広報くまとり 令和2年8月号第831号 15面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆みんなのひろば ●放送大学10月生募集 心理学・福祉・経済など、1科目からでも学べます。 【願書受付】@8月31日(月曜日)、A9月15日(火曜日)(いずれも必着)※資料請求は無料 【問い合わせ】放送大学大阪学習センター 電話06・6773・6328 ●西瓜市・野菜市 美味しい西瓜(すいか)と、フレッシュ野菜を味わってみませんか。 〇西瓜市 地元産の西瓜の良さを知ってもらうため、熊取町農業改良クラブにより開催されます。当日は、農産物の即売会もおこないます。 【日時】8月10日(祝日) 午後4時から売り切れまで【場所】煉瓦館前歴史公園 〇野菜市  熊取町地産地消推進協議会により開催されます。当日は、夏秋農産物品評会に出展された農産物の即売会もおこないます。 【日時】8月25日(火曜日) 午前11時から売り切れまで【場所】煉瓦館前 【問い合わせ】大阪泉州農業協同組合熊取営農店舗 電話452・5252、熊取町産業振興課 電話452・6050 ●近畿職業能力開発大学校 8月オープンキャンパス 高校生および保護者の方、ぜひご参加ください。 【日時】8月23日(日曜日) 午前11時から午後3時40分 【場所・問い合わせ】近畿職業能力開発大学校 電話489・2112 ●熊取ええとこ再発見プログラム 熊取の魅力を再発見しましょう!今回の観光ボランティア養成講座は対象となる方の枠を広げています。 本町に興味のある方、もっと知りたい方、本町の魅力をいっしょに発見しませんか? 【対象】本町が好きな方(町外の方も可、原則全講座参加) 【日程および内容】 @8月24日(月曜日) 開校式、救命救急 A9月3日(木曜日) 町内視察(ため池巡り) B9月7日(月曜日) 町外視察(亀岡市) C9月11日(金曜日)「太極拳」体験 D9月15日(火曜日) 座学講座「青春18きっぷでローカル線の旅」、閉校式 【定員】30人(先着順) 【費用】入場料・材料費など 【申込期限】8月21日(金曜日)まで 【主催・申し込み・問い合わせ】くまとりにぎわい観光協会事務局(駅下にぎわい館) 電話451・2572 ☆伝言板 ●子どもの人権110番強化週間(無料) いじめ、不登校、体罰、児童虐待など気軽にご相談ください。秘密は厳守します。 【相談期間】8月28日(金曜日)から9月3日(木曜日) 午前8時30分から午後7時(土・日曜日は午前10時から午後5時) 【相談窓口】電話0120・007・110(ぜろぜろななのひゃくとおばん)またはインターネット(通年)https://www.jinken.go.jp/ 【相談員】人権擁護委員・法務局職員 ●府立南大阪高等職業技術専門校 生徒募集・見学会開催 〇生徒募集(10月入校) 【対象】18歳以上 【願書受付】8月25日(火曜日)まで 【定員】10人程度 【試験日】9月3日(木曜日) 【入校日】10月9日(金曜日) 【費用】11万8,800円/年(別途、教科書代や入校料など必要) ※原則、居住地のハローワークで受け付け 〇見学会 【日時】8月21日(金曜日)、9月7日(月曜日) 午後1時30分から 【定員】各20人(先着順) 【申込方法】電話またはメール 【費用】無料 【場所・問い合わせ】府立南大阪高等職業技術専門校 電話0725・53・3005、FAX:0725・53・3015 ●旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ  対象の方は、一律320万円の一時金を受け取ることができます。くわしくはお問い合わせください。 【問い合わせ】大阪府相談窓口 電話06・6944・8196、厚生労働省相談窓口 電話03・3595・2575 ●海上保安大学校 学生採用試験 【対象】本年4月1日現在、高等学校または中等教育学校卒業日の翌日から2年を超過していない方、令和3年3月までに卒業見込みの方、または同等の資格があると認める方 【申込期間】8月27日(木曜日)から9月7日(月曜日) 【試験日】10月31日(土曜日)から11月1日(日曜日) 【問い合わせ】大阪海上保安監部管理課 電話06・6571・0221 ●被爆二世健康診断(無料) 【対象】府内在住の被爆二世で受診を希望される方 【申込期間】9月1日(火曜日)から10月30日(金曜日) 【申込方法】熊取町は大阪府泉佐野保健所で受け付け 【持ち物】実父母の被爆者健康手帳の番号と受診申込者の印鑑 【問い合わせ】府地域保健課疾病対策・援護グループ 電話06・6944・9172 ●体力若返り講座2020 in大阪体育大学&講座卒業生対象体力測定会 受講者から大好評をいただき今年度で8回目を迎えた、健康づくりに関する座学と、運動習慣を身に付けるための実技の、2部構成の連続講座です。 【対象】50歳以上の方(町外の方も歓迎で、感染症予防対策にご協力いただける方) 【日時】9月12日から11月14日まで(全10回土曜日)午前9時30分から正午 【内容】大阪体育大学教員らによる座学と実技(測定:血管年齢・体力など、実技:オリンピックメダリストによる水中運動やヨガ・エアロビクスなど) ※くわしくは町内公共施設に配置のチラシ、または大学ホームページをご覧ください。 【費用】5,000円(全10回分:保険代など)※初回徴収。助成あり(秋以降開催予定のフレイル予防サポーター養成講座を受講される場合) 【持ち物】運動靴(体育館用も)など ※動きやすい服装(更衣室なし)、水中運動(10月3日)は水着、受講時は必ずマスク着用 【申込方法】往復はがき(氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、特定健康診査受診の有無、本講座の受講経験の有無を記入) ※はがき1枚につき1人の応募(家族の場合は複数で1枚可)。9月6日(日曜日)までに返信しますので、返信面に必ず応募者の住所・氏名をご記入ください。 〇体力測定会(9月19日 午後)無料  講座卒業生で体力測定のみ希望の場合は、「体力測定のみ希望」と記入し、本講座と同じ方法でお申し込みください。 〇共通 【申込期限】8月21日(金曜日)必着【定員】40人(応募多数の場合は抽選)【申し込み】郵便番号590−0496 熊取町朝代台1−¬1 大阪体育大学 友金明香「体力若返り講座」宛【問い合わせ】健康スポーツコース 友金 電話479・3910、または電話453・8948、メール:wakagaeri.users@ouhs.ac.jp 欄外記事  「伝言板」「みんなのひろば」に掲載している記事の詳細については各事務局・主催者へお問い合わせください。 以上で、15面は終わりです。