広報くまとり 令和2年7月号第830号 9面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆介護保険 ●令和2年度介護保険料決定  65歳以上(第1号被保険者)のみなさんに、介護保険料の納入通知書などを7月初旬に送付します。  くわしくはお送りする通知書や介護保険料のチラシをご覧ください。  なお、令和元年10月の消費税率10%への引き上げにともない、低所得者(第1段階から第3段階)の保険料の軽減強化、 拡充を平成31年度よりおこなっていますが、令和2年度は軽減強化の満年度化にともない、さらなる軽減の拡充をおこないます。  介護保険制度は、介護が必要な方を社会全体で支えあう社会保障制度のひとつです。保険料はその大切な財源ですので、 介護保険料の納期限内での納付にご理解をお願いします。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 ●独居高齢者見守り支援事業   熊取町地域包括支援センターやさかでは、みまもりアンケート(町実施)の回答を受けて、一人暮らしで運動機能に不安がある方や、閉じこもりがちになっている方、物忘れが気になる方などに、電話や訪問により状況確認や情報提供をおこなっています。  当センターは、高齢者の相談窓口にもなっています。  電話や来所での受付以外に、センター職員が訪問して相談をお聞きすることも出来ますので、いつでもご相談ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ●介護保険負担割合証を送付  要介護(要支援)認定を受けている方に対し、8月からの利用者負担割合を記載した介護保険負担割合証を、7月中旬に送付します。 介護サービスをご利用の際は、所得状況に応じて1割から3割の利用者負担をご負担いただくこととなります(左表参照)。 介護保険被保険者証と合わせて提示してください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 【負担割合について】 〇本人の合計所得が160 万円未満の方は1 割負担 〇本人の合計所得が160 万円以上220 万円未満の方で、  同一世帯の第1 号被保険者の年金収入とその他の合計所得を合わせた金額が単身世帯で280 万円未満の方、2 人以上の世帯で346 万円未満の方は1割負担 〇本人の合計所得が160 万円以上220 万円未満の方で上記以外の方は2割負担 〇本人の合計所得が220 万円以上の方で、  同一世帯の第1号被保険者の年金収入とその他の合計所得を合わせた金額が単身世帯で340 万円未満の方、2 人以上の世帯で463 万円未満の方は2割負担 〇人の合計所得が220 万円以上の方で、上記以外の方は3割負担 ☆福祉 ●ご存じですか?医療費助成制度  町では以下のとおり、医療費助成制度を実施しており、病院などで支払う医療費(保険診療分)の一部を助成しています。 この助成を受けるためには、医療証の交付申請が必要です。該当する方で医療証をお持ちでない方は、必要書類をご用意のうえ、保険年金課で手続きをお願いします。 なお、助成内容や所得制限などくわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 保険年金課後期高齢・福祉医療グループ 電話452・6195 〇重度障がい者医療費助成制度 【対象者】・身体障がい者手帳1・2級をお持ちの方 ・療育手帳A判定の方 ・身体障がい者手帳3から6級を持ち、かつ  療育手帳B1判定の方 ・精神障がい者保健福祉手帳1級をお持ち  の方 ・特定医療費(指定難病)受給者証または  特定疾患医療受給者証をお持ちの方で  障がい年金(特別児童扶養手当)1級第9 号に該当される方 ※所得制限あり 【必要書類】 ・身体障がい者 手帳など対象 者であること を証明する書 類 ・健康保険証 ・印鑑 〇ひとり親家庭医療費助成制度 【対象者】・ひとり親家庭の18歳に到達した年度末日までの子 ・上記の子を監護する父または母 ・上記の子を養育する養育者 ※所得制限あり 【必要書類】 ・児童扶養手当認定証書または遺族年金証書など ・健康保険証 ・印鑑 〇子ども医療費助成制度 【対象者】・15歳に到達した年度末日までの子 【必要書類】・健康保険証 ・印鑑 欄外記事  ひまわりバスをご利用ください。毎日朝8時から夜7時7分まで、4コース32便で運行。運賃:大人:100円 小人:50円 「熊取町役場前」で乗り継ぎ券を利用すれば無料で別のコースへの乗り継ぎが可能です。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 以上で9面は終わりです。