広報くまとり 令和2年4月号第827号 3面 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対応について 広報くまとり3月号、4月号に掲載しているイベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。  https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆お知らせ ●就業資格取得費用の一部助成  就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。 対象 ・町内に住所を有する方 ・研修開始時に就職を希望している方 ・研修開始前に就労支援コーディネーターによる就労支援相談を完了している方 ・研修の受講料などを支払った方 ・町税および町債務を完納している方 対象となる資格 就業に関する資格・免許 ※自動車免許などは除く。 対象経費 ・研修などの受講料 ・受験料 ・資格の登録料 ※交通費などは除く。 助成金の額 ・対象経費の2分の1以内 ・上限額3万円、1回限り 【問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 ●新型コロナウイルス感染症について  咳エチケット、手洗いや換気など、通常の感染対策をしましょう。  国、府や町がホームページなどで発信する正確な情報にもとづいて、落ち着いて行動しましょう。 【相談窓口】(3月17日現在)  @厚生労働省(午前9時から午後9時) 電話0120・565653(フリーダイヤル) A府民向け健康相談(午前9時から午後6時)   電話06・6944・8197、FAX:06・6944・7579  B新型コロナ受診相談センター(終日)  電話462・7703(大阪府泉佐野保健所)、FAX:462・5426  ※土・日曜日、祝日も実施 【新型コロナウイルス感染症について】(町ホームページ) 【問い合わせ】健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 ●ブロック塀などの撤去・新設工事費用の一部助成  地震の被害を未然に防止するために、ブロック塀などを撤去する場合や軽量フェンスを新設する場合の費用を一部補助します。 ※事前に申請手続きが必要 対象  国、府、町が管理する道路に面して設置されたコンクリートブロック塀などで、道路からの高さが60p以上のもの  補助金額 上限額20万円 申請期限 12月28日月曜日まで 【問い合わせ】まちづくり計画課都市計画・開発指導グループ 電話452・6401 ●住宅の耐震化支援  令和7年度までに耐震率95%を目指します。 ※昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建築物が対象です。 ※事前に申請手続きが必要 ・とにかく!耐震診断  補助内容  @木造住宅  耐震診断費用の11分の10(補助限度額:1戸あたり5万円)  A木造以外の住宅  耐震診断費用の2分の1  (補助限度額:1戸あたり2万5千円) ・あんしん!耐震設計・耐震改修  耐震診断の結果、「構造評点が1・0未満(倒壊する恐れがある)」となった木造住宅が対象です。 補助内容  @耐震設計  耐震改修計画の作成費用の10分の7(補助限度額:1戸あたり10万円)  A耐震改修  「耐震改修工事」もしくは「耐震シェルター」の工事費用を1戸あたり定額70万円または90万円 ・建替えを促進!除却工事  耐震診断の構造評点が1・0未満で床面積が50u以上の住宅が対象です。 補助内容  1戸あたり定額40万円 申請期限 11月30日月曜日 【問い合わせ】まちづくり計画課都市計画・開発指導グループ 電話452・6401 ●令和元年中火災・救急・救助の状況 火災 ・火災件数54件(前年比 2件増・熊取町3件) ・死者3人、負傷者3人 ・損害額 1億6800万4千円 ・主な火災原因 その他11件、不明11件、配線器具7件、こんろ5件 救急 ・救急出動件数1万7372件(前年比1件減・熊 取町2249件) ・救急搬送人員1万5946人(前年比25人減・熊取町2078人) 救助 ・救助出動件数186件(前年比36件減・熊取町26件) ・救助人員86人(前年比27人減・熊取町18人) 火気の取り扱いには十分注意してください。  また、救急車が必要な時に出動できるように、救急車の適正利用にご協力をお願いします。 【問い合わせ】泉州南広域消防本部警備課 電話462・1080 ●住宅用火災警報器設置状況調査  住宅用火災警報器の設置状況調査にご協力をお願いします。 実施期間  4月13日月曜日から5月15日金曜日 実施方法  無作為に抽出した住宅に消防職員が訪問し、設置状況を聞き取り調査 ※消防職員は、身分証を携帯しています。 ※職員が消火器などを販売することはありません。 【問い合わせ】泉州南広域消防本部予防課 電話469・0886 ●「令和元年度第3回入札監視委員会」開催  町が発注した建設工事に関する入札、契約手続きの運用状況のほか、個別案件の業者選定や落札者決定の経緯などについて、第三者の公平中立な立場による審査などをおこなう、入札監視委員会を開催しました。 内容 1.委員会が事前に無作為抽出した建設工事などの指名競争入札(6件)に関する入札、契約事務の全般にわたる審議→審査結果は「適正」 2.下半期に実施した指名競争入札(20件)に関する入札、契約の状況と入札参加停止措置の報告  今後も、入札、契約制度の競争性・透明性・公平性のさらなる向上をめざし、入札、契約事務の適正な執行に努めていきます。  なお、会議の概要などくわしくは、町ホームページおよび住民情報コーナーで公表していますので、あわせてご覧ください。 【問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 ●令和元年度建設工事などの入札・契約の執行状況  町では、入札および契約事務の競争性・透明性・公平性の向上を図るため、入札監視委員会を継続的に開催し、第三者から審査を受けるなど、適正な事務推進に取り組んでいます。  令和元年度の入札案件は、制限付一般競争入札1件、指名競争入札72件(建設工事56件、コンサルタント業務16件)で、内容は次のとおりです。 令和元年度入札執行状況 制限付一般競争入札 建設工事1件:最低制限価格で落札 ・土木一式工事1件 (落札率82・9%) 指名競争入札 建設工事56件:平均落札率81・5% ・土木一式工事15件  (平均落札率80・2%) ・建築一式工事16件  (平均落札率84・5%) ・水道工事6件  (平均落札率82・6%) ・舗装工事2件  (平均落札率79・1%) ・造園工事10件  (平均落札率77・9%) ・交通安全施設工事4件  (平均落札率78・5%) ・その他工事3件  (平均落札率82・0%) コンサルタント業務16件:平均落札率65・4%・、最低制限価格の設定なし 【問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 ●損害賠償金などの回収状況  談合にもとづく損害賠償金などは、分割納付を受けており、2月末現在の状況は次のとおりです。遅延損害金を除く、住民訴訟での認定額に対する損害賠償金の回収率は56・1%です。 損害賠償金 2億1026万397円 遅延賠償金 5037万7111円 合計 2億6063万7508円 住民訴訟認定額 3億7474万9725円 【問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 欄外記事  QRコードは、潟fンソーウェーブの登録商標です  以上で3面は終わりです。