広報くまとり 令和2年7月号第830号 7面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●地域福祉基金助成金  町では、地域での福祉活動の活性化のための事業に対して、地域福祉基金の運用収益の範囲内で、助成金を交付しています。 〇対象となる事業  町内に所在地または事務所などを有する、法人格をもたない福祉団体がおこなう事業のうち、 ①地域福祉活動の活性化に寄与する事業 ②住民の福祉意識の向上に寄与する事業 ③在宅要援護者または社会福祉施設入所者の福祉の向上に寄与する事業 〇対象とならない事業 ①在宅要援護者または社会福祉施設入所者に対し、金品を直接給付する事業 ②公的助成をともなう事業 ③福祉団体などが自らの責任で実施すべき事業 ④営利を目的とする事業 ⑤前年度に助成金の交付を受けた事業 〇助成金額  原則、1つの事業につき5万円を上限として助成します。  手続きの方法や必要書類など、くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ●ストーカー被害から身を守るために  誰かにつきまとったり、電話やメールを拒否しているのにしつこく連絡をとろうとしたり、インターネット上であなたの名誉を傷つけるような 文章や写真を掲載するなどの行為を繰り返すことはストーカー行為です。これらの被害にあわれたら、ひとりで悩まずに、早めに相談しましょう。 〇大阪府警察(ストーカー110番、24時間対応)電話06・6937・2110 〇大阪府女性相談センター 電話06・6949・6022 電話06・6946・7890 (いずれも午前9時から午後8時、祝日除く) 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話452・1004 ●社会を明るくする運動 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 毎年、7月を強調月間としておこなわれる「社会を明るくする運動」(社明運動)は、すべての国民が、犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、 それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。 法務省の主唱により昭和26年から始まり、今年で70回目を迎えます。 青少年の非行防止と更生の援助をおこない、犯罪のない明るい社会を築くため、地域に理解と協力の輪が広がるように呼びかけています。 ※例年開催している、社明大会などの行事は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になりました。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ●町営葬儀をぜひご利用ください  町では、簡素低廉で厳粛な葬儀を身近にご利用いただけるよう、町営葬儀を㈱金田佛心社に委託して執りおこなっています。  葬儀内容は、仏式で、式場は、自宅や集会所、金田佛心殿の本館1階式場、本館2階ファミリーホール、東館ファミリーホールをご利用いただけます。  くわしくは町ホームページ、または住民課で配布しているパンフレットをご覧ください。 問い合わせ 住民課 電話452・6040 ●住民票などの交付にともなう本人通知事前登録制度  住民票の写しや戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者などに交付したときに、事前に登録した人へ交付した事実を通知、証明する制度です。  本人通知をすることにより、住民票などの不正請求の早期発見につながるとともに、不正請求を抑止する効果が期待されます。 登録ができる人  本町に戸籍がある人、住民基本台帳に記録されている人、または戸籍の附票に記載されている人(それぞれ削除された人も含む) ※死亡もしくは失踪宣告を受けた人は対象となりません。 登録に必要なもの ①窓口にお越しになる人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証・パスポートなど) ②代理人(登録できる人から委任を受けた人)は①と委任状 ③法定代理人の場合は①と資格を証する書類 通知対象の証明書  戸籍謄抄本、戸籍記載事項証明書、除籍謄抄本、除籍記載事項証明書、住民票の写し(除票含む)、住民票記載事項証明書、戸籍の附票(消除された戸籍の附票を含む) 問い合わせ 住民課 電話452・6040 ●各種情報公開 問い合わせ 広報公聴課 電話452・9019 〇審議会等会議公開の運用状況 情報公開制度の総合的な推進とともに、住民参加による町政の推進に寄与するため、審議会などの会議を公開しています。 公開の対象となる審議会  住民や学識経験者などで構成され、町の事務について審査をおこなうために、町長その他の機関に設置された審議会など ※審議会等の一覧は、町ホームページと住民情報コーナー(役場本館1階)で閲覧できます。 〇令和元年度 運用状況  (1)会議開催件数 45件  (2)公開・非公開の決定     ①全部公開    37件     ②全部非公開 7件     ③条件付公開 1件  (3)傍聴者総数 17人 審議会等の会議の開催日や傍聴方法  原則、開催予定日の2週間前までに町ホームページへの掲載および、住民情報コーナーへの掲示によりお知らせします。 会議録の閲覧  公開された会議に関する会議録の写し、会議資料は住民情報コーナーで閲覧できます。 〇令和元年度 情報公開制度および個人情報保護制度運用状況 情報公開制度 (1)公開請求      17件 (2)公開などの決定   17件    ① 全部公開     11件    ② 非公開 0件    ③ 部分公開 6件    ④ 存否不応答   0件    ⑤ 不存在 0件 (3)審査請求       0件 ※任意の行政サービスとしての情報公開申出は含まれておりません。 個人情報保護制度 (1)個人情報取扱事務登録簿の登録件数               594件 (2)開示、訂正などの請求 9件 (3)開示などの決定 11件    ① 全部開示 2件    ② 非開示 0件    ③ 部分開示    7件    ④ 存否不応答   0件    ⑤ 不存在 2件 (4)審査請求 0件 欄外記事 障がいを理由とする偏見や差別をなくそう 障がいのある人が職場において差別待遇を受けたり,店舗でのサービスを拒否されるなどの人権問題が発生しています。 共生社会の実現のため,この問題についての関心と理解を深めていくことが必要です。   以上で7面は終わりです。