広報くまとり 令和2年7月号第830号 3面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆環境 ●熊取町気候非常事態宣言 2016年の「パリ協定」では、日本を含む175の国と地域が地球温暖化に対処する緊急の必要性を認識し、「産業革命前からの気温上昇を2℃より低い状態に保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する。」とした目標に署名を行ないました。  産業革命前からは既に約1℃の気温上昇があり、近年では世界各地で熱波、山火事、洪水、干ばつ等想定を超えた大災害が相次ぎ、日本各地でも猛暑、台風、集中豪雨などの自然災害が頻発化、激甚化するなど、我々の安心安全な生活が脅かされています。  国連の気候変動における政府間パネル(IPCC)は、温暖化は疑う余地がなく、主な要因は人間による影響の「可能性が極めて高い」と評価しており、この危機に対処するため、世界では「脱炭素」社会を目指した動きが加速しています。  人類は、誰もが気候変動の影響を避けることが出来ません。しかし、子ども達の未来のために今みんなができることがあります。未来を救うことができるのは他ならぬ私たち一人ひとりの行動です。  本町は、地球温暖化による気候変動への対策に注力して、SDGsが目指す『持続可能な社会』を実現するために、ここに気候非常事態であることを宣言します。 1 気候変動の非常事態に関する住民への周知啓発に努めるとともに、4R(Refuseリフューズ:ごみの発生回避・Reduceリデュース:ごみの発生抑制・Reuseリユース:再使用・Recycleリサイクル:再資源化)の啓発・教育に積極的に取り組み、併せて海洋汚染原因となるプラスチックごみの抑制に努めます。 2 省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの活用を促進し、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指します。 3 森林などの豊かな自然環境を守り、二酸化炭素の抑制に取り組むことにより、良好な自然循環の実現を目指します。 4 気候変動の影響に対応するため、災害に強いまちづくりを推進します。  令和2年5月25日                    熊取町長  藤原 敏司  近年、全世界で発生する強い台風や集中豪雨、干ばつや熱波などの極端な気象を引き起こす気候変動問題は、全世界的な課題であり、我々の安心安全な生活が脅かされる大きな問題となっています。  町では、地球温暖化による気候変動への対策に注力し、SDGsが目指す『持続可能な社会』の実現に資するため、「熊取町気候非常事態宣言」(左記)を表明しました。  子どもたちの未来のために、できることから行動を始めませんか? 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 ●合併浄化槽の設置補助金  町では、下水道の普及していない地域(下水道事業認可区域外)の河川などの水質保全を図るため、合併浄化槽の設置を推進し、補助金を交付しています。 補助対象  既存の汲み取り便所や単独浄化槽を合併浄化槽へ改造する場合 ※新築や増築は対象外です。  くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 ●熊取町エコプロジェクト  これまで、「くまとりプラスチックごみゼロ宣言」および「食品ロスの削減に関する法律」にもとづき、プラスチックごみや食品ロスの削減に関し、さまざまな取り組みを実施してきましたが、より一層効果的に推進することを目的として、“熊取町エコプロジェクト”を策定しました。 〇プラスチックごみ削減に向けた取り組み ・男性・子どもをターゲットとした町オリジナルエコバッグの作成・配布 ・イベント開催時の使い捨てプラスチック用品の不使用あるいは使用抑制 ・紙袋や回収した不要なエコバッグの提供やリユース食器の使用推進 など 〇食品ロスの削減に向けた取り組み ・「食べきり、食材使い切りレシピ」熊取版の作成 ・食べ残した食材を持ち帰るドギーバッグ運動および小盛対応協力店へのステッカー配布 など 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 ●救急に関する講習会  当消防組合では、次の講習会を実施しています。  申込方法、日程などの詳細は、当消防組合ホームページをご覧ください。 〇上級救命講習(年4回) 〇応急手当普及員講習(年2回) 〇応急手当普及員再講習(不定期) 問い合わせ 泉州南広域消防本部警防部警備課 電話469・0119  (音声ガイダンスでC番「警備課」を押してください) FAX:460・2119  救命入門コースおよび普通救命講習会についての相談・申し込みは、最寄りの消防署へご連絡ください。 (熊取消防署 電話453・0119) ☆人材募集 ●共通事項(会計年度任用職員) ・地方公務員法第16条の規定に抵触する方は申し込みできません。 ・健康保険・厚生年金保険・雇用保険の加入については、お問い合わせください。 ・任用された場合、兼業は可能です。 ・勤務成績良好な場合、最大2回任用更新可能です。 ・申し込み時に提出いただいた書類は、募集以外の目的には使用しません。また、お返しできません。 ●小学校支援教育介助員 募集人数 小学校1人  勤務内容 要介助児童の介助業務 任用期間 8月1日(土曜日)から翌3月31日(水曜日) 勤務時間 月から金曜日 午前8時25分から午後3時55分 時間給 1062円から 期末手当 支給あり 通勤手当 支給あり 資格条件 不要 申込期限 7月15日(水曜日)まで 必要書類 履歴書(写真貼付)、返信用封筒(84円切手貼付) 選考方法 面接(面接日:7月16日(木曜日)) ※採用状況によっては、募集をおこなわない場合があります。 申し込み・問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ● 町立保育所 保育士 ○加配保育士  週5日勤務  実働7時間30分  時給:1251円から 申込期間 随時 申し込み・問い合わせ 保育課 電話452・6293 欄外記事  コンビニ交付をご利用ください ※利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードが必要です。  住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票(戸籍謄抄本、戸籍の附票は本籍が熊取町の方)  利用可能時間:午前6時30分から午後11時(12月29日から翌年1月3日を除く) 以上で3面は終わりです。