広報くまとり 令和元年11月号第822号 6面 ☆保育・子育て ●家庭訪問型子育て支援事業 〜ホームスタート事業を利用しませんか?〜(無料)  「大人と話す時間がないわ。」など、どんなことでも構いません。気軽にご相談ください。  研修を修了したボランティア(ホームビジター)が訪問し、みなさんの子育てを応援します。  ※家事の代行やベビーシッターなどはおこないません。 【対象】就学前の乳幼児や妊産婦のいる家庭 【申込方法】電話 【受付時間】平日 午前10時から午後3時30分 ※担当者不在の時は、折り返しの連絡となります。 【申し込み・問い合わせ】ホームスタートくまとり(NPO法人ホームビジット・とんとん) 電話452・6824 ●令和2年度保育所などの入所申込案内 対象 令和2年4月1日現在、町内に住所があり、保護者のいずれもが勤めていたり、病気や出産などのため、家庭で保育できない就学前までの児童 申込書配付 11月13日(水曜日)から 申込受付期間 12月2日(月曜日)から8日(日曜日) 配付・受付場所 ・新規児童は、熊取ふれあいセンター3階(申し込み時は児童同伴) ・継続児童は、各保育所 ※12月8日(日曜日)は、熊取ふれあいセンター3階のみ ※その他くわしくは「保育所等利用申し込みのご案内」または町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 保育課 電話452・6293 ●令和2年度学童保育所の入所申込案内 @通年利用(4月入所) 対象 令和2年4月1日現在、町内に住所があり、保護者のいずれもが勤めていたり、病気や出産などのため、放課後などに家庭で保育できない小学1から6年生までの児童 申込書配布 11月13日(水曜日)から 申込受付期間 12月2日(月曜日)から7日(土曜日)、12月9日(月曜日)から14日(土曜日)の午前10時から正午、午後1時から6時30分 配布・受付場所 ・新1年生、新規児童は、各学童保育所、NPO熊取こどもとおとなのネットワーク事務所、保育課窓口および町内の保育所(園)で配布し、NPO熊取こどもとおとなのネットワーク事務所で受け付け。 ※入所申請書類は町ホームページからダウンロードできます。 ・継続児童は、各学童保育所 その他 くわしくは「令和2年度学童保育所入所案内」または町ホームページをご覧ください。 A(令和2年度から!)長期休暇限定利用  令和2年夏休みから、待機児童対策として学童保育所を長期休暇中のみ利用することができます。 対象 令和2年4月1日現在、町内に住所があり、保護者のいずれもが勤めていたり、病気や出産などのため、放課後などに家庭で保育できない小学1から6年生までの児童 開設校区 ・北小学校区内 ・東小学校区内 ※他校区は、保護者による送迎が可能な場合のみ右記学童で受け入れ可能 開設期間 夏休み、冬休み、春休み(3月) 開設時間 午前8時30分から午後6時(午後7時まで延長可) 定員 各30人程度 申込書配布 11月13日(水曜日)から 申込受付期間 12月2日(月曜日)から7日(土曜日)、12月9日(月曜日)から14日(土曜日)の午前10時から正午、午後1時から6時30分 配布・受付場所 ・新1年生・新規児童は、NPO熊取こどもとおとなのネットワーク事務所、保育課窓口および町内の保育所(保育園)で配布し、NPO熊取こどもとおとなのネットワーク事務所で受け付け。 ※入所申請書類は町ホームページからダウンロードできます。 ・継続児童は、各学童保育所 その他 くわしくは「令和2年度学童保育所入所案内」または町ホームページをご覧ください。 問い合わせ NPO熊取こどもとおとなのネットワーク 電話451・1550 ●小学校就学予定者就学時健康診断  対象者には10月に個別通知で案内しています。  就学時健康診断は、就学予定校でおこないますが、指定された学校の日程でご都合が悪い場合は、ほかの学校でも受診できますのでお問い合わせください。 問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ●男女共同参画講演会  木久蔵の仕事と子育て〜これが私の二刀流〜  「無理をしない、ありのままの自分のできる子育て」の考えのもと、イクメンとして活躍されている落語家 林家木久蔵さんをお招きし、仕事と家事育児の両立についての講演会をおこないます。  ぜひお越しください。 【日時】12月1日(日曜日)午後2時から3時30分  【場所】煉瓦館 【定員】120人 【申し込み】不要 【費用】無料 【手話通訳】あり 【一時保育】5人(先着順、1歳から未就学児) 【主催】熊取町・大阪体育大学社会貢献センター・熊取町人権協会 【問い合わせ】人権・女性活躍推進課 電話452・1004 ●子育て・親育ち・とも育ちトーク&トーク 〜講師による講演と参加者による交流会〜  講師の先生のお話を聞いて、悩みを話したり、人の悩みを聞いて子どものことをいっしょに考えてみませんか? 【対象】町内在住の方 【日時】11月23日(祝日)午後1時から4時30分 【場所】煉瓦館 【講演】子どものかわいさに出あう 【講師】近藤直子氏(発達心理学者・日本福祉大学名誉教授) 【申し込み】不要 【費用】無料 【一時保育】3歳以上、11月13日(水曜日)までに申し込み必要。 【問い合わせ】NPO熊取こどもとおとなのネットワーク 電話・FAX:451・1550 ●ファミリー・サポート・センター 第9回、第10回協力会員養成講座(無料)  子育てを手伝ってほしい人と手伝える人のつながりづくりがおもな活動です。  同じ町で暮らす子育て中のママ、パパの子育てを応援しませんか。協力会員を募集しています。 ※援助活動を始めるには事前に受講が必要です。 【対象】子育てを応援したい方、子育て中の方、関心のある方 【日時、場所、テーマ、講師、一時保育など】 @第9回協力会員養成講座(テーマ:アレルギーってなあに?〜食物アレルギーの場合〜)  日時:11月14日(木曜日)午前10時から正午  場所:教育・子どもセンター  定員:30人程度  申込期限:講座開催の前日まで  申込方法:電話(平日:午前10時から午後5時)  一時保育:5人程度(6か月から6歳、11月11日(月曜日)までに申し込み必要)  講師:にわ小児科院長 丹羽久生氏 A第10回協力会員養成講座(テーマ:離乳期から3歳までの食事〜いつ頃から何をたべさせたらいいの?〜)  日時:12月4日(水曜日)午前10時から正午  場所:教育・子どもセンター  定員:30人程度  申込期限:講座開催の前日までに  申込方法:電話(平日:午前10時から午後5時)  一時保育:5人程度(6か月から6歳、11月29日(金曜日)までに申し込み必要)  講師:熊取町職員(管理栄養士) 【申し込み・問い合わせ】ファミリー・サポート・センターくまとり(NPO熊取こどもとおとなのネットワーク)  電話452・6002、メール:familysupport-kumatori@rainbow.zaq.jp ●「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」 11月9日(土曜日)から15日(金曜日)は秋の全国火災予防運動 【みんなで意識しよう!住宅防火のための7つのポイント】 ・寝たばこは絶対しない ・ストーブは燃えやすいものから離して使う ・火の元を離れる時は火を消す ・住宅用火災警報器を設置する ・寝具やカーテンは防炎品を使用する ・住宅用消火器を設置する ・お年寄りや身体の不自由な人を守るために、近所と協力体制をつくる 【問い合わせ】泉州南広域消防本部予防課 電話469・0886、FAX:464・2119 欄外記事  11月12日(火曜日)から25日(月曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。  11月25日(月曜日)は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。 以上で6面は終わりです。