場前」で乗り継ぎ券を利用すれば無料で別のコースへの乗り継ぎが可能です。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 以上で2面は終わりです。