広報くまとり 令和3年8月号第843号 2,3,4,5ページ ☆特集 ●命を守る!日頃の防災対策 with コロナ 自然災害と隣り合わせにいる私たち。コロナ禍の今、避難の方法や 対策は新たな常識も取り入れて備えなければなりません。 避難所では、新型コロナの感染リスクを想定し、避難者はもちろんの こと、避難所運営スタッフも含めて様々な対策を徹底することが重要 です。しかし、感染症対策は行うものの、感染リスクを完全になくす ことは困難です。安全な親戚・知人宅に避難することや自宅での避難 も想定して、私たちにできる対策で災害に備えましょう。 〇新たな問題 ・避難所での感染防止対策 ・3密防止対策のための多様な避難所等の確保 〇在宅避難、車中泊または親戚・知人宅への避難と自宅での備えが重要!! 自分が無事であることが一番大事! 「自助」が防災対策の新しい常識です 一人ひとりが、自分の身の安全を守る意識を持ちましょう。災害が発生した時に、被害を最小限に抑えるために、あわてず適切な行動がとれるよう、日頃の心構えが大切です。 そして、コロナ禍でも重要になるのが「自助」です。災害に備えて、自分の家の安全対策や外出先での身の守り方を考えたり、身の安全を確保し生き延びるために、水や食料を備えたりするなど、日頃から家族で話し合い、準備をすることが大切です。 9月5日(毎年9月の第1日曜日)は くまとり防災を家族で考える日 『わが家の防災チェックシート』を 活用し家族で話し合ってみましょう check1 家の中の安全をチェック それぞれの部屋にどのような危険があるのかを考えておき、家具の転倒やガラスの飛散防止など、対策や工夫をしましょう。 check2 家の中、外出先など災害発生時の行動のチェック 災害は、いつ・どこで起こるか分かりません。家・スーパー・電車・車など、各場所での行動の仕方も考えておきましょう。 check3 正確な災害情報をチェック 防災行政無線や緊急速報メール・インターネットやラジオなどからの情報収集も大切です。熊取町では、LINEでも緊急情報を発信しています。 check4 家族との安否の確認方法・連絡先などのチェック 安否確認の方法や集合場所を話し合っておきましょう。災害時は携帯電話がつながりにくくなるため、災害用伝言ダイヤル(171)などのチェックもしておきましょう。 ●もしもの時のために、7日間の自宅備蓄 大規模地震など、災害発生時にライフラインが被害を受け、電気・ガス・水道・下水道などが当面の間使えない恐れがあります。コロナ禍では、自宅への被害が少なく、安全が確保できている場合は、【在宅避難】という選択肢も考えられますが、必要なものが手に入りづらく、ライフラインが途絶えた環境のもとで生活することは難しくなります。そのような時のために必要な食料・飲料水・生活必需品に加えて携帯トイレなど、日頃から備えておくことが重要となります。 ・被災直後の2、3日は、冷蔵庫の中をはじめ、台所まわりに買い置きしている食材を工夫して食べる ・3日間乗り切った後は、ローリングストックしている食材を食べる ・残り1日は、レトルト食品やカップ麺などで乗り切る 暮らしの備えは日頃から! 災害時の備蓄にもっと手軽に取り組もう! 普段活用しないものを用意する「備蓄」は、管理や継続が大変なため、なかなか準備が できないこともありますが、普段使用している食料品や生活必需品などを少し多めに備える「ローリングストック法」なら無理なく備えることができます。 【ローリングストック法】 普段の食品を少し多めに買い置きし、賞味期限を考えて古いものから消費し、その分を買い足すことで、一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。 ■日用品 【生活用品(大人2人分)】 カセットコンロ 食器類 カセットガスボンベ(12本) ※1人1週間 6本程度 大型ビニール袋・ごみ袋 ビニール袋(各1パック30枚) ラップ・アルミホイル(各1本) ティッシュペーパー (1パック×5個)  トイレットペーパー (12ロール)  ウェットティッシュ(1パック除菌100枚) メガネやコンタクト・生理用品など 使い捨てカイロ(1袋10個) 点火棒・ライター・マッチ 常備薬 救急箱 【食料品(大人2人分)】 水 (2L×21本) ※1人1日およそ3L程度(飲料+調理用) 米 (2kg×2袋) ※1人1食75g程度 カップ麺類 (6個) 乾麺 (そうめん2袋・パスタ2袋など)  レトルト食品 (カレーなど18個・パスタソース)  缶詰(肉・魚) (18缶)  野菜ジュースなど 調味料一式 お菓子(チョコやビスケット) 即席スープやみそ汁など  日持ちする野菜 (たまねぎ・ジャガイモなど) ■非常用持ち出し品 貴重品(通帳・印鑑・保険証・現金・家族の写真など) ヘルメット(防災頭巾)・ホイッスル 寝袋 軍手 十徳ナイフ 懐中電灯(2個) ラジオ 予備の電池 充電器・モバイル(ソーラー)バッテリー 衣類・下着・タオル・洗面用具・スリッパ 携帯トイレ 毛布(エマージェンシーブランケット) 感染対策(マスク・消毒液・体温計など) ※他に乳幼児、高齢者 またはペットがいるなど家族の状況に合わせて準備をしましょう。 以上で2,3,4,5ページは終わりです。