広報くまとり 令和2年1月号第824号 6面 ●町営大原住宅入居者募集 【対象住宅および戸数など】 @第1棟(平成17年度完成)2DK 1戸  家賃額:2万700円から4万700円程度 A第2棟(平成19年度完成)3DK 2戸  家賃額:2万4,900円から4万8,800円程度 【応募資格】次の要件をすべて満たす方 ・同居または同居しようとする親族がいる方 ・収入基準に合う方(世帯全員の認定月収が15万8,000円以下、身体障がい者世帯などの裁量世帯は21万4,000円以下) ・住宅に困っている方 ・独立の生計を営む方 ・家賃および敷金を支払うことができる方 ・申込者本人が、町内在住または在勤 ※令和元年10月15日以降の転入者は不可 ・申込者本人および同居しようとする方が、暴力団員または暴力団密接関係者でない方 ・過去に町営住宅などの不正使用がない方 ※単身世帯、裁量世帯の個別要件など、くわしくは、お問い合わせください。 【申込書配布期間】1月7日(火曜日)から24日(金曜日) 【配付場所および時間】 ・東館1階まちづくり計画課 ・駅前観光案内所(平日:午前9時から午後8時、土・日曜日、祝日:午前9時から午後5時) 【申込期間】1月14日(火曜日)から24日(金曜日) 【申込場所】まちづくり計画課(郵送不可) 【選考方法など】住宅困窮度評点数による優遇  倍率方式にもとづく公開抽選により決定 ・日時:2月13日(木曜日)午前10時から ・場所:熊取ふれあいセンター 4階研修室 【入居予定日・家賃発生日】4月1日(水曜日) 【問い合わせ】まちづくり計画課建築グループ 電話452・6401 ●3大学と「災害時における連携協力に関する協定」を締結  町と大阪体育大学、大阪観光大学および関西医療大学は、平成17年に、地域の振興・活性化に寄与することを目的として総合的な分野での協力を推進する連携協定を締結していますが、このたび、これにもとづき、防災分野での相互協力の強化を図る連携協定を締結しました。  今回の協定では、災害協力に関する研究・情報交換や、防災訓練などに対する支援、災害時避難所・支援拠点の提供、備蓄物資・資機材の提供などをおこなうことで、住民のみなさんの安全安心に資することを目的としており、より一層災害に強いまちづくりを目指してまいります。 ☆講座・講習 ●出張セミナーin熊取  ハローワーク泉佐野の出張講座です!  応募書類の作成方法や就職活動のポイントなど仕事探しのヒントとなる内容が盛りだくさん!  また、当日は就労支援コーディネーターによる就労支援相談も実施しています。就職活動で悩んでいること、困っていることなど就職にまつわる、さまざまな相談を受け付けます。  この機会にぜひご参加ください。 ※就労支援相談は、就労のあっせんをおこなうものではありません。 【日時】2月12日(水曜日) 午後2時から3時30分 【場所】煉瓦館 【定員】20人(先着順) 【申込開始日】1月6日(月曜日)から 【申込方法】電話または産業振興課窓口で申し込み 【問い合わせ】 ・産業振興課 電話452・6085 ・ハローワーク泉佐野 電話463・0565 ●大好評企画第2弾 これで大丈夫?!わたしの終活(エンディング) 【日時】@1月27日(月曜日)、A2月13日(木曜日)、B18日(火曜日)の全3回 午前10時から11時30分 ※2月13日は弁護士講座 【場所】 @熊取ふれあいセンター(1月27日(月曜日)、2月18日(火曜日)) A公民館(2月13日(木曜日)) 【対象】消費生活問題に興味がある方 ※全3回受講者には、修了証と記念品あり。 【定員】30人(先着順) 【申込開始日】1月6日(月曜日)から 【申込方法】電話または窓口 【申し込み・問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 ○弁護士の消費生活相談  多重債務相談も受け付けます。 【日時】2月13日(木曜日) 午後1時から4時 【場所】公民館3階研修室B ※予約優先(1人30分以内) 【申込開始日】1月6日(月曜日)から 【申し込み・問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 ●第11・12回ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座(無料)  「ファミリー・サポート・センター くまとり」は、子育てを手伝ってほしい人と手伝える人のつながりづくりが主な活動です。  同じ町で暮らす子育て中のママ、パパの子育てを応援しませんか。協力会員を募集しています。 ※援助活動を始めるには事前に受講が必要です。 【対象】子育てを応援したい方、関心のある方、子育て中の方 【申込期限】講座開催の前日まで 【申込方法】電話(平日:午前10時から午後5時) ※保育あり(6か月から6歳・定員5人程度・別表保育申込期限までに要予約) 【申し込み・問い合わせ】ファミリー・サポート・センター くまとり(NPO熊取こどもとおとなのネットワーク) 電話452・6002 以下、講座の日時などの一覧は次のとおりです。 ○第11回協力会員養成講座 【日時】1月21日(火曜日) 午前10時から正午 【場所】教育・子どもセンター 1階会議室 【テーマ】プロの技を知るからネンネ・オムツ・ミルクから 【講師】北保育所保育士 【定員】30人程度 【保育申込期限】1月16日(木曜日)まで ○第12回協力会員養成講座 【日時】2月12日(水曜日) 午前10時から正午 【場所】教育・子どもセンター 1階会議室 【テーマ】交流会をかねて からこどもの遊び、やってみよう!から 【講師】つばさ共同保育園保育士 池本美和 氏 【定員】30人程度 【保育申込期限】保育なし(親子で参加できます) ☆人材募集  人材募集の共通事項 ・地方公務員法第16条の規定に抵触する方は申し込みできません。また、原則、兼業は禁止です。 ・健康保険・厚生年金保険・雇用保険の加入については、お問い合わせください。 ●支援教育介助員(急募) 【募集人数】小学校4人 【勤務内容】要介助児童生徒の介助業務 【任用期間】2月1日(土曜日)から3月31日(火曜日) 【勤務時間】月から金曜日 午前8時25分から午後3時55分ほか 【時間給】1000円 【資格条件】不要 ※要介助児童生徒への理解と業務能力のある方 【受付期間】1月15日(水曜日)まで 【必要書類】 ・履歴書(写真貼付) ・返信用封筒(84円切手貼付) ※受付時点での採用状況によっては、募集人数を変更する場合があります。 【選考方法】面接(面接日:1月16日(木曜日)) 【問い合わせ】学校教育課指導グループ 電話452・6360 ●町立保育所保育士・用務員 ○加配保育士  週5日勤務  実働7時間30分  時給:1250円 ○障がい日勤保育士  週5日勤務  実働5時間45分  時給:1100円 ○午前・午後保育士(保育士を優先)  交代制(週4から5日勤務、実働1時間30分から)  時給:1050円または1060円 ○用務員(調理師免許または栄養士資格取得者優先)  給食の配膳、手作りおやつの調理、保育所内の清掃業務など  交代制(週3から4日勤務、実働6時間30分から)  時給:970円 【申し込み・問い合わせ】保育課 電話452・6293 欄外記事  コンビニ交付をご利用ください ※利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードが必要です。  住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票(戸籍謄抄本、戸籍の附票は本籍が熊取町の方)利用可能時間:午前6時30分から午後11時まで(12月29日から翌年1月3日を除く) 以上で6面は終わりです。