広報くまとり 令和2年2月号第825号14面 ☆まちかど写真館 〇大阪府社会福祉ボランティア知事表彰を受賞 社会福祉事業などのボランティア活動を続け、社会福祉の向上に寄与されたことを讃えられ、松本峯子さん、細野優子さんが受賞されました。 松本さんは30年余り、細野さんは19年余りにわたり、それぞれ活動を続けてこられました。 〇優良消防団員表彰 熊取町消防団は、非常備の消防組織として自身の仕事のかたわら、昼夜を問わず住民のみなさんの安全を守ってくれています。 長年の消防団活動の功労に対し、表彰がおこなわれました。《敬称略》 勤続10年表彰:第1分団(班長)川上進、第3分団(団員)脇迫利和、第5分団(団員)中村哲也 勤続5年表彰:第2分団(団員)松藤芳典 〇町民文化賞を授与 文化活動で優秀な成績を収められた上島康暉さん、山本幸輝さん、山本和輝さんに授与しました。 上島さんは令和元年度測量記念日全国大会「何でもはかってみようコンテスト」で最優秀作品賞の成績を収められました。 また、山本幸輝さん、和輝さんは同大会で共同作品を応募し、優秀作品賞の成績を収められました。 今後のさらなるご活躍を期待します。 〇人権教室で学ぶ 北小学校の3年生を対象に人権教室を実施しました。 思いやりや命を大切にする気持ち、いじめをなくそうとする気持ちを育もうと、毎年人権教室を実施しており、 子どもたちは先生や人権擁護委員の話を聞き、熱心に授業に参加しました。 ☆伝言板 〇近畿夜間中学校 連合作品展 無料 近畿の夜間中学校に通う10から90代の生徒たちが日ごろの学習の成果として作成した作品の数々です。 【日時】2月9日(日曜日) 午前9時から午後2時 【場所・問い合わせ】大阪市立東生野中学校夜間学級連合作品展担当 電話06・6752・2889 〇くらたんワイワイ祭り クルージング体験・カッターボート体験など催し物が盛りだくさん!屋台や手作りピザなどもあります。 【日時】2月9日(日曜日) 午前10時から午後4時 【場所】府立青少年海洋センター 【費用】100から500円程度 【申し込み・問い合わせ】くらたんワイワイ祭り係 電話494・1811、http://www.osaka-kaiyo.com/ ※体験のみ要予約 〇女性のための特設法律相談 離婚の相談や暴力(DV、ストーカー、性犯罪など)被害の相談を女性弁護士がお受けします。 【対象】熊取町・泉佐野市以南に在住・在勤・在学の女性 【日時】3月7日(土曜日) 午後1時から5時(1人25分) 【場所】阪南市役所人権相談室 【定員】8人(完全予約制・先着順)※保育あり(1歳半から小学校3年生、2月28日((金曜日))までに要予約) 【協賛】国際ソロプチミスト大阪−りんくう 【申込方法】電話 【申込開始日】2月6日(木曜日)から 【申し込み・問い合わせ】阪南市人権推進課 電話471・5678(平日:午前9時から午後5時15分)、FAX:473・3504 〇生活排水対策推進月間 川などの汚れの原因の約8割が日常生活から出る生活排水で、この影響は河川流量が減少する冬期に大きくなります。 生活排水をできるだけ汚さずに流すために、「油、食べ残しは流さない」「洗剤は適量使う」の実践にご協力をお願いします! また、下水道への接続や、合併処理浄化槽の設置をお願いします。 【問い合わせ】大阪府環境農林水産部環境管理室 電話06・6210・9585 ホームページ:http://www.pref.osaka.jp/kankyohozen/sei-hai/ 〇浄化槽の定期検査を受けましょう 浄化槽設置のご家庭、事務所などは、保守点検や清掃とあわせて、年1回「定期検査」を受けることが義務付けられています。 【問い合わせ】 ・定期検査の申し込み 大阪府知事指定検査機関 (一社)大阪府環境水質指導協会 電話072・257・3531 ・浄化槽について 泉佐野保健所生活衛生室環境衛生課 電話462・7982 ☆大 会 結 果≪敬称略≫ 〇第47回バトントワリング全国大会 【日時】12月7日から8日 【会場】幕張メッセ(千葉県) 【結果】高等学校バトン編成部門 第2位:武市萌(樟蔭高等学校) 欄外記事  みんなで、地域をもりあげよう!!〜自治会に加入しましょう〜 以上で、14面は終わりです。