広報くまとり 令和2年8月号第831号 5面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆人材募集 ●泉州南消防組合職員募集  職種 消防職員 採用人員 10人程度 受験資格 平成7年4月2日から平成15年4月1日生まれの人 試験日・場所 第1次試験 9月20日(日曜日)(泉佐野市立佐野中学校) ※第2次試験以降は、合格者へ連絡します。 受験申込書 泉州南広域消防本部総務課および各消防署で配布 ※ホームページからもダウンロードできます。 申込期間 8月3日(月曜日)から14日(金曜日) 申込方法 持参または郵送(当日消印有効) 申し込み・問い合わせ 泉州南広域消防本部総務課 郵便番号598-0048 泉佐野市りんくう往来北1番地の20 電話462・1050または電話469・0119 ☆環境 ●空き地などは適正な管理を  空き地などが放置されると、雑草や植木の繁茂、ごみの不法投棄の誘発など、近隣住民の生活環境に悪影響を及ぼします。  所有者などのみなさんは、周辺住民の生活環境に配慮し、普段から空き地などの適正な管理をお願いします。  空き地などを適正に管理せずに放置し、町が必要な対応を取るよう再三にわたり通知や指導をおこなっても、なお改善されない場合は、 氏名の公表などをおこなうことがあります。  また、適正な管理がされていない空き地などの影響でお困りの場合は、ご相談ください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 ●捨てず、増やさず、飼うなら一生 〇ペットの飼い主の責務  飼い主は、適切な健康管理、環境の確保、必要に応じて不妊去勢手術をおこなうなど、最後まで愛情と責任を十分に自覚して飼い続けることが求められます。  また、突然の災害や不慮の事故などに備え、ペットを預けられる人を見つけておきましょう。 〇ペットを捨てるのは犯罪  犬や猫などの愛護動物を遺棄した者は、100万円以下の罰金が科せられます。  飼い主は、次のことを守ってください。 〇犬 ・お住まいの自治体への飼い犬登録 ・年1回の狂犬病予防接種 ※集合注射(毎年4月実施。令和2年度は中止)または動物病院で受けてください。 ・散歩時のふん尿の後始末 ・公園などでリードを外さない ・しつけの習慣づけ 〇猫 ・家の中で飼うようにしましょう(放し飼いのリスク:ご近所トラブル、他の動物からの病気や寄生虫感染など) ※迷子の予防対策として、首輪・名札などをつけることをお勧めします。 登録窓口・問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 ●粗大・不燃ごみ運び出しサポート  粗大・不燃ごみは電話などで収集申し込み後、自宅前などに出すことになりますが、高齢者などご自身で粗大・不燃ごみを家の外に運び出せない方を サポートする制度です。 〇対象者の一例 ・高齢者のみの世帯 ・障がいがある方の世帯 など  お困りの方は、気軽にご相談ください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 ●ごみ有料化から11年 家庭可燃ごみが約1908トン減量!  令和元年度のごみ排出量は、有料化前(平成20年度)と比べ、家庭可燃ごみを1908トン(22・5%)減量することができました。 〇家庭ごみ減量化にさらなるご協力を から食品ロスの削減!から  本来食べられるにもかかわらず捨てられている「食品ロス」の削減は、廃棄物の発生抑制のみならず、ごみの焼却量が減れば、二酸化炭素の排出を抑制することができ、 地球温暖化を防ぐことになります。 家庭での食品ロスの例 ・冷蔵庫で期限切れとなった食品 ・食べ残し ・厚くむいた皮、脂部など調理せず除去した部分(過剰除去) 〇レジ袋有料化  7月から一部レジ袋が有料となっています。  レジ袋をもらわず、マイバッグを使用すると、年1310万枚のレジ袋の削減(プラスチックごみ量換算で約131トンの減量)になります。  できることから取り組んでみませんか? 〇町の取り組み  「熊取町気候非常事態宣言」の表明や「熊取町エコプロジェクト」の策定により、さまざまな取り組みを推進しています。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 ●打ち水で、暑い夏を涼しくから水の週間にから  打ち水により、周囲の気温を下げることで、節電効果や温室効果ガス排出量の削減効果が期待できます。  毎年8月1日は「水の日」、8月1日から7日までは「水の週間」として国で定められています。この週間に、打ち水をして暑い夏を涼しく過ごしてみませんか。 〇打ち水のポイント ・雨水やお風呂の残り湯などの二次利用水を使用する ・路面、屋上、ベランダ、壁打ち、室外機の周りも効果的 ・朝夕の気温が低い時間帯に、日陰や風通しのよい場所で大勢で広範囲におこなう 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 欄外記事  毎週月曜日は“食べマンデー!” 週に一度(月曜日以外でも可)は、各家庭で食品ロス削減について考え、みんなで“食品ロス”をなくしましょう! 以上で5面は終わりです。