広報くまとり 令和3年4月号第839号 16,17ページ ☆お知らせ ●税金【TAX】 ●泉佐野税務署からのお知らせ 申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長について ※詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。 ※泉佐野税務署では申告書作成会場を4月15日(木曜日)まで延長して開設します (入場整理券が必要です)。 ※国税庁確定申告特集をご覧ください。 問い合わせ 泉佐野税務署 電話462・3471 ●税のワンポイントメモ 令和3年度 町税の納期限 町府民税(普通徴収)全期前納・1期(6/30)、2期(8/31)、3期(11/1)、4期(1/31) 固定資産税 全期前納・1期(5/31)、2期(8/2)、3期(12/27)、4期(2/28) 軽自動車税(種別割)(5/31) ※軽自動車や排気量251t以上のオートバイの継続検査(車検)を受けるためには、納税証明書が必要です。納税証明書は以下のとおり取得できます(手数料は無料)。 納税通知書で納付する場合  納税通知書(納付書)に納税証明書の部分があります(督促状や再発行した納付書は除く)。本町指定の納付場所(金融機関・コンビニエンスストア)または役場内指定金融機関の窓口で軽自動車税(種別割)を納付し、領収印が押印されれば、納税証明書として使用できます。 口座振替で納付する場合  6月中に口座振替済通知書・軽自動車税(種別割)納税証明書を送付します。なお、6月末までに届かない場合は、収納対策課にご連絡いただければ送付します。 ※固定資産税と軽自動車税(種別割)は5月上旬、町府民税は6月上旬に納税通知書を発送します。 ※口座振替をご利用の場合、振替日は各納期限直前の25日(土・日曜日、祝日の場合はその翌営業日)です。 ●65歳以上の年金受給者の方へ 個人住民税の公的年金からの仮徴収について 仮徴収額について  個人住民税が公的年金から特別徴収(年金からの引き落とし)の方は、原則前年度の公的年金等に係る年税額の6分の1を4月、6月、8月の年金定期支払いの際に仮徴収します。 〇次に該当する方は仮徴収の対象外です @令和2年度個人住民税が特別徴収されていない方 A令和2年度中に特別徴収を継続できなくなった方、普通徴収(納付書払・口座振替)に変更になった方 ●固定資産の縦覧など 町内のほかの土地や家屋の評価額と比較して、自分の土地または家屋が適正に評価されているかを縦覧帳簿で確認できます。 ◎土地の納税者…土地価格等縦覧帳簿(所在地・地番・地目・地積・価格) ◎家屋の納税者…家屋価格等縦覧帳簿(所在地・家屋番号・種類・構造・床面積・価格) 期間 4月1日(木曜日)から5月31日(月曜日) 申請に必要なもの  ・納税義務者の方… 本人確認書類(免許証など)  ・代理人の方… 委任状と代理人の方の本人確認書類  ・法人… 委任状(法人印が押印されたもの)と受任者の方の本人確認書類 ※納税義務者の方は、4月1日(木曜日)から自身に関する固定資産課税台帳および名寄帳を閲覧できます(必要なものは縦覧と同じ)。 〇固定資産の価格に関する審査申出 評価額に不服がある場合は、納税通知書を受け取った日の翌日から起算して3か月以内に、文書で熊取町固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。 問い合わせ 税務課 電話452・1006 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 以上で16,17ページは終わりです。