広報くまとり 令和元年12月号第823号 6面 ☆環境 ●ペットを捨てると最高100万円の罰金  動物は、私たちの生活をさまざまなかたちで豊かにしてくれる、人間にとってかけがえのない存在です。  動物をかわいがるだけでなく正しく飼養し、周囲に迷惑をおよぼすことがないよう注意しましょう。 ○守ってほしい7か条 @動物の習性などを正しく理解し、最期まで責任をもって飼う A危害の発生を防止する B災害に備える Cむやみに数を増やさない D感染症の知識をもつ E動物が逃げたり迷子にならないようにする F所有者を明らかにする 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ○犬の飼い方教室 【日時】  講義:2月8日(土曜日)午後1時30分から4時30分  実技:2月9日(日曜日)午前10時から午後4時30分  ※申込多数の場合は抽選  ※実技のみの参加はできません。 【場所】  講義:泉佐野保健所(泉佐野市上瓦屋583−1)  実技:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53−4) 【申込方法】窓口持参・郵送(当日消印有効)・FAX・電話またはインターネット 【申込期限】1月9日(木曜日)  ※申込書など、くわしくは大阪府動物愛護管理センターホームページをご覧ください。 【申し込み・問い合わせ】  大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所 電話464・9777(平日:午前9時から午後5時45分)  FAX:464・9775 ●環境放射線の測定結果  町内の原子力施設周辺の環境放射線(ガンマ線)を測定した結果、通常の自然放射線(能)レベルの範囲(10から200ナノグレイ/時)でした。  くわしい測定結果は次のとおりです。測定月は4月から9月で、単位はすべてナノグレイ/時です。 ・熊取オフサイトセンター:平均値41、最大値68、最小値38 ・西小学校:平均値48から49、最大値68、最小値45 ・山の手台1号公園:平均値50、最大値75、最小値47 ・アトム共同保育園:平均値51、最大値75、最小値48 ・南小学校:平均値47、最大値74、最小値44 ・熊取町役場:平均値36、最大値55、最小値34 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ●微小粒子状物質(PM2・5)情報  PM2・5濃度が国の暫定指針値を超えることが予測される場合、町から防災行政無線などで注意喚起をします。  その場合、 ・不要不急の外出や屋外での運動を減らす。 ・換気や窓の開閉は必要最小限にし、呼吸器系や循環器疾患のある方、小児、高齢者はより慎重に行動してください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ☆交通 ●交通に関する問い合わせ  道路課管理交通グループ 電話452・6396 ●冬季の路面凍結対策  主要町道の一部で冬季の路面凍結に備えて、凍結防止剤を配置しています。  道路課でも凍結防止剤を配布できますので、事前連絡のうえお越しください。 ○散布方法 ・少量の雪の場合:1平方メートルに1握り程度 ○散布の注意点 ・ゴム手袋や保護メガネを着用してください。 ・少量を二度まきする方が効果的です。 ・確実に積雪が見込まれるとき以外は、散布を控えてください。 ●高齢者運転免許自主返納支援事業  高齢者の交通事故防止を目的として、満65歳以上の方で、運転免許証を自主返納した方の申請により、「ひまわりバス無料定期乗車券」(有効期限5年間)を交付しています。 ●年末の交通事故防止運動 12月1日(日)から31日(火) ○運動の重点 ・夕暮れ時と夜間における高齢歩行者の交通事故防止 ・飲酒運転の根絶 ○スローガン ・身につける 夜道のお守り 反射材 ・大丈夫? 昨日のお酒も 気を付けて 【問い合わせ】  泉佐野警察署交通課 電話464・1234  道路課管理交通グループ 電話452・6396 ●「令和元年度第2回入札監視委員会」開催  本町が発注した建設工事に関する入札、契約手続の運用状況のほか、個別案件の業者選定や落札者決定の経緯などについて、第三者の公平中立な立場による審査などをおこなう、入札監視委員会を開催しました。 【内容】 1.委員会が事前に無作為抽出した建設工事などの指名競争入札(7件)に関する入札、契約事務の全般にわたる審議 →審査結果は「適正」 2.上半期に実施した指名競争入札(50件)および制限付一般競争入札(1件)に関する入札、契約の状況などの報告  今後も、入札、契約制度の競争性・透明性・公平性のさらなる向上をめざし、入札、契約事務の適正な執行に努めていきます。  なお、この会議の概要などくわしくは、町ホームページおよび住民情報コーナーで公表していますので、あわせてご覧ください。 【問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 欄外記事  “マイバッグ”で“プラごみ削減”  レジ袋などのプラスチックごみは海洋汚染の原因となっています。  買い物にはマイバッグを持参し、みんなで“プラごみ”をなくしましょう! 以上で6面は終わりです。