広報くまとり 令和2年1月号第824号 5面 ☆暮らし ●粗大・不燃ごみの運び出しをサポートします  粗大・不燃ごみの収集は、電話などで申し込みをして自宅前や指定場所に出すことになっていますが、高齢者など、ご自身でごみを家の外に運び出せない方には、運び出しをサポートする制度があります。 ○サポート対象者の一例 ・高齢者のみの世帯 ・障がいがある方の世帯 など  粗大・不燃ごみの運び出しでお困りの方は、気軽にお問い合わせください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ●水道管を寒さから守ろう  気温が氷点下4℃以下になると、日当たりの悪い場所や北風の強い場所に露出している蛇口や水道管の水が、凍って出なくなったり、破損したりすることがあります。 ○凍結を予防しましょう  保温材や布を巻き、蛇口には雨や霜で濡れないようにビニール袋などをかぶせてください。 ○水道管が凍結したら  凍結した場所にタオルをかぶせ、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。熱湯をかけると破損することがあります。 ○水道管が破損したら  水道メーター横の止水栓を閉め、町指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください(有料)。町指定の事業者は、町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】上水道課工務グループ 電話452・0357 ●毎週(月曜日)は“食べマンデー”!〜みんなで減らそう、食品ロス!〜  メジーナちゃん「最近よく聞く「食品ロス」ってなんだろう?」  ジャンプくん「まだ食べられるのに捨てられている食品のことさ。もったいないし、ごみが増える原因にもなるんだ。」  ジャンプくん「日本の食品ロスは年間でなんと約646万トン!みんなが毎日お茶碗1杯(139g)の食品を捨ててるんだ。」  メジーナちゃん「それは大変!「食品ロス」を減らさなきゃ…」  ジャンプくん「そうだね!できることをいっしょに考えてみよう!」 ○家庭でできる食品ロス対策 ・買い物をする前は冷蔵庫内をチェック! ・「安いから」とあれこれ買わない ・消費期限はこまめにチェック→「賞味期限」は過ぎても食べられます! ・野菜や果物の皮は薄くむく ・残っている食材から使う→「消費者庁のキッチン」のリメイクレシピを見てね! 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ●熊取永楽墓苑(18区画)の使用者を募集します  事前の現地説明会では、現地で実際の区画の大きさなどをご覧いただけますので、ぜひご来苑ください(現地説明会事前申し込みが必要です)。 【申込資格】町内に住所を有する世帯主の方(1人につき1区画) 【募集区画】18区画 ・A型(2.25u/幅1.5m×奥行1.5m)9区画 ・B型(3.00u/幅2.0m×奥行1.5m)8区画 ・C型(3.75u/幅2.5m×奥行1.5m)1区画 【費用】 ・永代使用料(分譲ではありません)  A型:47万円、B型:63万円、C型:78万円 ・管理料(墓苑内共用部分の維持管理費用):3万円(5年分前納) ※使用許可日は令和2年4月1日です。 ○現地説明会 【日時】1月11日(土曜日) 午前10時から正午 ※申し込まれた方を数人のグループに分け、担当職員が現地で説明します。 【場所】熊取永楽墓苑(大字野田65番1) 【申込期間】1月6日(月曜日)から10日(金曜日) 午前9時から午後5時30分 【申込方法】電話または環境課窓口で申し込み ○使用者募集申込 【募集要項配付期間】1月14日(火曜日)から31日(金曜日) 午前9時から午後5時30分(土曜・日曜日除く) ※現地説明会参加者には、当日お渡しします。 【申込期間】1月14日(火曜日)から31日(金曜日) 午前9時から午後5時30分 【申込方法】環境課窓口で申し込み ※同一区画に2人以上の申し込みがある場合は、抽選となります。 【抽選日】2月5日(水曜日) 午前10時から(くわしくは、個別に案内します) 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ●小型不燃ごみの拠点回収 【回収拠点・時間】 ・環境課(閉庁日:午前9時から午後5時は日直が受付) ・駅下にぎわい館…平日:午前9時から午後8時、(土・日曜日、祝日):午前9時から午後5時 ・義本回正堂(小垣内) 電話452・0220 ・腕野商店(大久保) 電話452・1170 ・南川食料品店(小谷) 電話453・1235 ※受付時間は各店舗にお問い合わせください。 【回収方法】  水色の町指定粗大等ごみ袋(20L袋に限る、250円/袋)に入れ、氏名を記入のうえ、回収拠点にお持ちください。 ※町指定粗大等ごみ袋は、事前に取扱所で購入してください。取扱所は、「ごみの分け方・出し方マニュアル」や町ホームページで確認してください。 ※1回の受付で複数の袋を出すことができます。 ※電話・インターネットでの事前受付収集もおこなっています。 ※危険なごみ(包丁、縫い針、かみそり、はさみ、カッターなど)は、厚紙に包んで「キケン」と書いてから、入れてください。 ※ライターは、火の気のない屋外の見通しの良い場所で、ガスを抜いてから出してください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 欄外記事  “マイバッグ”で“プラごみ削減”  レジ袋などのプラスチックごみは海洋汚染の原因となっています。  買い物にはマイバッグを持参し、みんなで“プラごみ”をなくしましょう! 以上で5面は終わりです。