広報くまとり 令和2年5月号第828号 4面 ※「緊急事態宣言」にともなう新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対応について 「外出の自粛」と「イベント開催の自粛」へのご協力をお願いします。  各種イベントなどが、中止・延期になる場合がありますので、最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆お知らせ ●就学援助制度のお知らせ  経済的な理由で町立小中学校への就学にかかる費用にお困りの保護者に、費用の一部を援助しています。お知らせの文書を郵送で全児童生徒へお配りします。  支給を希望される方は、お知らせ文書の手続き方法をご確認ください。なお、認定には審査があります。  また、前年度認定された方、新入学児童生徒学用品費の入学前支給制度を受給されている方も、今年度支給を希望される場合は、申請の手続きが必要となります。  対象費用 給食費、学用品費、医療費 など  ※就学援助の認定基準については、前年度と同様です。  問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ●2020年工業統計調査  2020年工業統計調査は、従業者4人以上のすべての製造事業所を対象に、6月1日時点で実施します。  工業統計調査は国の工業の実態を明らかにすることを目的とした統計法にもとづく報告義務がある重要な統計です。調査結果は中小企業施策や地域振興などの基礎資料として利活用されます。  調査の趣旨・必要性をご理解いただき、ご回答をお願いします。  ※同時に実施している経済構造実態調査の対象事業所・企業のみなさんは、両調査にご協力をお願いします。  問い合わせ総務課総務グループ電話452・1001 ●15から20歳までの子どもたちへ 子ども基本条例をいっしょにつくりませんか?  町では、子どもの権利を守ったり、大人がどのような役割を果たすべきかを考え、それをルールや決まりとして定める(仮称)子ども基本条例をつくります。  この条例を考える場である「子ども・子育て会議」に参加してくれる子どもたちを募集します。熊取の子どもの未来のため、何ができるのか、いっしょに考えてみませんか?  応募資格 町内在住・在勤・在学の15から20歳までで、会議に参加できる方  期間 本条例をつくる期間(おおむね令和3年3月末まで)  定員 4人程度 子ども・子育て会議の内容 子どもの立場からの意見を取り入れ、大人といっしょに考えていきます。会議は5回程度、原則、公開で平日の夕方を中心に開催します(謝礼あり)。  応募方法 町ホームページに掲載の応募用紙に、必要事項(氏名、性別、生年月日・年齢、住所・連絡先、学校名・学年、職業・勤務先(学生の場合、アルバイトなどは記載不要)など)と応募の理由など(100から400字程度)を記入のうえ、窓口もしくは郵送、電子メールで送付してください。  ※必要事項の記載があれば、応募用紙以外でも可。  募集期間 5月1日金曜日から25日月曜日  選考方法 書類審査(応募状況などにより面接をする場合あり)  申し込み・問い合わせ 子育て支援課子育て・母子支援グループ 電話452・6814 ●京都大学複合原子力科学研究所  学術公開(施設公開・無料)  日時 6月8日月曜日、7月6日月曜日、8月3日月曜日、9月14日月曜日、10月5日月曜日、  11月9日月曜日、12月14日月曜日、翌1月18日月曜日、2月8日月曜日、3月8日月曜日  午後1時から4時 くわしくは本研究所ホームページをご覧ください。  申込方法 メール、FAX、郵便(希望日の4週前の月曜日までに団体名、人数、責任者、連絡先を記載)  持ち物 顔写真付きの身分証明書もしくは健康保険証。小学生以下の方は保護者同伴要。ペット同伴不可。  申し込み・問い合わせ  郵便番号590-0494 熊取町朝代西2丁目  京都大学複合原子力科学研究所総務掛  電話451・2300 FAX:451・2600  メール:kengaku20@rri.kyoto-u.ac.jp ●新副町長に 南 和仁氏  2月29日付で前副町長の中尾清彦氏が任期満了により退職したことにともない、4月1日付で南和仁氏が本町の副町長に就任しました。 〇南氏の略歴  生年月日 昭和40年12月3日(54歳)  住所 高田二丁目8番7号  学歴 昭和63年3月 和歌山大学経済学部卒業  職歴 昭和63年4月に熊取町に入庁し、平成25年4月に企画部理事、平成26年4月に企画部長、平成28年4月に総務部長、平成30年4月に企画部長、平成31年4月に総合政策部長を経て、今年3月31日に熊取町を退職し、4月1日付で副町長に就任しました。  問い合わせ 人事課 電話452・1002 ●「第2期熊取町子ども・子育て支援計画」策定  子ども・子育て支援法にもとづき策定するもので、令和2から6年度に、第1期計画の理念を継承しつつ、教育・保育および子育て支援に関する事項をまとめたものです。  この計画では、子どもの保護者を対象としたアンケート調査結果、パブリックコメントをふまえ、「子ども・子育て会議」で取りまとめました。計画書は、町ホームページ、役場、熊取ふれあいセンター、図書館などで閲覧できます。  問い合わせ 子育て支援課子育て・母子支援グループ 電話452・6814 ●高齢運転者による安全運転サポート車の購入などが補助されます  65歳以上の高齢運転者による、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車の購入などを補助する「サポカー補助金」の申請受付が始まっています。  補助の対象となる車種・装置、申請に必要な書面などは、経済産業省ホームページをご確認ください。  問い合わせ (一社)次世代自動車振興センター サポカー普及促進部 電話03・3527・9618(補助金の申請について) 欄外記事 入ってよかった!区・自治会! 災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に役立ちます。ぜひ加入しましょう!  以上で4面は終わりです。